トップページ > レンタル > 2018年06月07日 > 9ZkR0J6x

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/37 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【ゲオ】店舗レンタルpart79【GEO】

書き込みレス一覧

【ゲオ】店舗レンタルpart79【GEO】
931 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2018/06/07(木) 15:33:46.33 ID:9ZkR0J6x
>>927
ああそうそう、朝礼の話に補足説明なんだけど、全体の情報を俯瞰出来る立場の人、例えば
校長や教頭からみれば数百人以上の人間の集団に体調不良者が居るのは不思議でも何でも
無いんだよね。
だけど、個人の立場では普段意識する事は無く、朝礼って視覚的に情報が入ってくる状態では
自分の視界内で倒れる人が居たってだけで、被暗示性の強い人は気分悪く成るんだよ。

結講有名な実験「追試が簡単だから」でね、教室に50人ばかりの生徒を詰め、教卓にアンモニア
ってラベルが張って有る薬品の瓶を出します。
そしてこう言う「今からこのアンモニアの瓶を開け、臭いの拡がり方の実験をします、臭いを感じた
人は起立してください」ってね。
そうすると、暫くすれば前の方から一人、二人と起立する人が出て、最終的には全体の七割程度
の人が起立するんだ。
でも実は薬品の瓶とラベルは本物でも、中身は只の蒸留水なんですよ。つまり臭いなんて本当は
する訳が無いんです。
この実験は、本当は薬品の瓶とラベルで簡単に暗示にかかる人が居るってのを説明する為の物です。
ここでの重要ポイントは、起立って形で視覚的に周囲の意見が解る事、そして薬品の瓶は教卓の上に
有り直接裏を取れない事ですね、実験の後で実際に瓶を手に取り中身が蒸留水なのに驚く訳です。

まああのトイレの構造だと、過去に他の客と揉めた事は有りそうだしそれと混同してないのかな?
人間の記憶って、意外と曖昧だよ?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。