トップページ > 河川・ダム等 > 2014年07月04日 > DryUm44h0

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/52 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0001000000000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
川の名無しのように
古代文明と大河の関係について検証する

書き込みレス一覧

古代文明と大河の関係について検証する
77 :川の名無しのように[]:2014/07/04(金) 03:35:29.23 ID:DryUm44h0
 
大きな川のそばで農耕文化(定住生活)が発達したからです。
農耕を開始する以前は狩猟が主になります。
必然的に獲物を求めて移動しなければなりません。

移動しながらの生活では思索はほぼ不可能です。
頭の中で考えることは可能であっても図などに書いてストックしておく方法がありません。

農耕で定住するようになって技術の継承が可能になり文明が発達します。
ちょっと立場は違いますが、現代でもホームレスのような生活では知識の集積は難しいと分かります。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。