トップページ > 家ゲーレトロ > 2011年10月11日 > amK8BjjM

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/173 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000002202650000000000219



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの挑戦状
PCエンジン VS メガドライブ17戦目【聖戦】

書き込みレス一覧

PCエンジン VS メガドライブ17戦目【聖戦】
271 :名無しの挑戦状[sage]:2011/10/11(火) 07:00:24.40 ID:amK8BjjM
一般ジャンルで爆死し恥も外聞もなく児童のヌードを売り物にしたのは他でもないSEGA自身だぞ

アーケードの本場であり、X68kやNEOGEOというマニアを唸らせる本物で溢れていた日本市場で
メガドライブは全く売れずに爆死した

そこでSEGAはサターンで18禁を全面解禁するという暴挙とも言える手を売った
全く受けなかったソニックも切り捨て、ポルノに一本化した所にSEGAの本気を伺わせる


そのポルノを売り物にしたサターンはアーケードの本場日本で最も売れたセガハードとなったわけだ
SEGAは一般ゲーでは失敗したが、ポルノ戦略で成功したメーカーとして知られている


PCエンジン VS メガドライブ17戦目【聖戦】
272 :名無しの挑戦状[sage]:2011/10/11(火) 07:04:09.74 ID:amK8BjjM
ポルノを否定することはセガの存在そのものを否定するようなものだ

セガが日本のゲーム市場において最も衝撃的だった出来事が「コンシューマで18禁ポルノ解禁」なのだから

PCエンジン VS メガドライブ17戦目【聖戦】
280 :名無しの挑戦状[sage]:2011/10/11(火) 08:37:47.31 ID:amK8BjjM
>>279
俺が好きなのはサターンであってメガドライブじゃないんだよ

サターンを否定することはセガを否定することになるからセガ信者としては許せん


最も成功したのはポルノ路線を貫いたセガサターンであって
メガドライブはハードも個性がない失敗したゴミとしか思っていない


お前らメガドラユーザーがソニックを20万本で爆死させたのに対し、
俺らサターンユーザーはサクラ大戦を50万人が買った(>>5)


セガを支えたのは我々サターンユーザーだという自負心がある

PCエンジン VS メガドライブ17戦目【聖戦】
284 :名無しの挑戦状[sage]:2011/10/11(火) 08:51:40.63 ID:amK8BjjM
>>260
サンダーフォースIIIとIVはMDのハード性能が足を引っ張って産廃と化していた劣化品ではないか?


まずX68k版からMDに移行したことにより、音源がOPM8音から劣化したOPN5音となり音色も音数も減少

効果音が鳴るとチャンネル数が不足し露骨に楽曲のパートが減るから萎える
しかもアイテムを取るたびに挿入されるボイスでBGMが全停止する
これはメガドライブのハード的欠陥で、FMとPCMを両立できない仕様によるもの

サウンドテストも実装されていないため自慢のBGMはまともに聞くことは不可能


X68k版のIIではOPMの8和音で厚みのある音色だったし音声も途切れなかった
後に、IIIを業務用に移植した「サンダーフォースAC」ではサウンドを鳴らしてもBGMが止まらない完全版となっている事を見ても
やはり音声が途切れることは本望ではなかったことが証明されている

MDはサウンドも音声もスカスカ、途切れ途切れでゲームマシンとして最低だった

この後、MDに見切りをつけたテクノソフトが本場シューティングマシンのPCEへと移行しGoT、WoTという名作を生み出したのは周知の通り





PCエンジン VS メガドライブ17戦目【聖戦】
294 :名無しの挑戦状[sage]:2011/10/11(火) 10:07:06.48 ID:amK8BjjM
PCEがオリジナル

マルチタップ採用
5人同時対戦&協力プレイ
世界初家庭用CDROM
CDをゲームメディアとして採用
CDとの一体型本体
ワイヤレスパッド
CD-DAとゲームの両立
家庭用初の動画再生
PCMのストリーミング
RAMの拡張
横320ドット以上の高解像度を初採用
ハイレゾ512ドット表示
ゲームの廉価版(再販)制度
カード型メディア(起源はハドソンBeカード)
音声合成
外部バックアップ
日本語フォント内蔵
任天堂ハード以外の「2番手市場」を形成
コア構想によるハードのロードマップの提示
8メガロムを家庭用で初採用(大魔界村・1990年7月27日)
アーケードの完全移植
512色(32パレット)
16ビットの画像処理
CDROMによる体験版
ゲームのカップリング移植
ハードを携帯機化
外付け液晶モニタ
カラオケシステム
CD-G再生機能




MDがオリジナル

X68k(68000+FM音源)の劣化パクリ
カタログスペック詐欺
サンダーフォースやシルフィードの起源主張



MDオリジナルが少なすぎて挙げられない
考えた末に3つしか無かった
PCエンジン VS メガドライブ17戦目【聖戦】
295 :名無しの挑戦状[sage]:2011/10/11(火) 10:10:04.42 ID:amK8BjjM
>>292
FDSのザナックを祖とする意見もあるが、
MSXのアレスタが元祖と判断して間違い無いだろう
PCエンジン VS メガドライブ17戦目【聖戦】
309 :名無しの挑戦状[sage]:2011/10/11(火) 11:10:50.12 ID:amK8BjjM

クライングは一部プリレンダを取り入れた点が面白いと思うが、MDの色数制限で薄汚いのが残念
ゲームバランスは悪く、先が見たいと言うよりはストレスが貯まる


鋼鉄帝国はパッケージイラストや世界構想は面白いが内容に難有り
常時スローがかかっているといってもいいほど処理落ちがひどく、敵もやたらと硬い
MDのグラフィック性能の為か画面の書き込みも大したことがなく地味


エリミネートダウンは非所持だが、
あまりにも法外なプレミア値が付いている所を見ると、リアルタイムで遊んだMDユーザーは皆無なのでは



この中で一番シューティングとしてマシなのがジノーグ
欠点として道中がやや長く、ステージ背景も地味なため単調に感じるかもしれない
ただ、PCEのふんどしを借りて「超兄貴の前身」という説明が毎回必要なくらい知名度は低い





結論としてはこの4本は論外だな



PCエンジン VS メガドライブ17戦目【聖戦】
319 :名無しの挑戦状[sage]:2011/10/11(火) 11:35:27.49 ID:amK8BjjM
まあ今後超兄貴のふんどしを借りてジノーグをアピールするる行為は控えた方がいいんじゃないかな
オリジナルゲームの話題をしている最中にPCEのゲームの名を借りるのは自殺行為でしょう


あとジノーグでラスターが演出として使われる際に、画面の左端16ドット程崩れて表示がバグるんだよな
縦ラスターを使うと仕様でこうなるらしいが。後年のトレジャー作品等では縦ラスターの際に
左端をマスク処理して隠すといった工夫がなされていたようだが、画面が狭まって逆に不自然だった




PCエンジン VS メガドライブ17戦目【聖戦】
320 :名無しの挑戦状[sage]:2011/10/11(火) 11:36:26.54 ID:amK8BjjM
>縦の武者アレスタ、横のサンダーフォース4、技術力のシルフィード

全部他所様の褌 情けないねぇ


PCエンジン VS メガドライブ17戦目【聖戦】
327 :名無しの挑戦状[sage]:2011/10/11(火) 11:50:20.22 ID:amK8BjjM

メガドラのジノーグはラスター以前にグラフィックがファミコンレベルの時点で論外だと言える
PCエンジン VS メガドライブ17戦目【聖戦】
331 :名無しの挑戦状[sage]:2011/10/11(火) 11:53:25.76 ID:amK8BjjM
>>324
テクノソフトが92年でMDから完全撤退してPCEへと移籍した事実が全てだろう

自慢のサンダーフォースを作ったテクノソフトによると
MDは92年時点で限界に達したと判断されたわけだ


PCエンジン VS メガドライブ17戦目【聖戦】
334 :名無しの挑戦状[sage]:2011/10/11(火) 11:56:44.82 ID:amK8BjjM
ドラキュラ、魂斗羅、ロックマン、エリソル

定番ソフトからトレジャー物まで1万超している異様なハードがMD

これはMDユーザーは見る目がなかったと言わざるを得ない

結局MDにゲーマーなど居なかったということである
PCエンジン VS メガドライブ17戦目【聖戦】
343 :名無しの挑戦状[sage]:2011/10/11(火) 12:04:23.72 ID:amK8BjjM
武者アレスタは所詮64色ファミコン世代ハードの評価という感じだな
PCE・SFCの16ビットグラフィック世代から見ればゴミ以下
MDシューティングが全て単調に感じるのはファミコン画質による所が大きい

PCエンジン VS メガドライブ17戦目【聖戦】
351 :名無しの挑戦状[sage]:2011/10/11(火) 12:13:38.46 ID:amK8BjjM
MDは海外で在庫が山積みになって結局トータルで赤字だったんだよな

ハードの個性も乏しい(というか皆無)だし、後世に何も残せなかった

総括としては失敗作だな
PCエンジン VS メガドライブ17戦目【聖戦】
353 :名無しの挑戦状[sage]:2011/10/11(火) 12:18:39.86 ID:amK8BjjM
メガドライブ 290万台
メガCD 23万台
ゲームギア 70万台

国内じゃ全部合計してもPCEカード機以下

海外ジェネシスの褌を借りなければ勝負できないようだな

PCエンジン VS メガドライブ17戦目【聖戦】
355 :名無しの挑戦状[sage]:2011/10/11(火) 12:27:17.05 ID:amK8BjjM
結局メガドラのシューティングはろくなのが無いって結論が出たのか?
基本ファミコン画質の単調なものしか挙がっていないからな
CPU遅いから処理落ちまみれだし

PCエンジン VS メガドライブ17戦目【聖戦】
357 :名無しの挑戦状[sage]:2011/10/11(火) 12:31:29.12 ID:amK8BjjM
>>349
最先端のスペックを持って世界中で愛される箱○に失礼だろう
箱は質の高い洋ゲーがメインだからMDとは正反対といえる

当時は日本がコンシューマゲームの中心地であり高品質なゲームは全て日本製
日本で売れたハードが勝者となったが今は日米完全に立場が逆転してしまった


PCエンジン VS メガドライブ17戦目【聖戦】
416 :名無しの挑戦状[sage]:2011/10/11(火) 23:27:53.92 ID:amK8BjjM
>>413
しこり派メガドラユーザーとして誇りを持つべき

国内ではしこりハードのサターンのほうがメガドラより売れているから堂々とするべき

PCエンジン VS メガドライブ17戦目【聖戦】
433 :名無しの挑戦状[sage]:2011/10/11(火) 23:50:39.67 ID:amK8BjjM
スーパーファンタジーゾーンはオリジナルのふんどしを勝手に拝借した同人ゲームのような代物で
やはりすべての面でアーケード版は超えられなかったな



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。