トップページ > お酒・Bar > 2014年06月11日 > BTNQIsLJ

書き込み順位&時間帯一覧

58 位/422 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000300003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
呑んべぇさん
【梅酒】果実酒総合スレッド・41【手作り】

書き込みレス一覧

【梅酒】果実酒総合スレッド・41【手作り】
421 :呑んべぇさん[sage]:2014/06/11(水) 19:10:07.51 ID:BTNQIsLJ
>405
梅干し漬けてて赤紫蘇シロップも作ってるけど
やっぱり梅干しの場合赤紫蘇は塩揉みしてアク出しして梅酢で
赤く色出しするし、赤紫蘇シロップは火にかけてアクをとってから
クエン酸で赤色にするという工程になります。
なので塩もみして塩分を洗い流してからクエン酸で赤色にし、
ガーゼなどに包んで梅酒に足す。
または濃い目に赤紫蘇シロップを濃く煮詰めて二段仕込みで梅酒に
加える、などしたほうがえぐみなどは出ないかと思います。
ちなみに赤紫蘇シロップを作って焼酎とソーダでバイスサワー的な
飲み物にはなります。
【梅酒】果実酒総合スレッド・41【手作り】
423 :呑んべぇさん[sage]:2014/06/11(水) 19:18:02.57 ID:BTNQIsLJ
若干スレ違いになりますが、梅シロップは常温保存が
約1年ですし、赤紫蘇シロップは冷蔵保存推奨です。
でも梅シロップを焼酎と混ぜておけば長期保存できるので
(下町ハイボールの素的なもの)
赤紫蘇シロップも焼酎と混ぜておけばそれなりの保存が
可能だと思います。
これをシンプルな梅酒に飲む都度足せばそこそこ美味しく
飲めるかと思います。
私も>>405さんの話を読んで今年試してみようと思います。
【梅酒】果実酒総合スレッド・41【手作り】
424 :呑んべぇさん[sage]:2014/06/11(水) 19:20:44.35 ID:BTNQIsLJ
>422
たんたかたん、で私も漬けたことがありますが
特にすごく美味しくもなく、
ホワイトリカーのほうが香りも酸味もよっぽど…な味でした。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。