トップページ > 人権問題 > 2014年03月14日 > +v/NWqkf0

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/52 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000410005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
ビギナー ◆Oamxnad08k及びもっこす ◆FxV695gfBODw

書き込みレス一覧

ビギナー ◆Oamxnad08k及びもっこす ◆FxV695gfBODw
979 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/03/14(金) 19:43:23.12 ID:+v/NWqkf0
348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 20:43:28.61 ID:rE8i3P9P0
ネットの運営者をまだ、糾弾してないの?
ネット差別を高らかに歌い何してんの?解放同盟は。
ビギナー ◆Oamxnad08k及びもっこす ◆FxV695gfBODw
980 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/03/14(金) 19:49:40.62 ID:+v/NWqkf0
338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/09(日) 21:22:13.58 ID:hgcqAM9u0
>>333の「街道と人権擁護委員会どちらが効果的か」・・・・
     
     是是非非と私は思います。お互い交流すればいいと思いますし、
     税金の無駄使いしないとか、暴対法厳守を前提に
ビギナー ◆Oamxnad08k及びもっこす ◆FxV695gfBODw
981 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/03/14(金) 19:53:06.12 ID:+v/NWqkf0
727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 20:02:19.23 ID:dYdHJeDh0
たぶん、だってさ。岐阜だろ。


596 :ビギナー ◆QkRJTXcpFI :2014/02/23(日) 07:04:09.89 ID:dvkl79Fb0
もう少し続けます。
某カワタ村
 1635年ある藩主(その後維新まで国替えの無い藩です)がお国替えの時、カワタ衆を同道させ、
「正一位三宮郷社である●×神社」の周辺を領地として与え、皮革製造や百姓の警護にあたらせています。
今も神社の総代等、カワタ衆が代々神社を守っています。郷社ゆえ、その下に10何箇所かの神社を従えています。
三宮の社格や、郷社については周知のとおり社格はたかいものがあります。
なぜ、カワタ衆をそんな位の高い神社に?????
ビギナー ◆Oamxnad08k及びもっこす ◆FxV695gfBODw
982 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/03/14(金) 19:55:36.71 ID:+v/NWqkf0
220 :日本@名無史さん:2014/03/09(日) 18:45:33.45
>>219・・・勉強してください。武士が良くわかって無いようです。

朝廷の権威が無くなると、幕府が変わった・
平家が朝廷より力を持つと、鎌倉幕府。
鎌倉が朝廷より力を持つと室町幕府。
室町幕府が衰退すると、時にまかせ江戸幕府。
維新の時はかつがれても、朝廷の権力を守る明治幕府?


221 :日本@名無史さん:2014/03/09(日) 19:31:06.64
桓武天皇の妃は朝鮮人ですが、
彼は第4王子です。天皇の権威を保つには祖先の大陸の血が必要だったのです。
良賎法(645年)では良民と賎との子は奴婢として扱われます。武士の成り立ちは奴婢です。
ビギナー ◆Oamxnad08k及びもっこす ◆FxV695gfBODw
983 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2014/03/14(金) 20:15:35.31 ID:+v/NWqkf0
蘇我氏が大和王権の表舞台に登場してくるのは6世紀の初めで,
それまで無名の人物であったと言ってよい。そのためか,
蘇我氏は渡来人だとする説もある。事実,先祖に「高麗」の字が見える。
物部氏も有力な豪族の一人で,蘇我氏とは常に対立していた。
しかし,蘇我氏は,天皇の外戚として権力を持ったこと,渡来人の集団を
支配して進んだ知識や技術を持ったこと,仏教を崇拝したことなどから,
一歩リードしていた。やがて戦となり,物部氏を倒すことでその地位は
確固たるものになっていく。こうして,蘇我稲目−馬子−蝦夷−入鹿の
4代直系一族による独占体制を築いていった。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。