トップページ > 新記録・珍記録 > 2020年05月30日 > 1OYDk7aR

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/18 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010000001000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名も無き挑戦者@Record
【明治から】 長寿者の記録 part12 【令和まで】

書き込みレス一覧

【明治から】 長寿者の記録 part12 【令和まで】
49 :名も無き挑戦者@Record[]:2020/05/30(土) 11:49:16.42 ID:1OYDk7aR
>>38
江戸時代生まれが長寿老人として物珍しい存在になったのは、平沼騏一郎が逝去した1952年(1868年生まれが84歳)か、徳富蘇峰が逝去した1957年(1868年生まれが89歳)辺りだろうな。
終戦時は鈴木貫太郎(ぎりぎり江戸時代生まれ)が首相だったことを見てもわかるように、まだまだ江戸時代生まれも80歳手前の長老として存在感を発揮していた。今の80歳より数はかなり少なく、ありふれた存在ではないが、各界の最長老に一人はいるレベル。
今でいう山田洋次氏や石原慎太郎氏、仲代達矢氏のような存在だろうな。
【明治から】 長寿者の記録 part12 【令和まで】
57 :名も無き挑戦者@Record[]:2020/05/30(土) 18:13:58.33 ID:1OYDk7aR
>>51
相撲の番付で長寿を喩えるならこんなものかね
男80歳、女87歳=序ノ口
男85歳、女91歳=序二段
男90歳、女96歳=三段目
男95歳、女100歳=幕下
男99歳、女103歳=十両
男102歳、女106歳=幕内
男106歳、女110歳=小結
男107歳、女111歳=関脇
男109歳、女113歳=大関
男111歳、女115歳=並の横綱(鶴竜レベル)
男113歳、女116歳=大横綱(朝青龍レベル)
男115歳、女118歳=歴史的大横綱(白鵬レベル)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。