トップページ > 通信行政 > 2011年11月11日 > SOaQDtcy

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/33 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん
ATT分割から再統合へNTT分割は意味ある?

書き込みレス一覧

ATT分割から再統合へNTT分割は意味ある?
216 :名無しさん[]:2011/11/11(金) 23:05:47.51 ID:SOaQDtcy
AT&Tは、今まで3回独禁法違反で提訴され裁判になっている。

第一回が1913年のキングスベリー協定で、電話会社の買収は政府の許可制、自社の回線網の接続の義務付け、となる。
第二回が1956年の同意審決で、AT&Tは通信事業以外の事業を禁止され、通信機器の製造販売は自社内のみ、となる。
第三回が1982年の同意審決で、AT&Tの地域通信部門の分離7分割と子会社による非規制分野への進出許可。

これら3回の独禁法裁判で一番政治的に問題になったのは、第二回が1956年の同意審決である。

これは第二回目の裁判では司法省反トラスト局は、AT&Tの通信機器製造販売会社(ウェスタン・エレトリック社)の分離
を目論んだが、失敗に終わったからだ。

この司法省の惨敗の影には、53年に終了したばかりの朝鮮戦争で、ペンタゴンが軍事情報収集の過程でAT&Tの協力を仰い
でおり、その事を理由にペンタゴンがAT&Tの分離に反対したこと。また54年に一応の終了を見た、いわゆる赤狩り
(マッカーシズム)で、その情報源となったアメリカ国家安全保障局(NSA)のヴェノナ作戦においてもAT&Tは情報収集で
主たる役割を演じており、通信情報機関からもAT&Tの分離には反対があった事。
それらの状況があった上で、アイゼンハワー政権のハーバート・ブラウネル司法長官が、AT&Tから私的饗応を受けていた。
等が重なり、司法省反トラスト局も強い態度には出れなかった、と言う背景があった。

当時のアイゼンハワー政権は、共和党政権でありもともと財界と近く、AT&Tの影響を受け易かった。
これによりAT&Tは、司法省には強い態度で裁判に臨むことが出来た。そして更に司法省の
通信機器製造販売会社(ウェスタン・エレトリック社)の分離の目論見を阻止する事に成功した。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。