トップページ > 家ゲーレトロ > 2014年06月01日 > eoyBxO6y

書き込み順位&時間帯一覧

40 位/153 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000010000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの挑戦状
メガドライブやろうぜ PART28

書き込みレス一覧

メガドライブやろうぜ PART28
662 :名無しの挑戦状[sage]:2014/06/01(日) 14:10:44.31 ID:eoyBxO6y
>>658
猿人が誇るPCエンジンのソフトメーカー

アートディンク → 1993-1994の1年間でソフトを3本発売して撤退、ライバル機のSFCにも移植タイトルを提供
IGS(サイバーコア)、データウエスト、マイクロキャビン、UPL → ライバル機のMDにも参入
アイレム、アスク講談社、ココナッツジャパン、トンキンハウス、naxat、パック・イン・ビデオ、メディアリング、ライトスタッフ → ライバル機のSFCにも参入
アスミック → 1989-1990の半年間でソフトを2本発売して撤退(忍、パワードリフト)ライバル機のSFC、MDにも参入
アトラス、サンソフト、タイトー、日本テレネット、日本物産、ビクター音楽産業、ヒューマン、メサイヤ → ライバル機のSFC、MDにも参入
エイコム → 1989-1990の2年間でソフトを4本発売して撤退(P-47、天聖龍、武田信玄)
NECアベニュー → ライバルメーカーであるセガからもアーケードタイトルを有り難がって移植
NECインターチャネル → サードが激減したため数合わせで参入、ソフトを2本発売してSS・PS行き
NECHE → PCE本体販売で1989年以降赤字のため参入、2002年に会社を清算
光栄 → 1992-1993の1年間でソフトを5本発売して撤退、ライバル機のSFC、MDにも参入
工画堂スタジオ → ライバル機のMDにも移植タイトルをライセンス提供
コナミ → SFCグラV発売後にMSX版グラディウスや劣化移植の沙羅曼蛇を出し、SCD版グラUが売れずときメモでギャルゲ転換
システムソフト、セタ、ソニーミュージックエンターテインメント、東宝 → 1本だけソフトを発売して撤退
TGL → 18禁ソフトを2本移植して撤退
データイースト → 1989-1991の2年間でソフトを6本発売して撤退(ならず者戦闘部隊ブラッディウルフ)ライバル機のSFC、MDにも参入
テンゲン → 2本だけソフトを発売して撤退、マーブルマッドネスはPCEが低性能で開発断念。ライバル機のMDにも参入
徳間書店インターメディア → 1993-1994の1年間で4本のギャルゲを発売して撤退
ナムコ → 任天堂への報復で参入、CD-ROM2には未参入でSCD全盛期の92年に撤退。ライバル機のSFC、MDにも参入
日本ファルコム → ライバル機のSFCにも参入し、セガとは合弁会社セガファルコムを設立しMDにも参入
ハドソン → ライバル機のSFCにも参入し、海外市場ではMDでもボンバーマンやダンジョンエクスプローラー、ウインズオブサンダーを発売
パルソフト → 1本だけソフトを発売して撤退(マジカルチェイス)ライバル機のSFC、MDにも参入
バンダイ → 1本だけソフトを発売して撤退(ドラゴンボールZ)ライバル機のSFC、MDにも参入
バンプレスト → ライバル機のSFCにも参入、1993-1994の1年間でソフトを4本発売して撤退
ビデオシステム → 1989-1990の1年間でソフトを3本発売し撤退(スーパーバレーボール、ラビオレプス)ライバル機のSFC、MDにも参入
リバーヒルソフト → ライバル機のSFC、MDにも移植タイトルをライセンス提供

MD独占はゲームアーツ、CRI、シムス、テクノソフト、電波新聞社、東亜プランが参入してて
SFCサードでもアクレイムジャパン、ヴァージン、ウルフチーム、EAビクター、カプコン、コンパイル、タカラ、T&Eソフト、テクモ、東芝EMIはMD参入しているが
PCエンジン独占の有力サードなんて皆無


>>659>>661
何も無いのはPCエンジンの方だったねw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。