トップページ > 昭和特撮 > 2011年06月18日 > py9DctZR

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/192 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000200000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
どこの誰かは知らないけれど
【ひーろー】ジャンボーグA【登場】
成田亨を語れ!

書き込みレス一覧

【ひーろー】ジャンボーグA【登場】
324 :どこの誰かは知らないけれど[]:2011/06/18(土) 16:42:24.21 ID:py9DctZR
ジャンボフェニックスの、発進や分離・合体は矢島監督の回のを使い回してる
のみだったよね?しかも後者は逆回転で済ましていたかと。個人的には、佐川
監督で同様のシーンが見たかったなあ。

スタジオの広さ云々で言えば、初期ウルトラが広い状況で撮影されていたら、
ジェロニモンが蘇生させた怪獣はもっと(60匹超は無理としても)多かった
かも。あと、「宇宙人15+怪獣35」なんてそういう状況下でなきゃ撮れる
ワケ無いじゃんか!って感じてしまう。
成田亨を語れ!
827 :どこの誰かは知らないけれど[]:2011/06/18(土) 16:58:17.25 ID:py9DctZR
92年頃の三代目社長のインタビュー
「最初はレッドマンという名前でもっと悪魔的デザインでした。それを
兄貴がだんだんとあのウルトラマンの形につくっていったわけです。
僕もその頃はフジテレビのディレクターでしたが、家に帰れば円谷家の
一員ですから、ああだこうだ言いながら脇で参加していたわけです。」

なんだか、成田さんの「三代目社長は当時は他局の人だからデザインを
見てる筈が無い。それを、あたかも参加してるかの様に言うのはおかし
い。」という旨の発言を意識したかの様にすら思えてしまう。
それにしても、成田さんの名前が出てないのは別として、これじゃあな
んだか、一さんひとりで考えたみたいに、初見の人には思われちゃうぞ?!



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。