トップページ > 科学ニュース+ > 2012年01月27日 > 3iPQx5Rk

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/342 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001100010025



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しのひみつ
【教育】親を困らせる質問1位、「昼でも月が見えるのはなぜ」―英調査

書き込みレス一覧

【教育】親を困らせる質問1位、「昼でも月が見えるのはなぜ」―英調査
268 :名無しのひみつ[sage]:2012/01/27(金) 15:54:53.16 ID:3iPQx5Rk
>>255
昔、なにかのバラエティ番組で、まさに
「イギリス人は算数が出来ない」って
ネタがあったっと思う

道行く大人のイギリス人に
算数の簡単な問題だしても
(暗算が面倒とかの大きい数値でもない)
答えられてなかった

と、ググッたらこんな話もあるから
記憶違いでなく、イギリス人はとくに算数が苦手のようだ
ttp://riess.blog109.fc2.com/blog-entry-14.html
【教育】親を困らせる質問1位、「昼でも月が見えるのはなぜ」―英調査
269 :名無しのひみつ[sage]:2012/01/27(金) 16:07:56.18 ID:3iPQx5Rk
個人的に教わっても疑問が残るものってのが結構ある

遺伝子の優性・劣性は「子孫に現れやすい形質と
現れにくい形質の事だ」…とかはわかるんだけど。
(まぎらわしい字面の、能力の優劣の問題じゃなく、
あくまで子孫に出る形質の確率ってのもわかる。9・3・3・1とかね)
じゃあ、その遺伝子の優性になるのか劣勢になるのかを
誰が決めてるの?…って疑問は持った。
(たとえば青い目はなんで劣性で、優性じゃなかったのか?…とか)


壁にボールを投げたら(摩擦や空気抵抗で消えた分を
抜きにしたら)同じ速度で跳ね返ってくる。
だからエネルギーは保存されてる…てのも理解できなかった。
「同じ」って言っても、ベクトルが正反対になってるんだから
実質、きっちり2倍のエネルギーで跳ね返されてきてない?って思った。
【教育】親を困らせる質問1位、「昼でも月が見えるのはなぜ」―英調査
272 :名無しのひみつ[sage]:2012/01/27(金) 20:22:00.94 ID:3iPQx5Rk
似てないと困ることに…
【教育】親を困らせる質問1位、「昼でも月が見えるのはなぜ」―英調査
288 :名無しのひみつ[sage]:2012/01/27(金) 23:35:11.94 ID:3iPQx5Rk
>>281
まず、二重らせんの構造が根底にあるんだろうけど
(中立説とかはとりあえず置いといて)

自分なりに考えて出した結論は…

思うに、突然変異で優性か劣性のどちらかで、
『ある遺伝子』が生まれたとして
(どちらで生まれるかは本当にただの偶然の問題で)
その形質が本当に生存に有利な特性であるなら
優性・劣性どちらであれ、すべての同じ種で
やがては共有されるようになるんじゃないかな?
(優性のが速く拡散し、劣性のがゆっくり拡散するとしても)
すべてがその遺伝子で埋められた時点で、
もとが優性だったか劣性だったか関係なくなる

逆も同じで、生存にひどく不都合な遺伝子だったなら
優性・劣性関わらず、やがて全てが駆逐され
その遺伝子は消える

そういう意味じゃ、優性・劣性がある遺伝子は
それらが生存に適当には影響してるけど、
圧倒的に埋め尽くすほどには拡散しない程度の
形質の遺伝子だったのかも知れない。
【教育】親を困らせる質問1位、「昼でも月が見えるのはなぜ」―英調査
289 :名無しのひみつ[sage]:2012/01/27(金) 23:39:23.94 ID:3iPQx5Rk
あるいは、劣性になるか優性になるかも
拡散の速度で別れるのかも。

例えばで考えるに…
『優性の青い目遺伝子』と
『劣性の青い目遺伝子』が
たまたま同時に生まれたとして。

青い目でいる事が自然環境で不都合が多ければ、
それだけ少なく伝える『劣性の青い目遺伝子』のが
生き残り安く、それがスタンダードになりやすい淘汰が起こるとか?

青い目を完全に駆逐するほどではないけど
『より少なく伝える方の遺伝子』が基本になって。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。