トップページ > 家ゲーレトロ > 2011年12月20日 > hdC/aUB2

書き込み順位&時間帯一覧

35 位/211 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000100000000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの挑戦状
[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [家ゲーレトロ]

書き込みレス一覧

[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [家ゲーレトロ]
741 :名無しの挑戦状[sage]:2011/12/20(火) 13:34:22.23 ID:hdC/aUB2
ファミコン開発者の上村雅之による6502の採用の理由。

任天堂はアーケードゲームではZ80を採用していて、当初は
ファミコンにもZ80の採用を考えたが2つの問題点があった。
Z80は採用例が多くてコピーマシンの恐れ(アーケードではデッ
ドコピーに悩まされた)。2つ目はパートナー企業のリコーが
Z80のライセンスを持っていなかったこと。Z80を採用すればPPU
とCPUを別のメーカーに発注しなければならずコストがかさむ

リコーは6502のサブライセンシーを持つロックウエルのライ
センシー。6502はレジスターが少なくてプログラムは組みにく
いがスピーディー。Z80マシンのアーケードゲームからの移植性
は低くなるがどちらにしろPPUはオリジナルのカスタムチップ
だから同じことと採用に踏み切った

ファミコンのCPUは正確にはCPU-Sという40ピンのカスタムチッ
プで、SはサウンドのSで音源機能も内蔵されており、それに
加えてDMAコントローラーなどの機能も付加されている、画像
処理チップのPPUは完全に独自仕様でCPUと連動。CPUが6502と
分かっても簡単にはデッドコピーマシンは作れない。
[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [家ゲーレトロ]
770 :名無しの挑戦状[]:2011/12/20(火) 23:22:05.14 ID:hdC/aUB2
大下英治の「セガ・ゲームの王国」ではメガドライブのCPUは、
シグネティックスから68000を400円以下で発注とある。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。