トップページ > 河川・ダム等 > 2010年10月13日 > MhsgttD60

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/120 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1200000000000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
川の名無しのように
【決壊】 三峡ダム and 長江 part5 【大惨事】

書き込みレス一覧

【決壊】 三峡ダム and 長江 part5 【大惨事】
146 :川の名無しのように[sage]:2010/10/13(水) 00:56:49 ID:MhsgttD60
>>141
堤頂高というのは、ダム本体の最頂部の高さを標高(EL)で表記したもの。
堤高というのは、基礎岩盤からダム最頂部までのダム本体(コンクリート部分)の高さのこと。
この高さが”最大で”181mあるということを意味する。越流高さとは何の関係もない。
もし万一越流することがあるとすれば、堤頂高の185mの高さから越流する。
まあ、そうなる前にEL158mに22基ある洪水吐(表孔)から放水されるだろう。
やはり、少し勉強した方が・・・
【決壊】 三峡ダム and 長江 part5 【大惨事】
152 :川の名無しのように[sage]:2010/10/13(水) 01:22:25 ID:MhsgttD60
>>148
御注意!あくまでも最大部が・・・ということであり、
全提長の約2.3kmすべてがそうだという話ではない。
皆良くそこを勘違いする。
【決壊】 三峡ダム and 長江 part5 【大惨事】
154 :川の名無しのように[sage]:2010/10/13(水) 01:40:09 ID:MhsgttD60
>>153
失礼しました。
例えば、洪水吐が設置されている放流ダム部は詳細が不明ですが、
発電所と一体になっている発電所ダム部の基礎岩盤はEL40m程度で、
その上にダム部本体が建設されているようです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。