トップページ > 河川・ダム等 > 2014年01月29日 > CYIvxBBR0

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/32 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000101



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
川の名無しのように
また×58 騙されてダム板に飛ばされたわけだが 59

書き込みレス一覧

また×58 騙されてダム板に飛ばされたわけだが 59
287 :川の名無しのように[sage]:2014/01/29(水) 22:03:47.74 ID:CYIvxBBR0
鹿野川ダムのアオコ抑制新対策ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004733181.html?t=1391000537720
大洲市の肱川上流にある鹿野川ダムの水質の改善策を話し合う会議が開かれ、水質を悪化させているアオコの
発生を抑える新しい装置が、ことし6月に試験的に導入されることが決まりました。
鹿野川ダムは、大洲市を流れる肱川の上流に昭和34年につくられ、主に水力発電などに利用されていますが、
ダム湖では夏に植物プランクトンのアオコが大発生するなど、水質の改善が課題となっています。
29日は、ダムを管理する国の山鳥坂ダム工事事務所の呼びかけで水質の改善を話し合う会議が大洲市で開かれ、
大学の研究者や地元の漁協の代表者などおよそ40人が出席しました。
はじめに、工事事務所の担当者が、去年の夏は、記録的な猛暑でダム湖の全域にわたってアオコが見られたと
説明しました。そして、アオコの発生を抑えるため、新しい装置を試験的に導入することを提案しました。
この装置は、大気中の酸素を取り込んで湖の中に送り込むもので、植物プランクトンの栄養になるリンや窒素などの
濃度を減らして、アオコの発生を抑えることが出来るということです。
会議ではこの対策が了承され、ことし6月に試験的に導入されることになりました。
01月29日 21時25分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004733181_m.jpg


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。