トップページ > 科学ニュース+ > 2010年12月03日 > Oe1JgPIA

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/791 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000385132001000141000029



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しのひみつ
【生物】NASA、ヒ素で成長の細菌発見 異なる生命要素か

書き込みレス一覧

【生物】NASA、ヒ素で成長の細菌発見 異なる生命要素か
144 :名無しのひみつ[]:2010/12/03(金) 05:29:08 ID:Oe1JgPIA
朝日

ヒ素食べる細菌、NASAなど発見 生物の「常識」覆す
http://www.asahi.com/science/update/1202/TKY201012020520.html
【生物】NASA、ヒ素で成長の細菌発見 異なる生命要素か
162 :名無しのひみつ[]:2010/12/03(金) 05:38:53 ID:Oe1JgPIA
>>150
各国での「宇宙人騒動」についても朝日の記事は書いてるね。
【生物】NASA、ヒ素で成長の細菌発見 異なる生命要素か
171 :名無しのひみつ[]:2010/12/03(金) 05:47:43 ID:Oe1JgPIA
朝日の記事

>これまで、永久凍土や深海の熱水の中など「極限環境」で生きる微生物は
>複数見つかっているが、こうした性質はもっていなかった。


要するに極限環境で「そこまでやるか」というスゴイ適応をした生物なんだろうな、
と最初思ったんだが、もうちょっとスゴイ、という理解でいいのかな?

具体的にどうスゴイのかいまいちよく分からんが・・・

それを宇宙人と結びつけるのも、いくらなんでも強引だよなあw
【生物】NASA、ヒ素で成長の細菌発見 異なる生命要素か
196 :名無しのひみつ[]:2010/12/03(金) 06:16:08 ID:Oe1JgPIA
日経

異質な生命体発見、NASAなど
米国で細菌、猛毒のヒ素食べて増殖
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819595E2E0E2E3808DE2E0E3E0E0E2E3E29F9FEAE2E2E2


【生物】NASA、ヒ素で成長の細菌発見 異なる生命要素か
199 :名無しのひみつ[]:2010/12/03(金) 06:19:08 ID:Oe1JgPIA
日経記事のキモはここかな

生物は必須元素を摂取して体を作り生きている。リンは炭素や酸素、窒素、水素、硫黄と並ぶ主要な
必須元素の一つ。生物のたんぱく質や、生命の設計図であるDNA(デオキシリボ核酸)はリン酸と
呼ぶ物質を必ず含み、これを持たない生物は存在しないと考えられている。

研究グループはこの細菌にリンの代わりにヒ素を与えながら培養したところ、DNAのリン酸がヒ素に
置き換わり増殖した。リンの代わりに大量のヒ素を摂取して体を作れることが明らかになり、今回の
細菌の発見は生物学の常識に修正を迫る成果といえる。

【生物】NASA、ヒ素で成長の細菌発見 異なる生命要素か
204 :名無しのひみつ[]:2010/12/03(金) 06:22:17 ID:Oe1JgPIA
NASAの論文要旨
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819595E2E0E2E0E48DE2E0E3E0E0E2E3E29BE2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819595E2E0E2E3808DE2E0E3E0E0E2E3E29F9FEAE2E2E2

【生物】NASA、ヒ素で成長の細菌発見 異なる生命要素か
206 :名無しのひみつ[]:2010/12/03(金) 06:23:59 ID:Oe1JgPIA
見たところ「リンなしで砒素だけでもいける」とは書いてないみたいね
【生物】NASA、ヒ素で成長の細菌発見 異なる生命要素か
209 :名無しのひみつ[]:2010/12/03(金) 06:26:35 ID:Oe1JgPIA
論文要旨のキモは最後の一行

しかしヒ素がDNAなどの生体分子の一部と置き換わる仕組みや働きはよく分からない。

【生物】NASA、ヒ素で成長の細菌発見 異なる生命要素か
212 :名無しのひみつ[]:2010/12/03(金) 06:27:50 ID:Oe1JgPIA
>>207
要するにまだ分かってないと
【生物】NASA、ヒ素で成長の細菌発見 異なる生命要素か
214 :名無しのひみつ[]:2010/12/03(金) 06:32:29 ID:Oe1JgPIA
「夢が広がりまくりんぐ」な話と現時点で言い切れる話は
分かりやすく分けて欲しいとも思う。
【生物】NASA、ヒ素で成長の細菌発見 異なる生命要素か
221 :名無しのひみつ[]:2010/12/03(金) 06:41:37 ID:Oe1JgPIA
>>217
そう言われてみれば「砒素が先でリンが後」という主張も無理が
あるような気がするな。

【生物】NASA、ヒ素で成長の細菌発見 異なる生命要素か
256 :名無しのひみつ[]:2010/12/03(金) 07:25:50 ID:Oe1JgPIA
>>224
そんなアクロバティクなこと言われてもねえ・・・

「リンが先だけど、砒素がやたら多い環境に放り込まれた微生物が、
 長い時間かけて砒素でいけるよう進化した」

という方が自然な考え方のような気がするな。

今回の発表では「砒素が先」「砒素だけでもいける」と言い切れるだけの
結果は出なかったようだし。
【生物】NASA、ヒ素で成長の細菌発見 異なる生命要素か
265 :名無しのひみつ[]:2010/12/03(金) 07:33:30 ID:Oe1JgPIA
一つ気になるのが、今回の発見の舞台となった砒素だらけの湖が
地質学的にいつ出来たか、ということだな。

比較的新しかったりすると、環境適応の進化の線が濃厚と思うよ。


そういう環境めがけて宇宙から微生物がやってきた?wwww

【生物】NASA、ヒ素で成長の細菌発見 異なる生命要素か
273 :名無しのひみつ[]:2010/12/03(金) 07:45:39 ID:Oe1JgPIA
>>266
サンクス。その話の信頼性が高いなら、宇宙人と結びつけた話はますます
的外れになるわけで、このスレの前の方にある、木材と布でもジュラルミン
でも飛行機は作れる話になるわけか。
【生物】NASA、ヒ素で成長の細菌発見 異なる生命要素か
280 :名無しのひみつ[]:2010/12/03(金) 07:56:45 ID:Oe1JgPIA
>>275
NASAがまた似たような会見やると言い出したら、今度は狼少年扱いされるだろうね。
【生物】NASA、ヒ素で成長の細菌発見 異なる生命要素か
285 :名無しのひみつ[]:2010/12/03(金) 07:59:24 ID:Oe1JgPIA
>>281
今までどおり、権威ある科学雑誌にでもまず論文載せて、その論文の記事と
いう形で配信させた方が世間の扱いもまともだったと思うよ。
【生物】NASA、ヒ素で成長の細菌発見 異なる生命要素か
298 :名無しのひみつ[]:2010/12/03(金) 08:11:20 ID:Oe1JgPIA
>>293
カニ蔵ボコって関東連合の影響力を大げさに吹聴する、
六本木のチンピラみたいだねwww
【生物】NASA、ヒ素で成長の細菌発見 異なる生命要素か
352 :名無しのひみつ[]:2010/12/03(金) 09:06:46 ID:Oe1JgPIA
侵略侵略ヒソ娘の動画

生物の概念覆す新細菌、NASAが発見
http://www.youtube.com/watch?v=MzCkj5qdN2g
【生物】NASA、ヒ素で成長の細菌発見 異なる生命要素か
377 :名無しのひみつ[]:2010/12/03(金) 09:20:15 ID:Oe1JgPIA
>>352の続き

NASAの会見に出てきた研究員って、↓このアニメに出てくるMITを首席で
卒業して主人公を宇宙人と言って追いかけ回す人たちのリアル版に思えるw

侵略!イカ娘 OP
http://www.youtube.com/watch?v=biPhzm1Ed1o

【生物】NASA、ヒ素で成長の細菌発見 異なる生命要素か
406 :名無しのひみつ[]:2010/12/03(金) 09:59:34 ID:Oe1JgPIA
>>399
予算欲しさのパフオーマンスだの、はやぶさに刺激されただの言われても
仕方のない発表の仕方ではあったね。
【生物】NASA、ヒ素で成長の細菌発見 異なる生命要素か
421 :名無しのひみつ[]:2010/12/03(金) 10:13:19 ID:Oe1JgPIA
ここに皆さん挙げられている「これが本当ならスゲー」という話が既に
確認できてたらNASAの研究員の皆さんは真っ先に言うと思うよw

おそらく「リンがちょびっと砒素たくさん」の環境で砒素を吸収しながら
生きる微生物、以上のことは分かってないんじゃないかな。
【生物】NASA、ヒ素で成長の細菌発見 異なる生命要素か
427 :名無しのひみつ[]:2010/12/03(金) 10:18:26 ID:Oe1JgPIA
>>423
俺なら論文要旨の最初に書くがなw
【生物】NASA、ヒ素で成長の細菌発見 異なる生命要素か
560 :名無しのひみつ[]:2010/12/03(金) 13:50:22 ID:Oe1JgPIA
鷹の爪団×NASAの会見パロディムービー
http://www.youtube.com/watch?v=g-_kH5nvPhU

【生物】NASA、ヒ素で成長の細菌発見 異なる生命要素か
644 :名無しのひみつ[]:2010/12/03(金) 17:30:44 ID:Oe1JgPIA



【ズコー】宇宙人発見かと思ったのに…NASAにやられました
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291343508/l50



【生物】NASA、ヒ素で成長の細菌発見 異なる生命要素か
657 :名無しのひみつ[]:2010/12/03(金) 18:14:15 ID:Oe1JgPIA


>>644の元記事、新聞の見出しが「NASAにやられました」www

宇宙人発見かと思ったのに…NASAにやられました
http://www.asahi.com/science/update/1203/TKY201012030120.html

前略

国立天文台の渡部潤一教授は「科学的には面白い話だけど、成果を大きく
周知したいNASAの思わせぶりな作戦にメディアもみんなもうまいこと
やられたね」と話した。(東山正宜)



【生物】NASA、ヒ素で成長の細菌発見 異なる生命要素か
659 :名無しのひみつ[]:2010/12/03(金) 18:25:11 ID:Oe1JgPIA
日経は朝日より見出しはやさしいな、でも記事の内容は、
関係者自ら「スゴイ、スゴイ」言ってるという話

NASA「宇宙人ではないが大発見」 記者会見詳報
異質の生命体見つける
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819595E2E1E2E2948DE2E1E3E0E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2

前略

一、地球上にこれまで知られているタイプの生命とは違う生命が存在しているならば、
宇宙のほかの場所でどんな生命が存在するかを知る扉をこじ開けたことになる。とても
すごいことだ。生命がどのように誕生して、どこへ向かっていくのか理解にもつながる。

中略

一、ETのような宇宙人を連れてくるのでは、という推測が飛び交っていた。もし本当
ならそれもすごい発表。でも地球上で今回見つけた細菌もものすごい。昔、テレビ番組
「スタートレック」に、炭素をシリコンで置き換えた登場人物がいたのを覚えている人
も多いだろう。今回の細菌は同じ置き換えではないが、リンをヒ素で置き換えている。
教科書の一部を書き換えることになるはずだ。ただ、がっかりさせてしまったなら申し訳
ないが、今回のことを大発見として見る人も多い。

一、今回の研究成果をきっかけに新分野の研究開発が始まる。生命の定義も変える。
生命探索で何を探すべきかについてもっと情報が手に入ったので、ETも見つかるかも
しれない。
【生物】NASA、ヒ素で成長の細菌発見 異なる生命要素か
662 :名無しのひみつ[]:2010/12/03(金) 18:28:55 ID:Oe1JgPIA
>>660
俺は日経も「NASAにやられたw」と見るがね。
【生物】NASA、ヒ素で成長の細菌発見 異なる生命要素か
663 :名無しのひみつ[]:2010/12/03(金) 18:34:51 ID:Oe1JgPIA
NASA<「すげー、スゲー」wwww


「地球外生命いたら面白い」「少し飛躍ある」科学ファンら
NASAの異質生命体
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819695E2E1E2E3E48DE2E1E3E0E0E2E3E29191E2E2E2E2;bm=96958A9C93819595E2E1E2E2948DE2E1E3E0E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2

前略

冷静な意見も。宇都宮市の無職、栗原義一さん(61)は「一瞬、ワクワクしたが宇宙のことではなく
地球の中での発見だった。人類は地球の中のことすらいまだに未知なのだと感じた。だから宇宙で
何があってもおかしくはないだろう」。

青森県の会社員、石川和圭子さん(26)は「面白いとは思うが、今まで見つかっていなかったもの
が見つかっただけで、(宇宙との連想は)少し飛躍があるのでは」と冷静に分析していた。

【生物】NASA、ヒ素で成長の細菌発見 異なる生命要素か
670 :名無しのひみつ[]:2010/12/03(金) 19:07:54 ID:Oe1JgPIA
NASA<「教科書を書き換える大発見!」www


教科書会社「面白い発見」 すぐ採用とはいかず
NASAの異質生命体発見
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819695E2E1E2E3958DE2E1E3E0E0E2E3E29191E2E2E2E2;bm=96958A9C93819595E2E1E2E2948DE2E1E3E0E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2

NASAなどの研究者が「教科書を塗り替える発見」と強調したのを受け、国内の教科書会社も
「非常に面白い発見」と評価した。ただ、学説の定着が前提といい、教科書に反映されるにしても
時間はかかりそうだ。

中略

三省堂(千代田区)の担当者は「検定制度があり、学説として確定しないと教科書での採用は難しい」
としながらも、「興味を引く内容。解説書などで取り上げることはありうる」としている。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。