トップページ > 人権問題 > 2014年10月07日 > q8vT3A7P0

書き込み順位&時間帯一覧

31 位/81 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000001000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
家柄ってなんだろう?

書き込みレス一覧

家柄ってなんだろう?
44 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2014/10/07(火) 18:44:32.99 ID:q8vT3A7P0
新華族
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E8%8F%AF%E6%97%8F

新華族とは明治期に制定された華族制度により、華族に列せられた者のうち、本来ならば華族たりうる家格ではない者が勲功によって華族となった者をさす。
「勲功華族」とも言い本来の華族からは蔑視されていた。

本来の華族は旧大名家や旧公家に与えられた身分であるが、華族の規定にあった「国家に勲功あるもの」という規定が徐々に拡大解釈され、
山縣有朋や伊藤博文のように、下僕に近い身分から最上位の公爵にまで上り詰める者も現れた。
これらを指して、本来の華族と区別して一般に新華族と呼ばれた。

制度上の正式名称ではない。「国家に勲功あるもの」すなわち成り上がりの新華族というわけでもなく、徳川慶喜や島津久光のように
「国家に勲功あるもの」として、本来華族になれない立場であるが本人の功労で華族になった将軍・大名の一族の例がある。

平民宰相として有名な原敬は爵位を欲さなかった。彼は分家によって士族から平民になった、盛岡藩の上級武士(家老職)の家柄出身であり、
山縣ら新華族に対する嫌悪感も大きな理由であったとされる(公式の理由としては「華族になると衆議院議員の被選挙権がなくなるのでそれが困る」
ということを理由としており、この理由もある程度真実であった)。

貴族院の議長・副議長を務めた新華族は初代議長の伊藤博文と2代目副議長の細川潤次郎、12代・13代目副議長の佐佐木行忠のみである。
また、皇族と結婚するのも多くは大名・公家出身の華族であった(もっとも、皇族との結婚は体面を保つための出費が何かと物入りで、
初代が一代で築いた財産しかないことも多く大名華族と異なり旧領民の支援も期待できない新華族には荷が重いものであった)。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。