トップページ > 昭和特撮 > 2011年06月24日 > Rm2EvtfS

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/156 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000041001000000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
どこの誰かは知らないけれど
【レッドバロン】スーパーロボット【マッハバロン】
特撮おもちゃ・お菓子・グッズの思い出
【俺はX!】仮面ライダーX Part7【カイゾーグ】
初代ウルトラマン 第4話
【宇宙特撮】キャプテンウルトラ第2話【シリ−ズ】
ジャッカー電撃隊 その2

書き込みレス一覧

【レッドバロン】スーパーロボット【マッハバロン】
539 :どこの誰かは知らないけれど[sage]:2011/06/24(金) 08:43:42.34 ID:Rm2EvtfS
いや、残念ながら無理ないぞ.
操縦機のドッキングで起動するシステムが共通する以上はその合体部位や操縦機自体のフォルムはもはや言い訳の範疇を出ない。
主題歌詞を見ればなお瞭然。どんなにメイクで個性をつけても「悪の天才科学者」であればこれはもうドクターヘルと言われても仕方ない。
もっともヘルも当初はゴリだのギルだの言われてたし、
「悪の天才科学者」なんて少なくとも明治以降の児童向小説じゃ定番の悪役像だから特段個性的なもんじゃない。
要は「巨大ロボットが活躍する物語のキャラクター」としてなわけだからね。
ゴレンジャーも設定だけでいうなら実写版ガッチャマンとしても問題ないだろう。
肝心なのは「変身する5人のヒーロー」なわけで、変身前の個性ですら共通だろうが同様だろうが大した違いはない。
ゴレンジャーが画期的だったのはそれが色分けされた仮面のキャラという点とそれにメリハリをつけた展開だから
これがなかったら間違いなく実写版ガッチャマンで片付けられた。

マッハバロンの色が赤かろうが黒かろうが巨大なロボットが人類を救うという点にブレがない以上、
実写版マジンガーZというそしりを受けても否定の仕様がない。
今で言えばヒーローが海賊である点でどんな言い訳が出来るかなって所かな?
長文御免。
特撮おもちゃ・お菓子・グッズの思い出
391 :どこの誰かは知らないけれど[sage]:2011/06/24(金) 08:52:44.57 ID:Rm2EvtfS
80年代以降はヒーローのデザインが定型化されたから
それを基準とするならたいていのヒーローは不細工とされるだろうね。
でも子供にそんな固定観念ないから見た目はあんまり意味ないと思う。

レッドバロンを最初に雑誌の表紙で見たときえらくズングリとしてカッコよくは感じなかったけど、
放送では真っ赤な夕焼けに真紅の身体がメチャクチャカッコよく見えたなぁ・・・。
【俺はX!】仮面ライダーX Part7【カイゾーグ】
883 :どこの誰かは知らないけれど[sage]:2011/06/24(金) 08:54:22.22 ID:Rm2EvtfS
たしかに輸血後でまともに戦える状態ではないという印象を受けたなぁ。
初代ウルトラマン 第4話
324 :どこの誰かは知らないけれど[sage]:2011/06/24(金) 08:59:05.82 ID:Rm2EvtfS
そうかもね。
金城氏は絵物語でゼットンを人造生命体みたく書いてたし、
マニアもそのデザインからいろんな怪獣の細胞を集めて複合させたみたいな考察してたね。
甲羅がケムラー、手足のジャバラがレッドキング、胸の黄色い部分がキーラの眼・・・みたいな。
【宇宙特撮】キャプテンウルトラ第2話【シリ−ズ】
656 :どこの誰かは知らないけれど[sage]:2011/06/24(金) 09:01:33.57 ID:Rm2EvtfS
同時期の放送だったからっしょ?
3・2・1・0・・・ドカ〜ン!も共通。
ジャッカー電撃隊 その2
500 :どこの誰かは知らないけれど[sage]:2011/06/24(金) 12:30:06.92 ID:Rm2EvtfS
77年春の新作組は「17」も打ち切られたな。
もっともこっちは玩具が記録的大ヒットで成功とも失敗ともいえん微妙な結果だったが。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。