トップページ > 懐かし邦画 > 2020年11月20日 > QMt1nRLg

書き込み順位&時間帯一覧

47 位/131 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
この子の名無しのお祝いに
昭和東宝特撮SF映画総合6

書き込みレス一覧

昭和東宝特撮SF映画総合6
303 :この子の名無しのお祝いに[]:2020/11/20(金) 12:49:42.35 ID:QMt1nRLg
【宇宙】小惑星が地球すれすれ通過 観測史上最接近、2068年に300メートル級衝突の可能性 [ばーど★]

0001 ばーど ★ 2020/11/20 08:49:52
※略

 この8月に米国航空宇宙局(NASA)は5メートル前後の中型車くらいの小惑星が秒速約12キロで地球をかすめていたと発表した。「2020QG」と名付けられた小惑星で、もっとも近づいた距離は地球の半径の半分の3000キロだった。地球にぶつからなかった小惑星としては観測史上最も近づいたものだ。多くの通信衛星が周回する高度3万5000キロの静止軌道よりはるかに低い高度だった。

 8月の「2020QG」の約1カ月後に地球をかすめた小惑星「2020SW」はずっと大きく、バスほどの大きさだった。これは地球接近のわずか6日前に発見された。幸い地球には衝突せず、太平洋南東部の上空を通過した。やはり静止通信衛星より近かった。

 この小惑星はわずか6日前、そして8月の小惑星は誰にも発見されないまま地球に記録的な接近をしたのだ。発見されたのは通過した後だった。

 だが、もっと大きな小惑星が2068年に地球に衝突する危険が示された。この秋に開かれた米国天文学会のことだ。

 直径は約300メートルあまりの「アポフィス」。これは2029年に最初に地球に接近し、再度2068年に接近する。

 2029年には地球に衝突することはまずない。しかし「ヤルコフスキー効果」が軌道を変化させる。太陽光から来て小惑星から出る熱エネルギーが、小惑星の表面が暖かくなるのも冷却するのにも時間がかかることによって時間遅れが生まれる。この時間遅れによるアンバランスが軌道を変化させるのだ。

 アポフィスにもヤルコフスキー効果が起きていて、重力だけによる軌道から毎年170メートルずつ、ズレていっている。

 この効果で2068年に地球に衝突する可能性が高まっている。随分先の話だが、地球に向かって落ちてくる大きな小惑星を回避する方法が、その頃にはできているだろうか。

 ■島村英紀(しまむら・ひでき) 武蔵野学院大学特任教授。1941年、東京都出身。東大理学部卒、東大大学院修了。北海道大教授、北大地震火山研究観測センター長、国立極地研究所所長などを歴任。著書多数。最新刊に『多発する人造地震−人間が引き起こす地震』(花伝社)。

2020.11.20 夕刊フジ
http://www.zakzak.co...om2011200004-n1.html


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。