- 三峡ダム and 長江 part53
55 :川の名無しのように[sage]:2020/08/05(水) 05:52:42.96 ID:V7Iqu8s50 - >>48
最初の所、100足さないとおかしくない?
|
- 三峡ダム and 長江 part53
58 :川の名無しのように[sage]:2020/08/05(水) 06:32:34.72 ID:V7Iqu8s50 - >>56
すいません ダム 下 の を見落としてました…
|
- 三峡ダム and 長江 part53
60 :川の名無しのように[sage]:2020/08/05(水) 06:44:15.44 ID:V7Iqu8s50 - >>57
> もう上がり目は無いんだろうか 三峡ダムは壊れねーよ でも 壊れねーけど現時点ですでに被害甚大 仮に今スパッと雨が止んでも なんせ平坦だから水が引ききるまでは相当かかるだろうし 水が引いた所で 水没した地区はかなり広範だから復興は時間かかるし 堤防切って臨時遊水地にした田畑は全滅で今年の収量はゼロ 漁業禁止で漁獲もなしだが 漁業禁止の背景が有害物質流出とかなら 当然農地も汚染された可能性がある 大量の避難民が出てるはずだが 避難所の衛生状態は怪しい上にこれから夏本番 流域の武漢はコロナ発祥の地だが、 その上別の感染症の話も出てる
|
- 三峡ダム and 長江 part53
80 :川の名無しのように[sage]:2020/08/05(水) 08:48:10.14 ID:V7Iqu8s50 - EL(海抜)で
ダム底が40m 堤高が185m 基準水位が145m、水深105m 現在の水位が160〜165m、水深120〜125m 堤高185mまで水位が上がると水深145mになっちゃって、 堤体にかかる力は 基準水位状態の水深105mに対して2倍、 現状の水深120m前後に対しても1.45倍になっちゃうので さすがにおっかないな
|
- 三峡ダム and 長江 part53
98 :川の名無しのように[sage]:2020/08/05(水) 09:58:45.74 ID:V7Iqu8s50 - >>95
後付にせよ治水も喧伝してたからねぇ それにしてもかなりな被害規模だと思うけど 南沙諸島からこっちの 360°全方位に軍事圧力かけて喧嘩売って 一帯一路の名のもとに 東南アジアを初めとする各国に経済侵略して アメリカにも経済知財で喧嘩売って こんな状況じゃ国際支援の機運も盛り上がらないだろうに…
|
- 三峡ダム and 長江 part53
257 :川の名無しのように[sage]:2020/08/05(水) 19:56:16.65 ID:V7Iqu8s50 - 勝利の判定基準が
三峡ダムが壊れないこと なら勝ち 三峡ダムによって洪水を防ぐ なら負け
|
- 三峡ダム and 長江 part53
258 :川の名無しのように[sage]:2020/08/05(水) 19:58:18.10 ID:V7Iqu8s50 - 三峡ダムはこの先堆積が進んでどうにもならなくなるとは思うが
それまでの間は 制御系が死ぬか電源喪失するかして水門開けられなくならない限りは 壊れないよね
|
- 三峡ダム and 長江 part53
264 :川の名無しのように[sage]:2020/08/05(水) 20:21:09.92 ID:V7Iqu8s50 - >>260
発電施設に問題はないっぽいから発電は出来てるでしょ 雨期の平常時より水位が高いから発電には有利 ただ、 電気を送る送電網や 電気を使う工場や都市にかなり被害が出てるとは思うので 使えてるかは微妙だけど
|