- 三峡ダム and 長江 part50
692 :川の名無しのように[]:2020/08/01(土) 00:31:57.85 ID:MtlJ+qs90 - 標高と海抜の区別はついているか不安になる書き込みが多いな。
ついでに堤高もわかっているのか? なんかwikipediaも間違っているような? 三斗坪鎮の標高ってそんなに低かったかな。
|
- 三峡ダム and 長江 part50
704 :川の名無しのように[]:2020/08/01(土) 01:05:02.74 ID:MtlJ+qs90 - >>697
鉄筋コンクリートを使うダムもあるにはある。 バットレスダムというのだが、メンテナンスが厄介で随分長いこと国内では作られていないと思う。 コンクリートが大量に作れなかった時代の話だが。
|
- 三峡ダム and 長江 part50
716 :川の名無しのように[]:2020/08/01(土) 01:51:21.69 ID:MtlJ+qs90 - >>708
ダムゲートのこと? 普通にローラーゲートかと思っていたけど、なんだか判らないな。 堤体内側は水位107mにゲートがあって、水位50mの高さに排水してたような資料をみた覚えがある。 下流側は、どれだけ水位が上がったのか。
|
- 三峡ダム and 長江 part50
719 :川の名無しのように[]:2020/08/01(土) 02:04:28.41 ID:MtlJ+qs90 - >>718
簡単に書くと、日本の場合 標高 東京湾の平均海面 海抜 表示地域に最も近い海の平均海面 通常、海抜は防災(津波)で重要な指標となる。
|
- 三峡ダム and 長江 part50
728 :川の名無しのように[]:2020/08/01(土) 02:48:20.39 ID:MtlJ+qs90 - >>725
三峡ダムの建設途中に近くまで行ったのだが。もっとよく見ておくのだった。 当時は怖いなーとしか思わなかったし、仕事だったので。 基準地盤からの高さを堤高というので、水位とも異なるから、状況が判らん。 年月が経てば歪むし沈む。なんにせよ調査とメンテナンスが肝の構造物なのだが。
|
- 三峡ダム and 長江 part50
825 :川の名無しのように[]:2020/08/01(土) 10:32:51.98 ID:MtlJ+qs90 - >>787
EL エレベーションの略 まあ、貯水位と考えてよい。ダム内側の水面の高さ。標高 GL グラウンドレベルの略 標準地盤面の高さ。 堤高 標準地盤面からの高さ。
|