トップページ > 就職 > 2017年05月29日 > yJDcEBUp

書き込み順位&時間帯一覧

79 位/1335 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000203000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
電力
就職戦線異状名無しさん
電力業界82 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

電力業界82 [無断転載禁止]©2ch.net
789 :電力[]:2017/05/29(月) 10:13:28.28 ID:yJDcEBUp
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment/saisei_dounyu/pdf/001_03_00.pdf
これどう思う?
経産省が電力会社から電気を買わない時代が来ると予想している
電力業界82 [無断転載禁止]©2ch.net
793 :就職戦線異状名無しさん[]:2017/05/29(月) 10:51:32.91 ID:yJDcEBUp
>>791
私も田舎の大規模発電所から電気を届ける時代は終わるんじゃないかと最近思っていました。
各家庭が電気を作り、自ら消費してゆく
そんな時代が訪れるような気がします
電力業界82 [無断転載禁止]©2ch.net
798 :就職戦線異状名無しさん[]:2017/05/29(月) 12:30:49.54 ID:yJDcEBUp
>>796産業向けには大規模が必要だと思います。
しかし現状高圧の電気料金は低圧に比べて単価あたりが低いので大して利益が出ないのではと考えてしまいます。
もし高圧で利益が出るように電気料金をあげるとどうなってしまうのやら
電力業界82 [無断転載禁止]©2ch.net
800 :就職戦線異状名無しさん[]:2017/05/29(月) 12:36:05.40 ID:yJDcEBUp
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/denryoku_gas/kihonseisaku/pdf/002_04_02.pdf
高圧は低圧に比べて電気料金が3割も安いです。
現状電力会社の利益の多くは低圧からきているので、この先販売量が減ると電力密度も減りさらに利益が減ると考えます
電力業界82 [無断転載禁止]©2ch.net
801 :就職戦線異状名無しさん[]:2017/05/29(月) 12:45:02.59 ID:yJDcEBUp
>>796産業向けには大規模が必要だと思います。
しかし現状高圧の電気料金は低圧に比べて単価あたりが低いので大して利益が出ないのではと考えてしまいます。
もし高圧で利益が出るように電気料金をあげるとどうなってしまうのやら


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。