トップページ > 河川・ダム等 > 2020年07月18日 > p9gWMcrQ0

書き込み順位&時間帯一覧

31 位/589 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000440000000000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
川の名無しのように
三峡ダム and 長江 part32

書き込みレス一覧

三峡ダム and 長江 part32
651 :川の名無しのように[sage]:2020/07/18(土) 10:14:53.45 ID:p9gWMcrQ0
175mが最高試験水位、185mが越水限界って理解でok?
三峡ダム and 長江 part32
662 :川の名無しのように[sage]:2020/07/18(土) 10:29:58.37 ID:p9gWMcrQ0
重力式ダムって基本決壊しないものだと思ってるけど、越水するとこんな感じに崩壊が進むんじゃない?

1、越水すると表面の流速が比較にならないほど速くなる
2、流された建物や瓦礫がそのままの速度で堤防上部に衝突するので何らかの事故が起きる
3、削られて流量が増えればさらに流速が上がるので後は1に戻って連鎖反応
三峡ダム and 長江 part32
665 :川の名無しのように[sage]:2020/07/18(土) 10:32:40.39 ID:p9gWMcrQ0
ちな、現在160mで15cm/hで水かさが増えてるけどこのままなら7日後に185mになる
三峡ダム and 長江 part32
697 :川の名無しのように[sage]:2020/07/18(土) 10:49:34.32 ID:p9gWMcrQ0
>>688
それは分かるけど、周りの地形(スポンジ)が水を蓄えきったら谷に流れるしかないからその効果の方が大きいんじゃないかなて
三峡ダム and 長江 part32
717 :川の名無しのように[sage]:2020/07/18(土) 11:00:58.38 ID:p9gWMcrQ0
>>707
コンクリートは圧縮には強いが引張は10分の1程度の強度しかない
コンクリートの堤防の上に乗ってる設備に瓦礫が引っかかって抵抗になっていくと、こいつらがコンクリートを引き剥がすように機能する
だから事故って言った
三峡ダム and 長江 part32
736 :川の名無しのように[sage]:2020/07/18(土) 11:15:58.68 ID:p9gWMcrQ0
>>730
いや、テコの原理
応力だから圧縮と引張両方発生する
ただコンクリートは引張には耐えられんって話
三峡ダム and 長江 part32
744 :川の名無しのように[sage]:2020/07/18(土) 11:18:26.61 ID:p9gWMcrQ0
15cmペースだね
三峡ダム and 長江 part32
748 :川の名無しのように[sage]:2020/07/18(土) 11:19:15.36 ID:p9gWMcrQ0
>>743
あれに瓦礫が引っ掛かって水の抵抗になるとコンクリートをめりっともぎ取っていくと思う


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。