トップページ > 格付け > 2022年07月17日 > 8uKThsCA

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/29 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000200100000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
◆z1qWXXpLbtDS
格無しさん
最強妄想キャラクター議論スレ41
全ジャンル主人公最強議論スレvol.136

書き込みレス一覧

最強妄想キャラクター議論スレ41
150 :◆z1qWXXpLbtDS [sage]:2022/07/17(日) 13:08:27.98 ID:8uKThsCA
>>147
んー、だから

>また、「勝利するための全てがテンプレに書いてある」「あらゆる全てが生まれるよりも早く行動できる」などの様なキャラクターも存在する。
>これらのキャラクターは所詮現実でない存在に過ぎず、現実からしてみれば何の力も持たない、ただの文字や画像、想像に過ぎない。

の記述で書いてあるを名指しで非現実と批判して、書いてあるの時点で何が書いてあろうと意味を持たないただの記述、としてるんだけどなぁ。
たしかに書いてある系には「ルール3は参戦ルールに関するルールではない」って書いてあるかもしれないけど、現実でない時点でそう書いてあるだけの何の力も持たない記述ってことにして無意味化できる。

>現実でない存在がどの様な強さを持とうと、妄想ではそう見えているだけであって現実から見ればそもそもその様な強さは存在していない。
>例え「現実よりも強い」などと定義しようと、それが現実でないのならやはり現実よりも弱いことは覆せず、
>現実に守られているのと同等の強さを持つと定義しようと、実際に守られていないのならば、それは現実から見て無いも同然である。

の部分でも、現実でない存在のテンプレに何が書いてあったところで現実でないから現実に対して意味を発揮しないことを述べている。
つまるところ、
・あるキャラが現実→そのキャラのテンプレに現実の存在だと書いてあればその通り現実の存在
・あるキャラが現実でない→そのキャラのテンプレに現実の存在だと書いてあってもそれはただの文字で非現実の存在でしかない
ってなるから、「書いてある系の中身に現実の存在と書いてあるから書いてある系は現実の存在だ」と主張するには、
書いてあるの中身を考慮するより以前にそのキャラが現実であることが主張できなければいけない。

じゃあ書いてある系の中身を抜きにしてそのキャラが現実か非現実かっていったら、ルール3の

>このスレは妄想スレであるため、現実および現実の存在は参戦不可。

があるから、参戦可能なキャラは非現実と判断するのが妥当だと思うんだけどな。
そんで、この主張で現実か非現実かの判定をすると、非参戦キャラクターだけは現実か非現実かを判断しかねるから、

>また、非参戦キャラクターであっても、大きさや攻防速、能力やその他ステータス、特徴が現実に存在する範疇を超えているものは現実ではない。
>但し、現実が妄想へ行う干渉は、その規模によらず現実の範疇である。
>テンプレに現実の存在であると明記されていない限り、そのキャラクターは現実の存在ではないとして扱われる。
>「具体的に書いてある」「明記されている」などと書いても、実際に現実から見て書かれていなければ明記されているとは扱わない。

という基準を与えている。
最強妄想キャラクター議論スレ41
151 :◆z1qWXXpLbtDS [sage]:2022/07/17(日) 13:24:49.61 ID:8uKThsCA
あとは、神とうんこの解釈に関しては、理屈付けの有無で違いを分けてるんじゃないかな。

神に愛された男の記述は、書いてある系含めて「所詮参戦可能だから神より弱い」と批判する。
それに対して神に愛された男の対戦相手となるカケナーイetcの記述不能級は「所詮記述可能だから自分より弱い」と批判する。
この両者が対戦したとき、記述不能級のキャラが明らかに参戦できていることは言えるけど、テンプレを超越した強さよりも強い神が記述可能だと断定できる根拠は薄い。
だからこそ神は大体の記述不能級にも勝利できると考察されたし、説明欄の存在を条件に批判を行う不可能存在Xについて◆rrvPPkQ0sAは批判の点で見れば同等としたうえで、順序数構造によって神に愛された男が上だと考察した。

一方、うんこは他のキャラクターを所詮記述可能だとする理屈付けが無いから、超比較に上がらない解釈が為された。
まあ、時によって解釈が変わる考察人がいるのも否定はしないし、「いかなる質や量でも」って書いてあるからうんこを質と量が∞の書いてある系の位置まで上げることは妥当かもしれないな。
全ジャンル主人公最強議論スレvol.136
330 :格無しさん[]:2022/07/17(日) 16:49:16.13 ID:8uKThsCA
混沌空間1つが明確な広さを持った空間でそれが無限個なら1次多元取れるだろうけど、1つの空間が無限の広さを持つって解釈される記述だとダメだと思う


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。