トップページ > 河川・ダム等 > 2020年07月25日 > ul77k+fi0

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/383 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000540000000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
川の名無しのように
三峡ダム and 長江 part41

書き込みレス一覧

三峡ダム and 長江 part41
788 :川の名無しのように[sage]:2020/07/25(土) 13:07:17.47 ID:ul77k+fi0
>>643
権力者にとり、古代から城郭の中に住んでいる住民はいざというとき石垣となり、人質となる。 

武田信玄はもちろん中国の古典に通じているから、この事はよく知ってた。

いざとなると割と城主に忠実な三河武士や、
豊かな経済力のあった越後地方の上杉謙信、
元々諸勢力の群雄割拠だから減税政策で人心掌握を図った関東の北条とは違い、

水田稲作に適した土地が少ない山岳地帯が多く、城主に忠誠心の薄い武士団と住民だからこそ、
人は石垣、人は城…の名言が生まれ、そして甲州金で人心掌握せざるを得なかった。

そういうドラスティックというか、ゲゼルシャフト的な関係なのが中国の権力世界。
それを嫌った遊民や逸民と呼ばれた人達が敢えて城外に住む。

城主は遊民や逸民を守る意思がはじめからない。
日本の現政権も「城外」に住む一般の庶民を守ろうとする意思は希薄だけど。
三峡ダム and 長江 part41
791 :川の名無しのように[sage]:2020/07/25(土) 13:20:07.19 ID:ul77k+fi0
>>789
太子党の習近平と、団派の李克強の後ろ盾は分かりやすいけど、
上海閥の江沢民というのは、例の天安門事件直後にケ小平の抜擢により3階級特進的に権力を掌握した。

元々、父親が漢奸(日本軍協力者)の疑いがあったのに、どうして大出世出来たのかについては検証する必要がある。
天安門事件前の胡耀邦や趙紫陽は日本びいきだったけど、
江沢民は反日教育を本格的に行い、ベースは反日親英米政策だったから。

そして今、三峡ダムの問題で最も荒れている地域が正に江沢民派の地盤だったりする。
英米政府も絡めて、政治的力学の大きな変化の最中なのだろうね。
三峡ダム and 長江 part41
797 :川の名無しのように[sage]:2020/07/25(土) 13:29:42.98 ID:ul77k+fi0
>>790
これから起こる事の中で最も深刻なのが食糧不足と被災地の疫病でしょう。
対応を間違えると易姓革命という中国史を貫く法則が発動して、群雄割拠の時代になりかねない。

ただ、それとは別に、香港暴動で弱体化した香港広東経済圏に加え、
上海南京杭州中心の長江デルタ地帯の経済力低下という問題がある。

香港広東経済圏のパワーは近年では相対的に低下しているから、ダメージはそれほど大きくない(金融外為関係のダメージは小さくないけど)けど、
長江デルタ地帯の経済的ダメージはモロに響く。

北方直隷方面は政治力はあっても経済力は大きくないし、天津港も爆発壊滅してからまだ日が浅い。
三峡ダム and 長江 part41
799 :川の名無しのように[sage]:2020/07/25(土) 13:34:29.59 ID:ul77k+fi0
>>795
中国の易姓革命はあくまでも農村が震源地となって起こるのだし、辛亥革命にしても共産革命にしてもそうなのだけど、
その意味の深さを今の中国の若いテクノクラートは軽視しているように見える。

大都市を守る為に、農村部を遊水地にしているけど、そこにはコロナパンデミックでまるっきり稼げずに虚しく帰農した農民工が大勢住んでいる事をあまり考慮していない。
三峡ダム and 長江 part41
802 :川の名無しのように[sage]:2020/07/25(土) 13:40:03.57 ID:ul77k+fi0
都市戸籍住民と農村戸籍住民との社会保障レベルの差はものすごい。
しょせん現代中国社会というのは農民から収奪して都市民を食わせて来たという深い経緯がある。

だからこそ、文革では都市インテリやテクノクラートを農村部へ下放させた。

今回のパンデミックによる農民工の窮乏に長江流域での遊水地化政策(中国の大河の洪水は日本とは違い、1ヶ月以上水が引いて行かない)は、
長江流域中心に農民の不満を爆発させる可能性は小さくない。
三峡ダム and 長江 part41
821 :川の名無しのように[sage]:2020/07/25(土) 14:03:30.82 ID:ul77k+fi0
>>808
その文脈で「原来如此」という言葉が出てくる辺り、なかなかのセンスですね。

一応私も大陸の中国語情報と香港情報はなるべく原文で読むように努力はしているけど、
真実を見極めるのは容易ではありません。

ただ、武漢肺炎が爆発した時点で中国大陸の専門家は、米中貿易戦争と香港暴動に加えてこれは参った、正に「雪上加霜(泣きっ面に蜂)」だと、ぼやいているので、
今回の三峡ダムの件はもはや言葉も出ない状況だと思う。

元々この三峡ダム建設自体、専門家の反対が大きかったのに、江沢民と李鹏の強力なイニシアティブで建設した経緯があるから。

だからこそ、水利電力専攻で、ダム現場での実務経験も豊富だった団派の胡錦濤総書記や、
地質学院出身の温家宝首相(この人、趙紫陽総書記との関係も深い)は、
在職期間中、一度も三峡ダムを視察していない(苦笑)
これは大変分かりやすい話だから、ちゃんとダム板にはカキコしておくね。

ここをご覧になっている五毛さんやそれに近い人達だって、この事実を前にしたら、内心では感じるところはあるはず。

それこそ重慶に割と近い白帝城の遺跡に、三峡ダム建設を強行した人達がひざまずくモニュメントを置くべきだと遺言した専門家すらいるのだから。
三峡ダム and 長江 part41
839 :川の名無しのように[sage]:2020/07/25(土) 14:17:08.68 ID:ul77k+fi0
>>825
インテリやテクノクラート、文革失脚政治犯の中には農村部での慣れない肉体労働で非業の死を遂げた人が少なくなかったよ。
文革終了後、多くの人がまた都市部へ帰って来られたのだけど、

実は、農村部下放中に都市部に住む親類縁者が亡くなってしまい、そのまま都市部へ戻るツテを失って、
農民になってしまった人も少なからずいます。

大躍進失敗時に、周恩来が人道的緊急措置として、上海などの大都市の子供をより食糧事情がマシな内蒙古や東北地方の農民に養子縁組させて大量移住させたのだけど、
その子供は養子としてそのまま農民として定住することとなり、養父母の死の際にはじめて戸籍でその事実を知りジタバタするという悲劇が1990年代以降頻発している。

本当は上海のテクノクラートの子弟として育つはずが、田舎の農民の子として成長し、今は60歳代になっていたりする。
こういう人が数百万人のレベルでいるのです。
三峡ダム and 長江 part41
844 :川の名無しのように[sage]:2020/07/25(土) 14:22:06.51 ID:ul77k+fi0
>>826
上海は、三国志の時代は海の底でした。
古代から栄えてきた古都は蘇州です。

長江の運んで来た堆積土砂で陸地化して、19世紀は漁村だったけど、アヘン戦争以降発展し始めた街。

上海で高層建築に携わった方から伺ったのだけど、上海の地盤はもちろん極めて脆弱だけど、地震が少ないのが救い。

ここに洪水が襲って来たらどうなるのかは……
だからこそ、農村を遊水地にしても上海は防衛するという事になるのでしょう。
三峡ダム and 長江 part41
855 :川の名無しのように[sage]:2020/07/25(土) 14:30:29.17 ID:ul77k+fi0
>>848
人民解放軍の部隊には、地方出身者の部隊もあるし、大都市近郊出身者の部隊もあります。

ちなみに北京や上海などの中心部出身の住民のほとんどは子弟を人民解放軍に就職させるのを極端に嫌っています。

貧しい農村部の子弟が解放軍の兵卒の大部分を占めます。
これは二・二六事件当時の日本帝国陸軍も近い状況でした。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。