トップページ > 科学ニュース+ > 2010年12月05日 > PEeWCp16

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/315 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010000000001200004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しのひみつ
【生物】NASA、ヒ素で成長の細菌発見 異なる生命要素か

書き込みレス一覧

【生物】NASA、ヒ素で成長の細菌発見 異なる生命要素か
808 :名無しのひみつ[sage]:2010/12/05(日) 08:27:21 ID:PEeWCp16
生体内のこのリンの量だとDNA骨格が維持できない

ここら辺が飛躍しているのかな
【生物】NASA、ヒ素で成長の細菌発見 異なる生命要素か
822 :名無しのひみつ[sage]:2010/12/05(日) 18:31:46 ID:PEeWCp16
>>810
ゲノムDNAに含まれるリンの量ってこの実験系ちゃんと測れるのかね
【生物】NASA、ヒ素で成長の細菌発見 異なる生命要素か
824 :名無しのひみつ[sage]:2010/12/05(日) 19:16:59 ID:PEeWCp16
>>823
コンタミの量を測ってるだけなんじゃないかと
生体内のゲノムに含まれるリンの量ってそんなに多いの?

生体反応に関わるリンがヒ素に変わるってのはまぁ納得だけど、
ゲノムDNAに関しては怪しいんじゃね
【生物】NASA、ヒ素で成長の細菌発見 異なる生命要素か
826 :名無しのひみつ[sage]:2010/12/05(日) 19:37:30 ID:PEeWCp16
>>825
ゲノムDNAのリン量をダイレクトに測ってると主張してるのって、
図2だけなんじゃないのかな?

理解が甘いなら謝る
正直、図3のデータの見方なんてわからん


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。