トップページ > 科学ニュース+ > 2012年03月08日 > jYVGeGg0

書き込み順位&時間帯一覧

61 位/502 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001100000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しのひみつ
【宇宙】巨大太陽嵐メガフレアが10年以内に起こる確率は「12%」 1859年のキャリントン事象クラスの太陽嵐が生じれば破局的な結果に

書き込みレス一覧

【宇宙】巨大太陽嵐メガフレアが10年以内に起こる確率は「12%」 1859年のキャリントン事象クラスの太陽嵐が生じれば破局的な結果に
115 :名無しのひみつ[sage]:2012/03/08(木) 15:51:18.18 ID:jYVGeGg0
>>67-68
釣りか? マジレスすると、>>3は正しいぞ…。

>>101
マジレスすると、太陽風の荷電粒子程度ではオゾン層は破壊されない。

>>103
なにやら勘違いしているような気がするが…
電線が周囲の磁場や電場の影響を大きく受けなければいい。
金属で覆われていれば大丈夫だろう。
【宇宙】巨大太陽嵐メガフレアが10年以内に起こる確率は「12%」 1859年のキャリントン事象クラスの太陽嵐が生じれば破局的な結果に
116 :名無しのひみつ[sage]:2012/03/08(木) 16:00:45.19 ID:jYVGeGg0
>>109-110
まるで太陽嵐の荷電粒子が電子機器を破壊したような書き方をしているが、
そんなことは起きていない。
1989年にカナダで大規模な停電が発生したのは、アメリカや
カナダの送電方式が直流式で、発生した誘導起電力のせいで
電力がいきなり増えたから焼け切れただけ。
もちろん、送電方式が交流式の日本では何も起きない。

>>114
「クライシス2050」


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。