トップページ > お酒・Bar > 2014年09月09日 > OPtE6o+b

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/329 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000302100000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ジョン猿訓練生Z ◆clgKO9Q/mU
ジョン猿訓練生Z ◆clgKO9Q/mU
【地酒】日本酒同好会スレ46合目【銘酒】

書き込みレス一覧

【地酒】日本酒同好会スレ46合目【銘酒】
576 :ジョン猿訓練生Z ◆clgKO9Q/mU []:2014/09/09(火) 10:01:33.79 ID:OPtE6o+b
>>512
>>513
今見ると。このやりとりが勘違いだったんだなw
俺が>>513を書き込んでいる間に>>512が投かんされたって流れだわ
だから>>512の内容を見ずに>>513を投かんしたって寸法
まあ今となってはどうでもいいけど書き込み時間の差を見れば誰もが納得するでしょ

それより鶴・菊の話が共有できる人がいて俺も嬉しいね

ワインとのマリアージュの話が出ているけど、今年トルコに行って感じたんだけど
ワインの歴史って古すぎw紀元前何千年も前でしょ?トルコで紀元前の遺跡をいくつか
見たけどその中で印象的だったギョレメの地下都市
BC4世紀、キリスト教徒が隠れ住んでいた住居なんだけどここにもワインの醸造所が
あった。ブドウを栽培するのには適した気候なんだけど何にせよ保存が出来ない、
カロリー摂取できる食べ物として保存するには?で人々はアルコール発酵させることを
覚えたのだと思う。その旧居には家畜をつなく場所もあった。これはむろん食用ではない
ミルクを取り保存食として塩がたっぷり入ったチーズを作る。今でもトルコ人の日常食w
そして小麦でナンのようなパンを作りチーズとワインとで食事をしていた

だから今でもワインと文句なく合う食い物はパンとチーズ。それ以外は難しい…
なーんて思ったんだけどね
【地酒】日本酒同好会スレ46合目【銘酒】
579 :ジョン猿訓練生Z ◆clgKO9Q/mU []:2014/09/09(火) 10:23:27.35 ID:OPtE6o+b
まあ日本酒の起源も諸説あるみたいだけど
米が原料かどうかって事になると稲作が始まって以降だからね
米を噛んで壷にためて発酵させていたってんだから凄いわなw飲む気おきねえw
ただやはりブドウと米じゃあ料理との相性は差がつくと思う
和食&米 GOOD
洋食&米 GOOD
中華&米 GOOD
だからなあ
これらに併せてブドウを食べる人間は西洋にもいないだろうし
だからこそワインと食事のマリアージュは難しく、奥深く、面白いのだろう
俺もワインは大好きだよ、否定しているのではないので一応
【地酒】日本酒同好会スレ46合目【銘酒】
582 :ジョン猿訓練生Z ◆clgKO9Q/mU []:2014/09/09(火) 10:53:31.60 ID:OPtE6o+b
そもそもワインと食べ物の組み合わせなんて考える必要無かった
ワインが時には下手すりゃ唯一のカロリー摂取手段であったこともあろう
だからトルコで聞いた話ではワインは水で割って薄めて飲んでいたそうな
ところがやはりアルコールはアルコール、依存性を有するのは否めない
人々はより刺激の強い酔っぱらえる濃い飲み方を好むようになってきた
食生活が豊かになりもはやワインがカロリー摂取手段では無くなった時代でも
ワインは嗜好品として定着していたで、…って流れなんだろうね
日本酒も結局は時代が違えど同じような流れを経て嗜好品としての地位を
確立しているのではなかろうか?
アルコールというものは他の食品の防腐剤としても使える
日本酒にせよ、ワインにせよ、天候や災害、紛争・戦争などで食料が
満足に調達出来なかった時代ではとても重要な保存食だったんだろう
【地酒】日本酒同好会スレ46合目【銘酒】
589 :ジョン猿訓練生Z ◆clgKO9Q/mU []:2014/09/09(火) 12:02:28.75 ID:OPtE6o+b
日本酒でもワインでも他の酒でも食べ物でもそうだが人間は食欲と言うものがある。
生理学的な欲求のみならず、より美味しいものを食べたい、と言う欲。
これは別の氏が指摘しているように「美味しいもの」を日頃から食べ慣れていないと
気づけない、持てない「欲」でもある。生理的欲求の食欲とは根本的に違う
そして日本酒の作り手はこの嗜好品として人々が求める日本酒の「欲」に
よりあった商品を開発しようとする。需要と供給の基本であり、時代のニーズ
いわばマーケッティングの基本であろう

色々な食品が例えば菊醤油にしても醸造元に見学に行ったがそれこそ大昔の樽を
使用し昔ながらの方法で通常の倍以上仕込時間をかけ丹波の黒豆を原料に醸している
昔ながらの真面目な作り方が現代にも通用する味を保っている例である

ところが日本酒の場合はどうだ?昔の日本酒の味だねえ…
これが=美味しいを指すであろうか?不思議な世界でもある
江戸時代の日本酒を味わうことは出来ないが、日本酒に置いては一時期
確実にクオリティを下げてしまう「技術」が導入されたのだろうか?
【地酒】日本酒同好会スレ46合目【銘酒】
592 :ジョン猿訓練生Z ◆clgKO9Q/mU []:2014/09/09(火) 12:20:30.67 ID:OPtE6o+b
文末部表現を訂正

江戸時代の日本酒を味わうことは出来ないが、今飲むと果たして美味いのか?
昔の日本酒はどれもこれも今の日本酒に比べると不味かったのか?それとも
日本酒に置いては一時期 確実にクオリティを下げてしまう「技術」が導入されたのか?
【地酒】日本酒同好会スレ46合目【銘酒】
598 :ジョン猿訓練生Z ◆clgKO9Q/mU []:2014/09/09(火) 13:50:32.07 ID:OPtE6o+b
>>595
その視点から見ると納得するな
旨味が味覚のカテゴリーの一つとして認識される以前から日本人が食文化の中で
大事にしてきた旨味。これをこんなにふんだんに含んだ酒は日本酒以外にないだろう
昔の日本人も間違いなくその唯一無二の酒を大切に育てただろうと思う

グルメの権力者はそれこそ今では想像出来ないような手段を使って美味を追求したんだろう
今では国民総中間層、少し金を貯めれば一般人も総理大臣が食っている料理やで
それこそ同じレベルのものを食べることができる


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。