トップページ > 河川・ダム等 > 2020年07月17日 > K4g9WJSE0

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/433 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数135310000000001743324910965



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
川の名無しのように
三峡ダム and 長江 part31
三峡ダム and 長江 part32

書き込みレス一覧

次へ>>
三峡ダム and 長江 part31
206 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 00:21:03.89 ID:K4g9WJSE0
温暖化の影響だろうから今年乗り切っても数年でまた同規模の起きる可能性あるしな
中国わりと詰んでる
三峡ダム and 長江 part31
236 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 01:05:02.53 ID:K4g9WJSE0
>>208
まだまだ余裕だったか
どうせならトップ狙おうぜ
三峡ダム and 長江 part31
241 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 01:12:45.94 ID:K4g9WJSE0
>>233
おれが担当者なら卒倒しちゃいそうな予想グラフだなw
6日寝ずの作業なんだろうなー
三峡ダム and 長江 part31
247 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 01:18:55.26 ID:K4g9WJSE0
NHKさん中国賛美でかまわんからプロジェクト三峡やってよw
三峡ダム and 長江 part31
270 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 02:03:41.69 ID:K4g9WJSE0
>>255
こんな高いの全文読めちゃうみたいだけどいいのかこれでw

https://i.imgur.com/bWmUlPu.png
とりあえず現在の分水嶺になってるっぽい30kでライン引いておいた
比較した結果余裕だな
ピークの8月頭までいければなんとかなるらしい
水位コントロールは前例通りで制御出来ていると言っていい感じだな
だから2012みたいにIn-Outの釣り合いとらずに放出量抑えて水位上げてるんだな
しっかりした管理者がやっている感じだ
三峡ダム and 長江 part31
277 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 02:14:42.51 ID:K4g9WJSE0
>>274
40kでの長期放流の実績があんまり無くて下流の状況が想定出来てなかったんじゃねーかな
2012のスタディケースが出来たことで今年は35kでやってみたけどやっぱり氾濫してダメだったから現在30kてのが実情な気がする
他のデータみたらまた感想変わるかもしれんけど
三峡ダム and 長江 part31
279 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 02:16:47.72 ID:K4g9WJSE0
>>276
それでも2012が163mだからまだ余裕ある
ダムの信用と運用実績を高めつつ今後も安全と水位の限界を探っていく感じなんじゃないかな
三峡ダム and 長江 part31
281 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 02:20:56.71 ID:K4g9WJSE0
よっぽど施工がひどくなけりゃ大丈夫だけど
チャイナクオリティ故に信用しきれないだけだよね
三峡ダム and 長江 part31
284 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 02:25:27.22 ID:K4g9WJSE0
問題は2012を経験しても下流の治水が進んでないことだよね
マジでダム運用者に丸投げ状態 こんなんハゲるわ
三峡ダム and 長江 part31
296 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 03:02:45.75 ID:K4g9WJSE0
これからピークに備えて事前に決壊させてたんだな
これも2012から学んだんだろうな
でもそうすると遊水地にされた農地はたびたび避難させられて貧困で大変そうだな
冠水しても丈夫な作物なんだろうか
三峡ダム and 長江 part31
298 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 03:07:51.81 ID:K4g9WJSE0
>>293
8月頭越えたら致命的な雨量は来ないことを前提にした考え方だけど
実務者はここ数十年の天候データとダムの実績を元に安全マージンを下げていってるんだと思うよ
まーこのデータだけで断言しちゃうのも危険だよね
三峡ダム and 長江 part31
316 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 03:34:39.83 ID:K4g9WJSE0
ライブ映像暗くてほとんどわからんけど雰囲気出ててかっけーな 霧かなこれ
三峡ダム and 長江 part31
323 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 04:11:42.39 ID:K4g9WJSE0
それ何回くらい上前はねられた後なんだろうな
さすがに神経逆撫でするだけの見舞金は出さんだろう
三峡ダム and 長江 part31
668 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 14:36:08.71 ID:K4g9WJSE0
寸灘ダムのことがよくわからんのだがまだ警戒水位より低いしまだまだ余裕なんじゃないの?
三峡ダムに余裕を持たせつつ、現在は武漢以降の下流がやばいから貯めてるだけじゃないの
これからピークが来ること考えたらそれほど余裕は無いのかもしれんが
三峡ダム and 長江 part31
692 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 15:02:25.04 ID:K4g9WJSE0
>>684
港なんか
それで流出データが無いんだな
じゃー自然に任せたままなるようにしかならんのか
てことは直近との差分の15kくらいが三峡ダムの追加流入量になるってことか
グラフ見るとその通りに見えるな
三峡ダム and 長江 part31
702 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 15:20:48.18 ID:K4g9WJSE0
ダムが無かったら下流がもっと氾濫して水浸しになって表面積増えるからもっと蒸発してたはずだぞ
蒸気でループしてるのはそうだろうが実態は南から水蒸気が入ってこないと流量が増えるわけないだろ
まして天候悪いのにそんなに蒸発出来んだろ
三峡ダム and 長江 part31
713 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 15:34:42.27 ID:K4g9WJSE0
あの予想グラフは結構な精度あるんじゃねーかな
7万にはいかなさそう
三峡ダム and 長江 part31
717 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 15:37:57.09 ID:K4g9WJSE0
武漢が落ち着くまでは我慢するしかないよね
今の正念場は武漢以降の下流だろうし
三峡ダム and 長江 part31
722 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 15:45:14.01 ID:K4g9WJSE0
>>721
おもしろいな
実際の下水管の規模でも引き込み渦を発生させられるのかな
三峡ダム and 長江 part31
727 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 15:50:13.78 ID:K4g9WJSE0
何個も動画見て思ったのは雨降ってから河川に流すまでの排水路が未整備のように思うんだよね
それが被害大きくしてるように思う
三峡ダム and 長江 part31
730 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 15:52:16.74 ID:K4g9WJSE0
丹江口<武漢生きてー!
三峡ダム and 長江 part31
739 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 16:01:58.65 ID:K4g9WJSE0
これがダムオタのマウントかw
三峡ダム and 長江 part31
744 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 16:05:51.89 ID:K4g9WJSE0
>>743
それは恥ずかしいなw

三峡ダムが無かったら今頃武漢は氾濫してたんだろうな
あって良かった三峡ダム
三峡ダム and 長江 part31
748 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 16:11:52.61 ID:K4g9WJSE0
そこで貯まった水を後で下流の人が飲むんじゃないかな(´・ω・`)
三峡ダム and 長江 part31
760 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 16:47:46.65 ID:K4g9WJSE0
それムサコスの人の前で言える?
三峡ダム and 長江 part31
775 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 17:05:02.14 ID:K4g9WJSE0
蓋が割れて沈んでダムが越水します
三峡ダム and 長江 part31
784 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 17:17:46.74 ID:K4g9WJSE0
中国の力技はたびたび不可能を可能にするからすごいよな
中国人の貪欲なメンタリティもあって復帰も早い
三峡ダム and 長江 part31
805 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 17:43:33.18 ID:K4g9WJSE0
ホモ以外は帰ってくれないか!
三峡ダム and 長江 part31
821 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 18:07:56.77 ID:K4g9WJSE0
乾季の通常水位は175Mだけど矛盾してない?
三峡ダム and 長江 part31
842 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 18:35:54.33 ID:K4g9WJSE0
武漢がやばいから175Mまで使い切っても三峡ダムは貯めるだろうな
出したくても出せない
180Mくらいいったらやむを得ず40k以上の放流するんじゃね
武漢と三峡ダムの我慢比べに入ってるな
三峡ダム and 長江 part31
851 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 18:44:16.49 ID:K4g9WJSE0
今以上の豪雨の経験はあるんだし大国中国としては雨のせいにはしてほしくないな
必要な治水をしてないだけ
三峡ダム and 長江 part31
924 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 19:57:23.03 ID:K4g9WJSE0
武漢に忖度して流入増えても流出若干へらす三峡はつらいなーw
三峡ダム and 長江 part31
930 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 19:59:39.69 ID:K4g9WJSE0
中国やばくても唐突に殺すようなマネは自国経済が大混乱するから出来ないよ
トランプでさえそのくらいはわかる
三峡ダム and 長江 part31
952 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 20:16:40.98 ID:K4g9WJSE0
ちうごく4000ねんのれきしがあれば海中都市も作れっから!
三峡ダム and 長江 part31
970 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 20:33:03.91 ID:K4g9WJSE0
地図でみたらまさに山間部って感じだから雨が直撃すると周囲から集まって簡単に決壊する地域に見えるぞ
全体としては影響小さそうだけども
三峡ダム and 長江 part31
983 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 20:47:29.81 ID:K4g9WJSE0
>>966
こういうアンフェアな記事は残念だな
一方的すぎる
三峡ダム and 長江 part31
992 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 20:52:47.63 ID:K4g9WJSE0
>>982
おつです
三峡ダム and 長江 part32
16 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 21:09:41.78 ID:K4g9WJSE0
>>1 おつ
死亡人数って病院で死亡が確認出来た人だけなんだろ?
たぶん流されてしまった人はもともといなかったことになってる
三峡ダム and 長江 part32
21 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 21:15:19.47 ID:K4g9WJSE0
>>18
データが偽造されてない限りは三峡ダムの貢献は疑いようがない
言い方が悪かったな どっかのお偉方さんで上から目線で言ってしまったんだろう
三峡ダム and 長江 part32
25 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 21:18:48.04 ID:K4g9WJSE0
そこに訪れる救いのバッタの大群で飢えを凌ぐ


・・・食えたもんじゃないらしいけどな、中国人ならきっとなんとかしてくれる
三峡ダム and 長江 part32
37 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 21:29:50.81 ID:K4g9WJSE0
データ入ってきてないだけでしょ
ライブ映像は放水継続中
三峡ダム and 長江 part32
46 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 21:33:40.22 ID:K4g9WJSE0
三峡ダムは過去最大級の豪雨をもう一度くらっても大丈夫なようにオペレーションしてた節があるけど
現状の武漢がギリギリなのでどういう想定のオペレーションしてるのかわからんな
もう越水ギリギリまでの貯水を腹くくっているかもしれん
三峡ダム and 長江 part32
53 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 21:42:37.65 ID:K4g9WJSE0
>>44
おれもこの説明は良くわからんぞ
海抜と言うからには相対的に標高差じゃなくて海面からの高さのことでしょ?
三峡ダム and 長江 part32
66 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 21:49:52.24 ID:K4g9WJSE0
>>61
おもしろいな
積算雨量で見ると過去最大級になりそうな勢いなんだな
三峡ダム and 長江 part32
70 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 21:52:25.82 ID:K4g9WJSE0
>>63
乾季の通常水位でそんなこと言われましても
土砂崩れが起きたとしても水位に関係なく土砂崩れが起きやすい場所なんじゃないですかね

>>65
武漢の悲鳴が聞こえるようだ
三峡ダム and 長江 part32
73 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 21:56:52.53 ID:K4g9WJSE0
ようわからんがその前に越水するんじゃね?
三峡ダム and 長江 part32
78 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 22:07:34.66 ID:K4g9WJSE0
>>76
話が噛み合ってなかったみたいだけど
>>50て三峡ダムの水位が上がったらって話で185越えたら越水してそれ以上水位は上がらないんじゃないのって話
三峡ダム and 長江 part32
81 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 22:14:29.80 ID:K4g9WJSE0
動画何個か見てると車半分浸かってても迷わず突っ込む動画多いぞ
たぶんそのうち水位が上がってエンジン止まったんだろうな
三峡ダム and 長江 part32
97 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 22:21:59.70 ID:K4g9WJSE0
>>87
あー ダムのとこだけ海抜じゃないのか ようやっとわかったわ
すまんかった
三峡ダム and 長江 part32
108 :川の名無しのように[sage]:2020/07/17(金) 22:29:34.62 ID:K4g9WJSE0
もう一度整理して>>44を考えてみた結果
ダムの底は宜昌より低い位置になるだろうから
その差分で重慶には届かんだろうな、どのくらい底が低い位置にあるのかわからんけども
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。