トップページ > 裁判員制度 > 2011年09月15日 > PBo2e+Vy

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/3 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
十二人の怒れる名無しさん
日本の不平等は、文化や歴史の問題ではない

書き込みレス一覧

日本の不平等は、文化や歴史の問題ではない
103 :十二人の怒れる名無しさん[]:2011/09/15(木) 11:45:24.53 ID:PBo2e+Vy
平等について・・・

1.願望としての平等:平等は人間の普遍的な願望とされている。
2.価値観としての平等:平等は正しく不平等は不正である,という考えが国民の間で
普遍的である。
3.現実としての平等:これが問題になる。
1)平等の給与:働いても働かなくても同じ給料の職場である。
2)平等の職務:全員社長に任命される。
段々おかしくなってきた。平等とは機会均等のことだ、と言う人もいるだろう。しかし
人間の求めるのは絶対平等である。
4.実は、人間の真の願望は自由なのである。牢屋の囚人は、平等と自由のどちらを
選ぶだろうか。いうまでもなく牢屋から出ることだ。平等でなくても良い。自由だ。
5.自由と平等は共存できない。自由なら平等ではないし平等の社会には自由はない。
それなのになぜ平等を求めるのだろうか。
6.現実にありえない、実現すれば自分でも拒否する平等を何故人間は願うのか。
7.平等欲求とは何か。心理学的に言うなら、妬みである。平等というコインの裏側は
妬みなのだ。
8.妬みはモーゼの十戒では悪徳である。「なんじ妬むことなかれ」とある。
9.近代文化の価値観には悪徳がそ知らぬ顔で入り込んでいるのだ。それを正しいと
するから社会が乱れるのである。
10.妬みは貧困とならなんで犯罪の王様なのだ。
11.人間が平等を望むのは、妬みからの解放である。しかしこの世では不可能だ。
12.キリスト教は天国では人間は平等としている。法王も門番も神の前では平等だ。
しかし死者が全員天国に入れるわけではない。最後の審判で善人と認められた人だけで
ある。天国は平等ではない。
13.以上から「平等」は、第二流の価値観であることがわかる。そして、妬みが犯罪
を起こすように、平等要求も犯罪を起こしている。

駿河山人
http://pub.ne.jp/surugasankei/



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。