トップページ > 昭和特撮 > 2011年01月11日 > GcOA3jOg

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/100 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000213



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
どこの誰かは知らないけれど
【デアゴス】東宝特撮映画DVDコレクション【1990円】part8
マグマ大使

書き込みレス一覧

【デアゴス】東宝特撮映画DVDコレクション【1990円】part8
939 :どこの誰かは知らないけれど[sage]:2011/01/11(火) 22:41:43 ID:GcOA3jOg
>>937
同意です。
初放送の74年には裏に「猿の軍団」というこれまたモロパクリの番組があったりして、子供仲間の話題にもなりませんでした。
ところが1〜2年ほどしたころから再放送で視聴率を稼ぐ番組に化けてしまった。
ちょうど「海のトリトン」と同じような流れです。
ただトリトンのころは新撮まではいけなかったが、ヤマトは新撮まで漕ぎつけてしまう。
それが77年の再編集版ヤマト。
その後はガンダムだのなんだので、このパターンによる映画化が続くようになり、商売としてのイロハも蓄積されたようですが、77年のヤマトは初の試みだったと思います。
当然、あまりリスキーなことはできなかったわけで……。
だからヤマトブームには潜水艦みたいに潜航していた時期があり、何時いつからと明確に仕切るのは難しいわけですね。

マグマ大使
780 :どこの誰かは知らないけれど[sage]:2011/01/11(火) 22:59:32 ID:GcOA3jOg
アロンとパゴス(ネロンガ、マグラ、ガボラ)は映画規格の怪獣だから別格扱いね。
他の怪獣とは作りが違う。
パゴスの場合、首から上だけピアノ線の吊りで動かせるようになってる。
だから全身で狙いをつけてから、さらに首をグイッともたげて放射能光線発射!なんてアクションができる。
中の人の頭の上に固定されてるだけの首じゃあ、こうはいかない。
これに中島氏の怪獣の目線を意識した動きが加わると……もう鬼に金棒状態だ。
アロンの首はゴジラなんかと同じで中の人の頭の上に載っているだけなんだけど、その代わり手足の筋肉感が最高!
レイ・ハリーハウゼンが高校生のころウィリス・オブライエンに手製のクレイアニメ用フィギュアを見せたら「手足がただの棒だ。解剖学を学びなさい」と言われたそうだ。
もしオブライエンがアロンを見たらなんと言っただろう?

【デアゴス】東宝特撮映画DVDコレクション【1990円】part8
944 :どこの誰かは知らないけれど[sage]:2011/01/11(火) 23:21:36 ID:GcOA3jOg
>>941
トリトンに総集編があったんですか。それは不勉強にして知らなかった。

スレ違い気味だから惑星大戦争のネタをば……。
昔、映画会社各社の正月映画を担当マンが映画のコスチューム着て宣伝する番組がやっとりまして。
当然「惑星大戦争」の担当も、あの司令官のかっこうして出ていたわけです。
で、宣伝の順番が回ってきたんですが……。
「われわれはぁ……地球侵略のぉ……」ってな調子で全くの棒読み。
おまけに最後にゃ「……侵略したが、しかし、負けてしまったぁ」
って、オイ!オチまで言うなよ。
そりゃ宇宙人が最後に負けるのは判ってるけどさ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。