トップページ > 就職 > 2019年04月01日 > xVjJbhTe

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/1059 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000200012102010000000000018



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
就職戦線異状名無しさん
最新データに更新
東京コンピュータサービス Part3
富士ソフト(FSI) Part2
セントラル警備保障(CSP) Part37
フォーラムエンジニアリング Part5
【常駐】 ALSOK東京 Part2 【連盟】
新安全警備を語れPart2 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

東京コンピュータサービス Part3
324 :就職戦線異状名無しさん[]:2019/04/01(月) 03:53:58.62 ID:xVjJbhTe
>>323
もっとも男らしくない草食系が多いのがIT業界だな
キモオタが多いのもこの業界の特徴だし
富士ソフト(FSI) Part2
97 :就職戦線異状名無しさん[]:2019/04/01(月) 03:57:06.11 ID:xVjJbhTe
富士ソフトの爆乳ムチムチ女が忘れられない
未だ富士ソフトに勤めてるのかな...

身長170センチ近くあるガタイの良い妙にエロい女だった
セントラル警備保障(CSP) Part37
379 :就職戦線異状名無しさん[sage]:2019/04/01(月) 07:26:07.39 ID:xVjJbhTe
低すぎる最低賃金が人手不足の真の原因
広田 望
日経ビジネス記者
2019年3月28日

パーソルグループのパーソル総合研究所と中央大学は2018年10月、「20年の日本
の人手不足数は384万人」と推計した。一方、リクルート研究所によれば、会社に
籍を置きながら事業活動に活用されていない人材である「雇用保蔵者」が約400万
人いるという。日本の人手不足が深刻化しているのは、企業が本当の意味で生産性
を高めていないからではないか――。日経ビジネス3月25日号「凄い人材確保」で
は、そんな人手不足の真実を研究した。

生活費を考慮しない最低賃金

 「低い最低賃金が人手不足を助長している」。静岡県立大学の中澤秀一准教
授はそう主張する。生産性を高めるための企業努力よりも、安い人件費の労働
者を活用する方が利益を得やすいため、多くの人材を浪費する非効率な仕事が
減らないのだという。

 法律によれば、最低賃金は「労働者の生活費」「類似の労働者の賃金」「通
常の事業者の賃金支払能力」3つの要素を考慮して決めなければならないとあ
る。だが、「実際には1つ目の労働者の生活費はほとんど考慮されていないよう
だ」と中澤准教授は話す。その証拠に、労働組合から依頼を受けて中澤准教授
が調査したところ、各地の労働者が生活に必要な費用は最低賃金と大きく乖離
していたのだ。
セントラル警備保障(CSP) Part37
380 :就職戦線異状名無しさん[sage]:2019/04/01(月) 07:26:43.57 ID:xVjJbhTe
 労働者の生活に必要な賃金は地域によってほとんど変わらないことも分かっ
た。日本では地域ごとに最低賃金が異なり、最も低い鹿児島県では時給761円
だ。最低賃金の差は物価の違いなどと説明されることもあるが、生活に必要な
食品や日用品の価格は全国どこでもほとんど変わらない。都市部は家賃相場な
ど住居にかかる費用が高いが、一方で公共交通機関が発達していて車の所有が
必要なかったり、交通費が安価に済ませられたりする。こうした違いを考慮す
ると、生活に必要な費用は地域によってほとんど変わらないという。

 中澤准教授が想定する生活水準が高すぎるわけでもない。時給1500円で想定
しているのは、病気をせず、独身で子供のいない20代男性だ。地方在住で車を
持つ場合は、軽自動車を7年落ちの中古で購入し、6年以上使う設定とした。家
庭をもったり親の介護を補助したりする金銭的な余裕はない。

 実際に生活に必要な水準よりも最低賃金が低いということは、国の経済水準
に比べて過剰に安い労働力が存在するということだ。こうした状況では「本質
的に生産性を高める投資が抑えられてしまう」(中澤准教授)という。

 例えば、作業の一部を切り出して外部企業に委託し、業務コストを削減する
というのは、「本来であればおかしいこと」(中澤准教授)だ。委託先の企業
は依頼を受けて利益を得るのだから、その会社がよほど自動化や効率化で高い
技術力を持っているか、自社の賃金が相場より飛び抜けて高くなければ、作業
を委託しても業務コストはほとんど下がらないのが自然だ。
セントラル警備保障(CSP) Part37
381 :就職戦線異状名無しさん[sage]:2019/04/01(月) 07:27:13.96 ID:xVjJbhTe
 ところが、最低賃金が低いと、安い労働力を集められた企業が業務委託で利
益を稼げてしまう。利益が出ても生産性が上がるわけではないので、労働市場
全体で見れば業務量に対して投入している人材の数は変わらない。業務が実際
には効率化していないので、市場への労働者の供給は増えないというわけだ。

 かつて米フォードの創業者、ヘンリー・フォードは需要を高めるために、社
員の賃金をT型フォードが買える水準まで上げたという。日本ではかつての
フォードと逆の現象が起きている。安い賃金で働いているため、自分が働いて
提供する商品を買う消費者より、労働者自身の生活水準は低くなる。こうした
労働者が増えると、消費者全体の購買力が低くなるため需要が落ち込む。経営
が厳しくなって、企業はより安い賃金で社員を雇用しようとしかねない。格差
の拡大につながるのだ。

逆転した非正規と正規の賃金

 契約社員やパート・アルバイト労働者に依存した事業というのも不健全かも
しれない。厚生労働省が14年に発表した就業形態の多様化に関する調査による
と、企業が正社員以外の労働者を活用する理由で最も多かったのは「賃金節約
のため」(38.8%)だった。が、「欧州のコンジェントワーカーのように非正
規労働者の方が正社員よりも賃金が高くあるべきという意見もある」(中澤准
教授)。非正規労働者はあくまで一時的に不足した労働力を補うために雇用す
るものという考え方だ。
セントラル警備保障(CSP) Part37
382 :就職戦線異状名無しさん[sage]:2019/04/01(月) 07:27:38.04 ID:xVjJbhTe
 従来、こうしたパートやアルバイトといった非正規従業員は「家計の補助的
な収入のための仕事とみなされ、生活できない水準の時給でも無視されてき
た」(中澤准教授)。だが、厚生労働省の賃金構造基本統計調査によれば、労
働者の4割が非正規で働いている。所得金額の階級別統計を見ても、時給1500
円相当より低いとされる所得金額200万円以下が全世帯の17.9%(17年、国民
生活基礎調査)を占める。

 仕事のやり方や事業そのものを改革して生産性を高めるには大きな苦労が伴
う。最低賃金が経済水準より低ければ、業務の一部をそうした低賃金の労働者
に任せることで見かけ上の生産性を高められてしまう。いわば、まやかしの生
産性向上だ。

 低賃金の労働者に依存したまやかしの生産性向上は、本質的に業務に従事す
る人材の数を減らさない。労働人口が減少し、人手不足が各地で叫ばれている
現状を打開するには、「最低賃金を見直して、安い労働力に甘えていた状況か
ら脱却するべき」と、中澤准教授は訴えている。
ソース↓
低すぎる最低賃金が人手不足の真の原因:日経ビジネス電子版
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00026/031900007/
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00026/031900007/?P=2
フォーラムエンジニアリング Part5
518 :就職戦線異状名無しさん[age]:2019/04/01(月) 07:32:49.25 ID:xVjJbhTe
低すぎる最低賃金が人手不足の真の原因
広田 望
日経ビジネス記者
2019年3月28日

パーソルグループのパーソル総合研究所と中央大学は2018年10月、「20年の日本
の人手不足数は384万人」と推計した。一方、リクルート研究所によれば、会社に
籍を置きながら事業活動に活用されていない人材である「雇用保蔵者」が約400万
人いるという。日本の人手不足が深刻化しているのは、企業が本当の意味で生産性
を高めていないからではないか――。日経ビジネス3月25日号「凄い人材確保」で
は、そんな人手不足の真実を研究した。

生活費を考慮しない最低賃金

 「低い最低賃金が人手不足を助長している」。静岡県立大学の中澤秀一准教
授はそう主張する。生産性を高めるための企業努力よりも、安い人件費の労働
者を活用する方が利益を得やすいため、多くの人材を浪費する非効率な仕事が
減らないのだという。

 法律によれば、最低賃金は「労働者の生活費」「類似の労働者の賃金」「通
常の事業者の賃金支払能力」3つの要素を考慮して決めなければならないとあ
る。だが、「実際には1つ目の労働者の生活費はほとんど考慮されていないよう
だ」と中澤准教授は話す。その証拠に、労働組合から依頼を受けて中澤准教授
が調査したところ、各地の労働者が生活に必要な費用は最低賃金と大きく乖離
していたのだ。
フォーラムエンジニアリング Part5
519 :就職戦線異状名無しさん[age]:2019/04/01(月) 07:33:15.04 ID:xVjJbhTe
 労働者の生活に必要な賃金は地域によってほとんど変わらないことも分かっ
た。日本では地域ごとに最低賃金が異なり、最も低い鹿児島県では時給761円
だ。最低賃金の差は物価の違いなどと説明されることもあるが、生活に必要な
食品や日用品の価格は全国どこでもほとんど変わらない。都市部は家賃相場な
ど住居にかかる費用が高いが、一方で公共交通機関が発達していて車の所有が
必要なかったり、交通費が安価に済ませられたりする。こうした違いを考慮す
ると、生活に必要な費用は地域によってほとんど変わらないという。

 中澤准教授が想定する生活水準が高すぎるわけでもない。時給1500円で想定
しているのは、病気をせず、独身で子供のいない20代男性だ。地方在住で車を
持つ場合は、軽自動車を7年落ちの中古で購入し、6年以上使う設定とした。家
庭をもったり親の介護を補助したりする金銭的な余裕はない。

 実際に生活に必要な水準よりも最低賃金が低いということは、国の経済水準
に比べて過剰に安い労働力が存在するということだ。こうした状況では「本質
的に生産性を高める投資が抑えられてしまう」(中澤准教授)という。
フォーラムエンジニアリング Part5
520 :就職戦線異状名無しさん[age]:2019/04/01(月) 07:33:42.99 ID:xVjJbhTe
 例えば、作業の一部を切り出して外部企業に委託し、業務コストを削減する
というのは、「本来であればおかしいこと」(中澤准教授)だ。委託先の企業
は依頼を受けて利益を得るのだから、その会社がよほど自動化や効率化で高い
技術力を持っているか、自社の賃金が相場より飛び抜けて高くなければ、作業
を委託しても業務コストはほとんど下がらないのが自然だ。

 ところが、最低賃金が低いと、安い労働力を集められた企業が業務委託で利
益を稼げてしまう。利益が出ても生産性が上がるわけではないので、労働市場
全体で見れば業務量に対して投入している人材の数は変わらない。業務が実際
には効率化していないので、市場への労働者の供給は増えないというわけだ。

 かつて米フォードの創業者、ヘンリー・フォードは需要を高めるために、社
員の賃金をT型フォードが買える水準まで上げたという。日本ではかつての
フォードと逆の現象が起きている。安い賃金で働いているため、自分が働いて
提供する商品を買う消費者より、労働者自身の生活水準は低くなる。こうした
労働者が増えると、消費者全体の購買力が低くなるため需要が落ち込む。経営
が厳しくなって、企業はより安い賃金で社員を雇用しようとしかねない。格差
の拡大につながるのだ。
フォーラムエンジニアリング Part5
521 :就職戦線異状名無しさん[age]:2019/04/01(月) 07:34:10.04 ID:xVjJbhTe
逆転した非正規と正規の賃金

 契約社員やパート・アルバイト労働者に依存した事業というのも不健全かも
しれない。厚生労働省が14年に発表した就業形態の多様化に関する調査による
と、企業が正社員以外の労働者を活用する理由で最も多かったのは「賃金節約
のため」(38.8%)だった。が、「欧州のコンジェントワーカーのように非正
規労働者の方が正社員よりも賃金が高くあるべきという意見もある」(中澤准
教授)。非正規労働者はあくまで一時的に不足した労働力を補うために雇用す
るものという考え方だ。

 従来、こうしたパートやアルバイトといった非正規従業員は「家計の補助的
な収入のための仕事とみなされ、生活できない水準の時給でも無視されてき
た」(中澤准教授)。だが、厚生労働省の賃金構造基本統計調査によれば、労
働者の4割が非正規で働いている。所得金額の階級別統計を見ても、時給1500
円相当より低いとされる所得金額200万円以下が全世帯の17.9%(17年、国民
生活基礎調査)を占める。

 仕事のやり方や事業そのものを改革して生産性を高めるには大きな苦労が伴
う。最低賃金が経済水準より低ければ、業務の一部をそうした低賃金の労働者
に任せることで見かけ上の生産性を高められてしまう。いわば、まやかしの生
産性向上だ。

 低賃金の労働者に依存したまやかしの生産性向上は、本質的に業務に従事す
る人材の数を減らさない。労働人口が減少し、人手不足が各地で叫ばれている
現状を打開するには、「最低賃金を見直して、安い労働力に甘えていた状況か
ら脱却するべき」と、中澤准教授は訴えている。
ソース↓
低すぎる最低賃金が人手不足の真の原因:日経ビジネス電子版
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00026/031900007/
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00026/031900007/?P=2
【常駐】 ALSOK東京 Part2 【連盟】
852 :就職戦線異状名無しさん[age]:2019/04/01(月) 07:36:47.09 ID:xVjJbhTe
低すぎる最低賃金が人手不足の真の原因
広田 望
日経ビジネス記者
2019年3月28日

パーソルグループのパーソル総合研究所と中央大学は2018年10月、「20年の日本
の人手不足数は384万人」と推計した。一方、リクルート研究所によれば、会社に
籍を置きながら事業活動に活用されていない人材である「雇用保蔵者」が約400万
人いるという。日本の人手不足が深刻化しているのは、企業が本当の意味で生産性
を高めていないからではないか――。日経ビジネス3月25日号「凄い人材確保」で
は、そんな人手不足の真実を研究した。

生活費を考慮しない最低賃金

 「低い最低賃金が人手不足を助長している」。静岡県立大学の中澤秀一准教
授はそう主張する。生産性を高めるための企業努力よりも、安い人件費の労働
者を活用する方が利益を得やすいため、多くの人材を浪費する非効率な仕事が
減らないのだという。

 法律によれば、最低賃金は「労働者の生活費」「類似の労働者の賃金」「通
常の事業者の賃金支払能力」3つの要素を考慮して決めなければならないとあ
る。だが、「実際には1つ目の労働者の生活費はほとんど考慮されていないよう
だ」と中澤准教授は話す。その証拠に、労働組合から依頼を受けて中澤准教授
が調査したところ、各地の労働者が生活に必要な費用は最低賃金と大きく乖離
していたのだ。
【常駐】 ALSOK東京 Part2 【連盟】
853 :就職戦線異状名無しさん[age]:2019/04/01(月) 07:37:11.99 ID:xVjJbhTe
 労働者の生活に必要な賃金は地域によってほとんど変わらないことも分かっ
た。日本では地域ごとに最低賃金が異なり、最も低い鹿児島県では時給761円
だ。最低賃金の差は物価の違いなどと説明されることもあるが、生活に必要な
食品や日用品の価格は全国どこでもほとんど変わらない。都市部は家賃相場な
ど住居にかかる費用が高いが、一方で公共交通機関が発達していて車の所有が
必要なかったり、交通費が安価に済ませられたりする。こうした違いを考慮す
ると、生活に必要な費用は地域によってほとんど変わらないという。

 中澤准教授が想定する生活水準が高すぎるわけでもない。時給1500円で想定
しているのは、病気をせず、独身で子供のいない20代男性だ。地方在住で車を
持つ場合は、軽自動車を7年落ちの中古で購入し、6年以上使う設定とした。家
庭をもったり親の介護を補助したりする金銭的な余裕はない。

 実際に生活に必要な水準よりも最低賃金が低いということは、国の経済水準
に比べて過剰に安い労働力が存在するということだ。こうした状況では「本質
的に生産性を高める投資が抑えられてしまう」(中澤准教授)という。
【常駐】 ALSOK東京 Part2 【連盟】
854 :就職戦線異状名無しさん[age]:2019/04/01(月) 07:38:19.31 ID:xVjJbhTe
 例えば、作業の一部を切り出して外部企業に委託し、業務コストを削減する
というのは、「本来であればおかしいこと」(中澤准教授)だ。委託先の企業
は依頼を受けて利益を得るのだから、その会社がよほど自動化や効率化で高い
技術力を持っているか、自社の賃金が相場より飛び抜けて高くなければ、作業
を委託しても業務コストはほとんど下がらないのが自然だ。

 ところが、最低賃金が低いと、安い労働力を集められた企業が業務委託で利
益を稼げてしまう。利益が出ても生産性が上がるわけではないので、労働市場
全体で見れば業務量に対して投入している人材の数は変わらない。業務が実際
には効率化していないので、市場への労働者の供給は増えないというわけだ。

 かつて米フォードの創業者、ヘンリー・フォードは需要を高めるために、社
員の賃金をT型フォードが買える水準まで上げたという。日本ではかつての
フォードと逆の現象が起きている。安い賃金で働いているため、自分が働いて
提供する商品を買う消費者より、労働者自身の生活水準は低くなる。こうした
労働者が増えると、消費者全体の購買力が低くなるため需要が落ち込む。経営
が厳しくなって、企業はより安い賃金で社員を雇用しようとしかねない。格差
の拡大につながるのだ。
【常駐】 ALSOK東京 Part2 【連盟】
855 :就職戦線異状名無しさん[age]:2019/04/01(月) 07:39:00.15 ID:xVjJbhTe
逆転した非正規と正規の賃金

 契約社員やパート・アルバイト労働者に依存した事業というのも不健全かも
しれない。厚生労働省が14年に発表した就業形態の多様化に関する調査による
と、企業が正社員以外の労働者を活用する理由で最も多かったのは「賃金節約
のため」(38.8%)だった。が、「欧州のコンジェントワーカーのように非正
規労働者の方が正社員よりも賃金が高くあるべきという意見もある」(中澤准
教授)。非正規労働者はあくまで一時的に不足した労働力を補うために雇用す
るものという考え方だ。

 従来、こうしたパートやアルバイトといった非正規従業員は「家計の補助的
な収入のための仕事とみなされ、生活できない水準の時給でも無視されてき
た」(中澤准教授)。だが、厚生労働省の賃金構造基本統計調査によれば、労
働者の4割が非正規で働いている。所得金額の階級別統計を見ても、時給1500
円相当より低いとされる所得金額200万円以下が全世帯の17.9%(17年、国民
生活基礎調査)を占める。

 仕事のやり方や事業そのものを改革して生産性を高めるには大きな苦労が伴
う。最低賃金が経済水準より低ければ、業務の一部をそうした低賃金の労働者
に任せることで見かけ上の生産性を高められてしまう。いわば、まやかしの生
産性向上だ。

 低賃金の労働者に依存したまやかしの生産性向上は、本質的に業務に従事す
る人材の数を減らさない。労働人口が減少し、人手不足が各地で叫ばれている
現状を打開するには、「最低賃金を見直して、安い労働力に甘えていた状況か
ら脱却するべき」と、中澤准教授は訴えている。
ソース↓
低すぎる最低賃金が人手不足の真の原因:日経ビジネス電子版
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00026/031900007/
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00026/031900007/?P=2
新安全警備を語れPart2 [無断転載禁止]©2ch.net
915 :就職戦線異状名無しさん[]:2019/04/01(月) 08:50:09.20 ID:xVjJbhTe
これ読んでウケたwww↓
就職する人が大量にいるからブラック企業が消えない
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/recruit/1548584850/10

※新・安全警備保障の社員は必見の事!!
東京コンピュータサービス Part3
330 :就職戦線異状名無しさん[age]:2019/04/01(月) 10:48:43.47 ID:xVjJbhTe
>>329
現オーナー社長の凸Jrに読ませてやりたいな‼
東京コンピュータサービス Part3
331 :就職戦線異状名無しさん[上げる]:2019/04/01(月) 10:49:20.02 ID:xVjJbhTe
>>329
現オーナー社長の凸Jrに読ませてやりたいな!!
富士ソフト(FSI) Part2
98 :最新データに更新[age]:2019/04/01(月) 12:40:09.09 ID:xVjJbhTe
富士ソフト(FSI)のデータ(2018年12月期)
(称号:悪の枢軸 / ソース:有価証券報告書&年収ガイド)

単体売上高:1,306億4,611万2,000円(前年度 1,123億7,195万円6,000円)
連結売上高:2,043億2,918万6,000円(前年度 1,807億7,309万円)
平均年収:594万9,000円(前年度 586万円)
生涯年収:2億3,875万2,459円(2017年12月期/前年度:2億3,937万6,299円)
(国家公務員 行政職(1) 大卒一般職レベル(旧国家2種ランク))
平均勤続年数:9年11ヵ月(前年度 10年5ヶ月)
平均年齢:36歳2ヶ月(前年度 36歳9ヶ月)
単体従業員数:7,134名(前年度 6,401名)
連結従業員数:14,910名(前年度 13,566名)
単体年間売上単価:1,831万3,164円(前年度 1,755万5,375円)
連結年間売上単価:1,370万4,170円(前年度 1,332万5,452円)
単体月間売上単価:152万6,097円(前年 146万2,947円 )
連結月間売上単価:114万2,014円(前年度 111万0,454円)
資 本 金:262億28万円(東証1部:証券コード9749/業種:情報・通信業)
労働組合:無し(ブラック偏差値71にランキングw)
請負事業(客先での常駐開発):有り(技術社員の6〜7割程度が客先常駐勤務)
受託開発センター:有り(技術社員の3〜4割程度が自社内施設勤務)
(持ち帰り案件の自社内での開発 & 自社プロダクトの開発)
データセンター:有り(全国(東京2ヶ所、横浜、九州)に4ヶ所を保有)
コールセンター:無し(子会社の富士ソフトサービスビューロが行っている)
自社製品の有無:有り(売上に占めるプロダクトの比率28.8%(前年度 29.6%))
(製品一覧:http://www.fsi.co.jp/products/type_of_business_finance.html)
製造(工場)部門:有り(子会社のOA研究所が行っている)
自社ビルの有無:有り(10棟以上保有)
 ・富士ソフト本社ビル
 https://www.ntt-f.co.jp/architect/building/fujisoft.html
 ・富士ソフト秋葉原ビル
 http://ascii.jp/elem/000/000/029/29842/
 http://www.office-tsushin.com/interview/55/


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。