トップページ > 就職 > 2019年06月11日 > a6DDglgr

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/762 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000075000140000000000026



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
就職戦線異状名無しさん
セクハラ、パワハラ、違法命令・違法労働、許さない!
マネージャーの命令なら、徹夜や深夜起きは当然?軍隊?
アビームコンサルティング志望者集まれ!!

書き込みレス一覧

アビームコンサルティング志望者集まれ!!
276 :就職戦線異状名無しさん[]:2019/06/11(火) 07:29:13.08 ID:a6DDglgr
 ベトナム戦争に派遣された韓国軍兵士が現地の女性を性的暴行などして生まれた
「ライダイハン」と呼ばれる混血児たちが韓国の文在寅大統領に
国連人権理事会の調査と親子関係を確定するDNA型鑑定に応じ、公式謝罪を求める公開書簡を出した。

 ライダイハン問題を追及する英国の民間団体「ライダイハンのための正義」によると、
書簡はライダイハンのトラン・ダイ・ナットさんら3人が5月28日付けで、
在ロンドンの韓国大使館を通じて文大統領に提出した。
アビームコンサルティング志望者集まれ!!
277 :就職戦線異状名無しさん[]:2019/06/11(火) 07:34:39.84 ID:a6DDglgr
夜、労働相談がひとつ入った。
私だけでは的確な質問が出来ないこともあるので、相談者と同じ校種の組合員に同席してもらうことにした。

約束の時間は7時過ぎだったが、
相談者はなかなか来ない。
組合員の家族構成については知らないが、
夕飯時だったこともあり、
「なかなか来ませんね。
こんな時間に来てもらってすみませんね。
お家の方は大丈夫ですか?」と尋ねると、
「うち、夫はもう亡くなってるんです。
子どもも大学生と高校生で大きいし、大丈夫です」との答えが返って来た。
「連れ合いさんが亡くなられて、
もう何年になるんですか?」と尋ねると、
「もう10年以上になりますかね。
心臓でね。でも、あれは過労死ですね」
と返って来た。
「海外出張から帰って来て、
そのまま仕事に行くみたいな生活でした」と。
亡くなったのは30代後半。
下の子は小学校に上がる前だったそうだ。

「会社がしっかりしてたので、
いろいろちゃんとしてくれて、
その後もお金に困ることはなかったんですけど、
あれはやっぱり過労死ですね。
でも、その時は会社と闘う余裕もなくて、
子ども連れて関西に帰ってきました」
アビームコンサルティング志望者集まれ!!
278 :就職戦線異状名無しさん[]:2019/06/11(火) 07:35:45.37 ID:a6DDglgr
「そういうことがあったから、
労働組合は大事だなと思って入ってるんです」

過労死で家族を失った人が、
こんなに身近な所にいたことに心が痛み、
夫亡き後、非正規で働きながら2人の子どもを育てて来た組合員に、頑張りましたねと声をかけた。

この国に、どれだけ過労死で命を落とした労働者がいて、どれだけの家族が涙を流し、悔しい思いをしているのだろう。
アビームコンサルティング志望者集まれ!!
279 :就職戦線異状名無しさん[]:2019/06/11(火) 07:39:19.25 ID:a6DDglgr
国内製薬最大手で世界のメガファーマ(巨大製薬会社)の一つに数えられる武田薬品工業が、
経済産業省が制度設計する「健康経営優良法人2019大規模法人部門(通称・ホワイト500)」の認定の返納手続きを始めたことがダイヤモンド編集部の取材で分かった。
このまま認定取り消しになる可能性が高く、7月1日付で発表される見通し。

 健康経営優良法人(大規模法人部門)は5月1日時点で、820法人もが認定を受けており、認定返納も初めてのケースではない。
それでも武田薬品の返納がニュースな点は、判明したそのお粗末な経緯だ。

 法人が認定を受けるためには、健康管理に関連する法令について
「重大な違反をしていない」ことが必須条件になっていた。具体的には2017年4月から申請日までに「長時間労働等に関する重大な労働基準関係法令の『同一条項』に『複数回』違反していないこと」などが課されていた。
ただし自主申告のため、違反の事実を伏せて虚偽申請することも可能だ。

 本編集部に6月上旬、現役の武田薬品社員から、「複数の社員が虚偽申請の事実を経産省に内部告発した」
「近く認定がはく奪される予定」と憤慨する情報提供があった。本編集部の取材に対し、経産省ヘルスケア産業課は「返納があった」と説明し、経緯は非回答。
武田薬品広報担当者は「虚偽申請の事実はない」と明確に否定した。ただそうであっても、後述のように、武田薬品の“残念ぶり”は変わらない。
アビームコンサルティング志望者集まれ!!
280 :就職戦線異状名無しさん[]:2019/06/11(火) 07:40:08.89 ID:a6DDglgr
 広報担当者によると、武田薬品は17年4月以降、労働基準監督署から36(サブロク)協定で定めた時間外労働限度時間を超えて労働させたとして、是正勧告を1回受けていた。
前出のルール(『同一条項の違反を複数回』)には抵触しないため18年11月に申請し、今年2月に認定を受けた。

 武田薬品はニュースリリースを出して、国お墨付きの“ホワイト企業”だと世間にアピールした(写真(2)、現在は削除)。

 だが直後に同種の違反事案が発覚。そして4月に是正勧告を受けて『同一条項の違反を複数回』に該当する事態になったため、すぐに経産省に相談。
協議の結果、6月5日に認定を自主返納する手続きに入り、同日までに社員向けに経緯を説明したという。

 広報担当者は「是正勧告を真摯に受け止める」と強調。
“ホワイト企業”認定返納だからといって当然“ブラック企業”に振れるわけではないといい、「コンプライアンス遵守を徹底して参ります」と神妙に話した。
アビームコンサルティング志望者集まれ!!
281 :就職戦線異状名無しさん[]:2019/06/11(火) 07:41:27.46 ID:a6DDglgr
一方、本編集部は武田薬品グローバルHR日本人事室名の内部文書を入手した。
そこには18年9月〜19年5月にグローバル本社(東京)、大阪工場、光工場(山口)であった労基署による是正勧告4件、指導1件が記されていた。

 36(サブロク)協定の時間外労働限度時間を超えて労働させたケースや、賃金不払いのケースなど。
4月の是正勧告(36協定違反)も記載されていたが、加えて5月にも光工場で是正勧告(賃金不払い)があった。
つまり“ホワイト企業”認定中も、残念ながら“ブラック企業”な指摘が2回もあったことになる。

 武田薬品は近年、激動期にある。
子会社や資産の売却、旧湘南研究所(現湘南ヘルスイノベーションパーク)の研究員リストラ、アイルランド製薬大手シャイアー買収など、社員の運命を左右する大イベントが立て続けに発生。
一方で経営中枢は元メガファーマの外国人が大半を占めるようになり、
年12億円もの報酬を得るクリストフ・ウェバー社長兼CEO(最高経営責任者)を筆頭に社員との給与格差も大きくなった。
アビームコンサルティング志望者集まれ!!
282 :就職戦線異状名無しさん[]:2019/06/11(火) 07:42:17.37 ID:a6DDglgr
 一部社員の間に経営陣への不満がマグマのように沸々と湧いているのは確か。
その結果、前出の社員による本編集部への情報提供のような具体的な動きにつながっているのかもしれない。

 6月27日にはシャイアー買収完了後初めての定時株主総会がある。
財務体質悪化などを理由にシャイアー買収に反対していた一部創業家筋やOBから「クローバック条項」(*将来シャイアー買収による減損などがあった場合、
過去に遡って取締役の責任を追及できる条項)の株主提案があり、会社側と提案者の攻防に注目が集まっている。

 自業自得とはいえ、その本番を前に会社側に一つミソがついた。
アビームコンサルティング志望者集まれ!!
284 :就職戦線異状名無しさん[]:2019/06/11(火) 08:06:01.15 ID:a6DDglgr
ハリウッドで表面化したセクハラ問題をきっかけに、SNSなどで性暴力被害者に連帯する「#metoo」運動が拡大。
そして、あらゆるハラスメントの根絶、マイノリティーの安全、平等を求めるセクハラ撲滅運動「TIME’S UP」も起こりました。
そこで注目したのは、“反論する声”を持たぬ一般人である女性が受けたセクハラ、パワハラについて。
彼女たちが、様々なハラスメントにどう向き合ったのかを本連載では紹介していきます。

お話を伺った佐藤京子さん(35歳・仮名)は、現在第二子を妊娠3か月で求職中です。
第一子は5歳になるのですが、その妊娠中に、新卒の頃から正社員として勤務していた関東圏にある資材関連のメーカーから退職に追い込まれたそうです。

「ときどき『最初の会社を辞めなければよかった』と思うことがあります。
妊娠3か月で、5歳の子がいる女性なんて、どこの会社も雇いませんから。

今、育児休暇の後に、会社を辞めることになった、元社員にまつわる対応が問題になっていますよね。
私が5年前に退職に追い込まれたときも、あれと似たような状況で、『妊娠したら辞めるんだよね』と言わんばかりの異動がありました。育休を取得した女性もいませんでしたし、パパが育休なんて信じられないような会社の文化でしたよ。
妊娠を報告した1週間後に、立ち仕事の部署に異動が決定。
それで、退職を決めました。そういうものだと思っていたし、祝い金や退職金も入るので受け入れました」

妊娠した社員に「辞めてもらう」のは、よくあることだと言います。
アビームコンサルティング志望者集まれ!!
285 :セクハラ、パワハラ、違法命令・違法労働、許さない![]:2019/06/11(火) 08:07:32.74 ID:a6DDglgr
「労働基準監督署に行ったり、マスコミに言ったり、自分でSNSに出すくらいの覚悟も情熱もない人が、世の中のほとんどです。
それに、そういうことをする会社は、知名度が低かったり、BtoBの会社が多い。
元の会社もそうですが、不買運動をしようとしても、やりようがないですよね。
『●●社のマテリアルを使った容器を使っているから、このコンビニ弁当は買いません』みたいなことにはならない。
元の会社も、そういう驕りというか、上から目線の安心感があるから、社員にひどいことをする。
社員も会社を出るまではそれが当たり前だと思っているから、受け入れてしまうんですよ」

大半の人は闘うよりも、泣き寝入り、諦め……

出るところに出れば、きっと勤務を続けられたのではないでしょうか。

「でも、問題を起こした人が、会社で継続的に働けるとも思えないのです。
なんというか、昭和のオヤジが実権を握っており、内部にせよ外部にせよ女性の役員が入っても、オヤジと同化できる人か、ボディータッチされても『もう!いやだ〜』みたいな感じで笑顔でかわせるオバサンしかいませんし。
地位が上がっても発言できないロボットですし、一方通行的な利害関係者だと思います」
アビームコンサルティング志望者集まれ!!
286 :マネージャーの命令なら、徹夜や深夜起きは当然?軍隊?[]:2019/06/11(火) 08:09:05.74 ID:a6DDglgr
この会社は、権力を持っている人の意見がなんでも通る傾向があったと言います。

「社長に対して、みんなで媚びていて、社長が望むなら女子社員を差し出すくらいの勢いだったと思います。
だって、社長が出勤するときは、エントランスの車寄せに社員は一人もいない暗黙のルールが徹底されていたんです。
さらに、社長のクルマが入ったことに気が付いたら、たとえ見えていなくても、深々とお辞儀をするルールがありました。前に、派遣の人がそのルールを知らずにうっかりエントランスを歩いていて、接触ギリギリまでクルマが近づいてきたそうです。
今だったら大問題ですが、当時は派遣の人が悪いとされていました」

そんな“昭和”な体質の会社には、女性社員の制服が当たり前のようにあったそうです。

「今でもあると思いますよ。
見た目……特に衣服ってすごく大切で、会社は女子社員を画一扱いするために制服着用を義務付けているんだと思います。
これに気が付いたのは、第一子出産後に派遣で入ったIT関連会社。男女が対等に仕事をしていて驚きました」
アビームコンサルティング志望者集まれ!!
287 :就職戦線異状名無しさん[]:2019/06/11(火) 08:27:58.68 ID:a6DDglgr
 性行為を条件に最大で法定金利の約7倍で現金を女性らに貸し付ける「ひととき融資」で大阪府警に逮捕されたのは、
将来を期待されていた“公務員”だった。

 八尾署に5日、出資法違反(超高金利)の疑いで再逮捕されたのは、
大阪府千早赤阪村人事財政課主査の藤田祐容疑者(36)。

 八尾署によると、調べによると、2016年から今年2月にかけて、
貸金業の許可なく無登録で20歳代と40歳代の2人の女性に、合計26万円を貸し付け、法定金利を7倍以上上回る81万円の利息を支払わせたという。

 藤田容疑者は、インターネットの掲示板などで、「お金を貸してください」などと書き込んでいる女性を探し、金を貸し付けていたという。
それだけなら、単なる闇の高利貸しだが、藤田容疑者が女性を融資する条件が、肉体関係を前提にした、いわゆる、「ひととき融資」と呼ばれているもの。

「最初に金を貸すときに、ひととき融資の条件を出し、
了解すればそのままホテルに行き、そのあとに直接、現金を渡して融資していた。
そして、返済にあたっては月に1度、肉体関係を持てば、金利はそのまま。
だが、断った場合、五千円を上乗せして返済するように
求めていた。要するに、肉体関係、性交渉をすることが融資の条件だった」(捜査関係者)

 藤田容疑者は、千早赤阪村役場に2011年から勤務。総務課、健康福祉課の主査などをへて、今年4月から林野庁に出向。
林野庁の大阪の出先機関で、森林部門の担当になり、みどりを増やす仕事についていたという。
アビームコンサルティング志望者集まれ!!
288 :就職戦線異状名無しさん[]:2019/06/11(火) 08:28:53.51 ID:a6DDglgr
 性交渉を持ちひとときを過ごすという意味合いで使われる、隠語のようなもので、個人間の金の貸し借りでよく使われる言葉という。

 大阪のある金融業者はこう解説する。

「ネットで、手当たり次第、金を借りたいという女性をあたり、ひととき融資を持ちかける。
その時、SNSやメールで写真を送らせる。それで自分の好みかどうかで、金をかすか決めるそうです。
ひとときがOKなら、金利はいくらにしようと決める。
回数が多いと、金利は安くなる。消費者金融のような手続きは不要で、手軽。
パチンコやネットゲームなどで借金をしているような女性が多いと聞いている」

 藤田容疑者は「お金を貸しても、戻ってくるし、セックスもできてとてもよかった」と供述。

「誰でも融資するのではなく、女性の容姿にはかなり、こだわって決めていたそうだ。家宅捜査で20枚くらいの借用書が出てきた。
他でも同じようなひととき融資をしていた可能性もあり、捜査している」(前出の捜査関係者)
アビームコンサルティング志望者集まれ!!
289 :就職戦線異状名無しさん[]:2019/06/11(火) 12:09:46.16 ID:a6DDglgr
育休復帰直後の男性に転勤を命じたのはパタハラか —— 。

夫側が育休明けすぐに転勤を命じられたとしてこれは「見せしめではないか」と批判を浴びていたカネカは、
6月6日に会社ホームページで公式見解を発表し、対応に問題は無いとした。

筆者は15年以上、共働き家庭を取材してきた。
カネカの事例は仕事と家庭を巡る日本の常識を変えるきっかけになると思い、注目している。

特に大きな変化を感じたのは、当事者であるご夫婦とメディア・世論である。
また、こうした社会規範の変化についていけていない企業の実状が浮かび上がったところも興味深い。

今回、多くのメディアや性別を問わず有識者が会社に対して批判を寄せたのは、法的な観点からではない。
男性も自らの選択に沿って家庭参加できることが望ましい、
という価値観が共有されつつある中で、新しい社会規範を理解しない会社のありようが時代遅れとみなされたからである。

この点、適法性に焦点を絞ってホームページで理解を求めた会社とは認識のずれが生じている。
アビームコンサルティング志望者集まれ!!
290 :就職戦線異状名無しさん[]:2019/06/11(火) 12:10:39.25 ID:a6DDglgr
ところで、パタハラは今に始まった話ではない。以下は私が取材した事例だ。

ある大手銀行の元男性社員は、産後の体調がすぐれなかった妻をサポートし家事育児をするため残業せずに帰宅していたところ、
その状況を知っていた上司からねぎらいの言葉をかけられるどころか、あからさまに「もう帰るの?」と嫌味を言われたそうだ。

予定されていた海外赴任が立ち消えになったこともあり、この男性は同業の外資企業へ移った。
転職先は厳しい成果主義である一方、家族の必要があれば早く帰るのは当たり前という文化があり、非常に働きやすいと話していた。

ちなみにこの男性の上司はワーキングマザーだった。

他の業種でも育休を取った男性が「帰ったら君の席はないと思った方がいい」と言われた事例など、
数えきれないほどパタハラの事例を聞いている。

男性が育休を取得しない理由としては「言い出しにくい」とよく耳にする。
実際に起きているパタハラ事例を知れば、理解できる。
アビームコンサルティング志望者集まれ!!
291 :就職戦線異状名無しさん[]:2019/06/11(火) 12:11:20.90 ID:a6DDglgr
しかし、恐れを理由に男性が家庭責任を果たすことを控えていては、現状は変わらない。

女性活躍推進法が施行されて3年が経ち、女性を管理職に登用する企業は増えている。
中途採用市場では、役員候補になりうる管理職経験のある女性を探している、とよく聞く。

企業の女性に対する見方は変わってきたように思えるが、変わらないのは、
男性労働者の働き方と、その働き方を家庭内で支える存在として女性を想定していることだ。

同じような学歴と職歴を持つ夫婦を見ていると、出産後に女性が仕事をペースダウンしたり、最終的には辞めたりするのは、まだまだ当たり前の風景だ。

妻の職場が大企業であれば育児支援制度が充実しているせいで、育休や時短をフル活用し、平日の家事育児全般をこなす。
結果、子どもを持って働く女性が増えるほど、その職場では独身や子どものいない既婚者の負担が増える構図が生まれる。
アビームコンサルティング志望者集まれ!!
292 :就職戦線異状名無しさん[]:2019/06/11(火) 12:12:33.43 ID:a6DDglgr
行きついた先が2015年に話題になった「資生堂ショック」だ。
女性活躍が進み、子育てしながら働く女性が増えた資生堂で、美容部員の働き方が問題になった事例である。

家族形態の違いによる働き方の違いが不公平感を生むようになり、
会社は子どものいる女性社員も、できる人は夜間や休日のシフトに入ってほしい、とアナウンスした。

これが「ショック」と呼ばれたのは、子どものいる女性社員に対する同情ゆえだろう。

私は会社のアナウンスは合理的だと思った。「女性を夜働かせるのは可哀想」という発想の根本にある「育児家事は女性がやるのが当たり前」という価値観こそ、変える必要があるからだ。

ワーキングマザーのワンオペ育児が社会全体にもたらす構造を俯瞰して見ると、
この時の資生堂の対応はむしろ、日本社会全体で考えるべき大きな問題提起であった。
アビームコンサルティング志望者集まれ!!
293 :就職戦線異状名無しさん[]:2019/06/11(火) 12:13:22.29 ID:a6DDglgr
想像してみてほしい。

ある女性Aさんが育児支援制度を目一杯使い、家事育児をひとりで引き受けているさまを、ミクロな視点で見れば「大変だね」「頑張っているね」ということになる。
少し引いた目線で見ると、夫であるBさんは平日の家事育児を妻に任せられるから、子どもができる前と同じように働ける。

時間を気にせず働ける夫Bさんは、時短で働く同僚女性Cさんの仕事を肩代わりしているかもしれない。
そしてCさんは、Aさんと同じく家事育児をワンオペで担っているだろう。それができるのは、Cさんの仕事をBさんが引き受けてくれるからだ。
そしてCさんの夫Dさんは、家事育児を妻に任せられるから、長時間働いている。そして、Dさんの職場には……。

こうした連鎖が企業を超えて続いているのが、今の日本だ。
これを企業単位で見れば、女性を多く雇用している企業の育児支援制度に、男性を多く雇用している企業がフリーライドしていることになる。
アビームコンサルティング志望者集まれ!!
294 :就職戦線異状名無しさん[]:2019/06/11(火) 12:18:20.18 ID:a6DDglgr
家庭内の性別役割分業、つまり妻が夫のキャリアを優先しサポートすることを前提とした人事マネジメントは、今も根強く残っている。

だから、今回のカネカを見ても、そもそも育休の“見せしめ”かどうか以前に、3週間前の通告で転居を伴う転勤を彼に伝えることができるのだ。
彼の配偶者が働いているかもしれないことは、基本的には考えない。
子どもの転校や転園に伴う手続きのコスト、精神的なケアにかかる負担は「誰か」がやってくれる暗黙の前提がそこにある。その誰かは一部の例外を除けば女性である。

この前提を打ち破らない限り、企業内だけで完結する女性活躍施策の効果は限定的だろう。
日本の企業には、カネカの事例を他人事と思わずに自社内で起きていることを知ってほしい。

そのため、最後にお伝えしたいケースがある。

女性に人材育成の投資をしている企業にとっては、家庭内の男女平等を求めることが合理的だ。

15年ほど前、筆者が20〜30代を対象とするビジネス誌の記者をしていた頃「女性が働きやすい会社は男性も働きやすい(と私たちは思う)」
と題した特集を担当した時のことだ。
多くの企業にアンケートを行い、女性管理職比率や育児支援制度、男性育休取得者の数を調べた。

特集の中では男性育休取得者と人事担当者に取材し、好事例として掲載した。
ここで取り上げた大手電機メーカーには、すでに何人も男性育休取得者がいた。
第一子の時は妻が育休を取得、第二子の時は夫が育休を取得した夫婦の夫側に話を聞いた。
この夫婦は社内結婚であり、妻はSEとして働いていた。

人事担当者は男性育休を明確に肯定していた。「女性だけに家事育児の負担がいくと、女性のキャリア形成にマイナスになる」ことが理由だ。
アビームコンサルティング志望者集まれ!!
295 :就職戦線異状名無しさん[]:2019/06/11(火) 12:20:02.70 ID:a6DDglgr
SEや営業職など女性も活躍していたこの企業では、女性が育児を理由に仕事を辞めたり、
マミートラックにはまったりすることは企業にとっても得策でない、という意識が根づいていた。
女性にも人材育成の投資をしている企業にとって、家庭内の男女平等を求めることが合理的なのである。

印象に残ったのは、この人事担当者は「ワークライフバランスは子育て層だけのものではない。
子どもが大きくなった中高年男性こそ、私生活のために休みを取ってほしい」と話していたことだ。

今、読み返しても先進性を感じる発想である。

今回、カネカの対応を批判したメディアや世論は、15年前、私が先進事例として紹介した企業や夫婦の価値観に近づいている。

企業の実状は、まだら模様だ。
変化に気づき変えようとしているところと、いまだに古い価値観に引きずられているところが混じっている。

各企業人事部の方には、カネカの事例を他人事と思わず、
自社の制度と実態の乖離について調査することを強くお勧めしたい。
変化に対応できない企業は若い労働者から見放されてしまうだろうから。
アビームコンサルティング志望者集まれ!!
296 :就職戦線異状名無しさん[]:2019/06/11(火) 12:32:50.41 ID:a6DDglgr
カネカが炎上しています。きっかけはツイッターの投稿で、
育休を取った男性社員が復帰直後に転勤を言い渡され、やむを得ず退職したというもの。
問題を受けて株価は下落していますが、同社は買いなのでしょうか。

カネカ<4118>が炎上しています。きっかけは、Twitterの投稿です。
育児休暇を取った男性社員が、職場復帰するなり転勤を言い渡され、やむを得ず退職に追いやられたというものです。
父親の育児参加やワーク・ライフ・バランスが叫ばれるなかで、「パタニティハラスメント」として注目されています。

詳細な経緯は、以下の通りと推察されます。

40代夫婦に2人目の子供が誕生
 ↓
新居購入、夫は育休取得
 ↓
保育園が決まり、夫は職場復帰、妻も職場復帰予定
 ↓
夫職場復帰直後に関西への転勤が通告される
 ↓
延期を申し出るが受け入れられず、退職を決意
 ↓
退職日を5月末に強制され、有給休暇消化を認められず
 ↓
夫、退職して無職に

これに対し、カネカは「法的には問題ない」の一点張りです。
それがかえって人々の感情を逆なでし、いっそう火に油を注ぐ事態となっています。
アビームコンサルティング志望者集まれ!!
297 :就職戦線異状名無しさん[]:2019/06/11(火) 12:33:51.82 ID:a6DDglgr
確かに、法的には問題はないかもしれません。
社員を転勤させることは会社の権利ですし、社員もそれを承知で働いています。
サラリーマンというのはそういうものでしょう。
(ただし、有給休暇の消化が認められなかった点は、本当だとしたらアウトです。)

何より問題になっているのは、育児休暇を取ってこれから子育てが大変な時に、状況を過酷にする転勤を強制したことです。
まして、新居を購入し、子供の保育園が決まったばかりのタイミングです。

夫は直接調整を申し出ていることから、会社は知らなかったでは済まされません。
この事件の経緯を見るほど、カネカが社員とその家族を大切にしない会社ではないかという疑念が湧いてきます。

妻の立場になると、家や子供のことが一段落してようやく職場復帰だという時に、夫が単身赴任するか、
家族で引っ越すかの選択を迫られているわけです。Twitterで怒りを吐露したくなるのも当然と言えます。
アビームコンサルティング志望者集まれ!!
298 :就職戦線異状名無しさん[]:2019/06/11(火) 12:44:31.25 ID:a6DDglgr
おととし9月、ある男性が過労の末、単身赴任先のアパートで自殺しました。
男性は月に14 0時間の残業を強いられていましたが、その背景には「働かせ放題」ともいえる無責任な契約がありました。
『もうつかれた』そう書き残して、ひとりの男性が電気コードで首を吊り自ら命を絶ちました(当時66)。
アビームコンサルティング志望者集まれ!!
299 :就職戦線異状名無しさん[]:2019/06/11(火) 12:47:34.28 ID:a6DDglgr
Aさん(当時66)。
家庭では孫の成長を温かな目で見つめる「優しいおじいちゃん」でした。
家族は2年経った今も納骨できずにいます。 「いまだに娘も言いますね、 『“ただいま”って帰ってきそうな気がする」って。
私もそうですし、息子も。
まだ出張に行っている気分です」Aさんの妻)配管工事のスペペシャリストだったAさん。
大手建設会社で技術を磨き、定年後は家族の暮らしを支えるため個人で仕事を請け負っていました。
アビームコンサルティング志望者集まれ!!
300 :就職戦線異状名無しさん[]:2019/06/11(火) 12:51:16.88 ID:a6DDglgr
遺品整理の過程でAさんの車から見つかった作業日報。
よく見ると、休みはほとんどありません。
Aさんは、自ら命を絶つ「9月4日」まで実に30日間も連続で勤務していたのです。
自殺の2日前には、朝8時から翌日の明け方4時まで働いていたという記録が残っていました。
実はこのころ、4か月だった工程を2か月で行うよう指示があり、
Aさんの業務量は格段に増えていたのです。
疲れ果てたAさんのスマートフォンには、
三幸設備の社長宛てに送った悲痛なメールが残されていました。
アビームコンサルティング志望者集まれ!!
301 :就職戦線異状名無しさん[]:2019/06/11(火) 12:57:43.44 ID:a6DDglgr
Aさんを自殺へと追い込んだ常軌を逸した長時間労働。
いったいなぜ、見過ごされてしまったのでしょうか。
背後には、責任の所在をあいまいにする契約形態がありました。
「請負労働」です。 Aさんが三幸設備に雇われて働く場合は「雇用契約」となり、
労働動に伴う監督責任は三幸設備が負うことになります。
しかし、今回両者が結んでいたのは「請負契約」。
アビームコンサルティング志望者集まれ!!
302 :就職戦線異状名無しさん[]:2019/06/11(火) 12:59:58.93 ID:a6DDglgr
三幸設備がAさん個人に業務を委託し、その成果に対して報酬を支払うというも「どんな働き方をのです。
つまり、しようと、三幸設備に監督責任はない」という契約だったのです。
しかし、実態は本来の請負契約とはかけ離れたものだったとして、家族はAさんの日報などを基に、労働基準監督署の判断を仰ぎました。
そし労基署の調査結果が出て去年6月、ました。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。