トップページ > お酒・Bar > 2014年12月01日 > CBbHbVa8

書き込み順位&時間帯一覧

47 位/434 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000021003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
地酒体験記:蜂龍盃純米生酒
地酒体験記:蜂龍盃純米生酒2
地酒体験記
愛知の日本酒 Part2
静岡の酒のスレ

書き込みレス一覧

愛知の日本酒 Part2
157 :地酒体験記:蜂龍盃純米生酒[sage]:2014/12/01(月) 20:21:26.54 ID:CBbHbVa8
以前も買出しツアーをレポしたように、びっくらこいた事の連続だっただけんが、なんしょ”幻の酒”とも言われる蜂龍盃
こういう苦労も一興

前の酒を飲み切ってようやく飲んだ感想が言える段階になったでーの
網のような包みをほどいて蜂龍盃のラベルを見ただん、またしても腰を抜かしそうになっただに

なんとこのお酒「生酒」だったでえ

値段は一升2000円くらいだから、この値段で生酒が飲めるのはある意味日本一のお酒とも言えるし、
酒の管理の事を考えるとメンドクサイともいえるでーの

以前の愛知の日本酒スレで、蜂龍盃が糞まずかったとか言うカキコがあったのを記憶してるだん、ひょっとしたら
店が酒の管理をいい加減にした所為かもしれんずら

精米歩合は70%でラベルには「早めに飲んでください」とのお願いが…

地雷を踏んじゃっただかいの?

漏れは肝を冷やしたずら
愛知の日本酒 Part2
158 :地酒体験記:蜂龍盃純米生酒2[sage]:2014/12/01(月) 20:38:46.00 ID:CBbHbVa8
知っての通り、尾張の酒はアタックが強い甘さが特徴だに
そして漏れはいくつかの尾張系の酒を飲んだ印象としては、本当に言われるとおりの感想だったずら

銘柄は「菊石」と「東龍」でーの

菊石はあくまでもでぱーとで試飲したもんだで、自腹を切って飲んだわけではないだけんが、
「中辛」と銘打った本醸造を飲んで甘いですねと感想を漏らした所、
(蔵人さんが)メンタマひんむいて驚いてただに

そういう印象があったもんだでその手の味を予想してただんこれまた腰を抜かすほど
(カキコしてても飽きてくる)びっくらこいたでーの

なんとこのお酒

「静岡系の酒」の味にそっくりだったでぇ
勿論漏れの好みにもドストライク、>>156が気持ち悪い文章だと言ってるもんだで
味のレポだけは標準語で話すだけんが、

『精米歩合70%の酒とはとても思えない瑞々しさが口の中に広がり、口に含み続けると穏やかなコクが
ジンワリ広がる』

味だっただに
柔らかい瑞々しい飲み口は静岡系の酒の一大特徴だけんが、この味で一升2000円は正直あり得んの

似ている味の酒は『英君:純米新酒』だけんが、この酒は一升2500円

つまりそれくらいの酒、ということだに
このスレの住人で静岡系の酒に興味ある人は絶対一度は飲むべき酒ずら

逆に尾張系の酒を愚直にもとめる人にはコレジャナイ感があるかも知れん
静岡の酒のスレ
412 :地酒体験記[sage]:2014/12/01(月) 21:04:19.76 ID:CBbHbVa8
>>411
裏技を教えると、あんまりこのスレで持てもてはやされないジミ銘柄を狙うか、
あえて「静岡を外す」のも一つの手だに
特に国香は最近大幅値上げをして、味にうるさい飲み屋向けの酒に特化する方針っぽいでーの
あそこの酒は所謂男酒だけんが、はまると夢心地

ほいだん、そうとばかりは言ってられん

そういうわけで、レギュラー純米酒の質の高い蔵は「富士錦」と「高砂」ずら

花の舞は五百万石純米酒に限ればお勧めできる
すこ〜し贅沢をしたいなら「開運」でーの

実は最近開運は最近の価格改定で、本醸造と開運粋遥倶楽部向けの酒を値上げする一方で
レギュラー品の開運純米酒は2450円に値下げしただに

もう一つ「静岡を外す」際にとっても興味深いのはお隣の三河の酒でーの
最近飲み始めた「蜂龍盃純米酒」は静岡酒好きの人間にはドストライクな味

そして酒造組合にも加わっていない正に幻の酒だに

ここの蔵は酒好きなら一度は足を(愛知県東栄町まで)運ぶ価値があるでーの


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。