トップページ > 昭和特撮 > 2011年04月18日 > r9tt9vDr

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/149 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010010000000001003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
どこの誰かは知らないけれど
ゴジラ1984

書き込みレス一覧

ゴジラ1984
948 :どこの誰かは知らないけれど[sage]:2011/04/18(月) 08:03:12.64 ID:r9tt9vDr
ウルトラもライダーも、戦隊でさえ手を出した
「なつかしの主役達オールスターズ映画」を、平成ゴジラはもう既にやっちゃってるしなぁ。

>>947氏の言うことも、しみじみよく分かってしまう(笑)
東宝製作のテレビ部に、もうちょい力量と人材と、玩具会社とのパイプの太さがあれば
『超星艦隊セイザーX』で轟天を出したようなニュアンスで
『流星人間ゾーン』のリメイクでゴジラを登場させる、なんて案も出そうだけど
『シルバー仮面』や『ミラーマンREFLEX』や『電人ザボーガー』になるくらいなら
そんな流れで「正義のゴジラ 復活」は、複雑な気分だしなぁw



ゴジラ1984
950 :どこの誰かは知らないけれど[sage]:2011/04/18(月) 11:17:34.66 ID:r9tt9vDr
>>949
84ゴジラは、東宝が70年代以降にドル箱にしていた
小松左京映画の系譜も混ざってるからね。
『日本沈没』『首都消失』『さよならジュピター』辺りは
どの作品も(良い意味で)理想的な指導者像が描かれていて
それが、社会規模のクライシスへの拮抗手段としての絶対条件になっている。

そういう意味でも今の日本の現状はまさに
『日本沈没』+『ゴジラ(84年)』なんだけどね、まぁ現実の政府はね……。
ゴジラ1984
955 :どこの誰かは知らないけれど[sage]:2011/04/18(月) 21:43:37.60 ID:r9tt9vDr
そういう「どうして?」を、観た側が持ち込めるのが、この映画のよいところだなー。
そんな「なぜ?」だって、機龍辺りになると、もはや「なんでもありだからどうでもいい」になるしw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。