トップページ > 格付け > 2015年01月26日 > OTtlP84H

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/45 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000201100002000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
格無しさん
全ジャンル主人公最強議論スレvol.108 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

全ジャンル主人公最強議論スレvol.108 [転載禁止]©2ch.net
484 :格無しさん[sage]:2015/01/26(月) 10:04:10.60 ID:OTtlP84H
>>473
なんか何人も参戦できそうな作品っぽいし
一応主人公として扱う根拠を書いておいた方がいいんじゃないかな
ストーリーモード…はなさそうなので「アーケードモードで選択可能なため」とかさ

>>476
言われてたけど「現在のルールはどうなってんの?」という疑問があり
最終的には「非戦闘員の補助云々について現在の扱いを調べる必要がある」から
指摘はいったん取り下げって事になった

>>477
考察乙です

>>479
質問するならもう少し詳細を書いてほしい
主人公と「ユナイト・モーフ」の関連が分からないと回答のしようがない
全ジャンル主人公最強議論スレvol.108 [転載禁止]©2ch.net
485 :格無しさん[sage]:2015/01/26(月) 10:22:02.61 ID:OTtlP84H
【作品名】スターオーシャン セカンドストーリー 外伝 NAVIGATION:17.1 水の都の御伽話
【ジャンル】外伝漫画
【作品設定】エニックスより発売された同名ゲームのコミカライズ作品
 ゲームにおけるクロード編を中心にレナ編の一部イベントといくつかのサブイベントを
 取り入れながら描かれているがシン戦で完結したため十賢者登場及びエナジーネーデ編は省かれている
 参戦作品はその漫画の外伝であり、メインキャラはアシュトンとプリシス(本編主人公のクロードはサブキャラ)
 この話の解説で作者はプリシスよりアシュトンについて多く内容を語っているのでアシュトンが主役だろう

【速度計算】4m大である野生の猿人?の攻撃を2m程度の距離で捌きながら後退することができるクロード(1mから10m/s反応)
 クロードが5mの距離でも反応できない速度で攻撃が可能な魔物化アレン(50m/s戦闘・短距離移動速度)
 アレンの攻撃速度と同速で攻撃が可能なクロード(50m/s戦闘速度)
 クロードと近接戦闘で互角に戦闘可能なガーゴイルとそれに対応できるクロード(1mから50m/s反応・戦闘速度)
 ガーゴイルと近接戦闘で互角に戦闘可能なレナ(1mから50m/s反応・戦闘速度)
 クロードに全く劣ることなく連携が可能なアシュトン(1mから50m/s反応・戦闘速度)

【名前】アシュトン・アンカース
【属性】紋章剣士、魔物憑き
【大きさ】両肩に竜がついている成人男性並み
【攻撃力】二刀流剣士であり、剣の腕は達人並みで等身大生物なら一撃で斬り殺せる程度
 ただし剣については参戦状態では手に持っておらず、ローブの中から取り出す必要がある
 取り出す速度についてはいきなり戦闘が始まってもすぐに取り出せるので一瞬で可能か
【防御力】達人並み
【素早さ】速度計算より1mから50m/s反応・戦闘速度、その他の移動速度等は達人並み
【特殊能力】エクスペルという地球とは違う星の住人であるため宇宙人ではあるか
 紋章術(魔法みたいなもの)を使えるがこの時点ではほとんど使っていないので省略
 両肩の竜二匹(ギョロとウルルン)が勝手にアシュトンの意識を乗っ取る時があるが、
 ギョロとウルルンはアシュトンに取り付いた魔物であり、作中でもアシュトンとは別扱いされているため
 ギョロとウルルンの乗っ取り状態は主人公状態ではないとして考慮しないこととする
 ギョロの炎:射程・直径10m程度の範囲に炎を吐き、生物や植物程度は軽く燃やすことができる
 ウルルンの吹雪:射程・直径10m程度の範囲に吹雪を吐き、相手を凍らせることができる
         凍らせられるサイズは作中における氷の大きさ的に3m程度までか
 ギョロ・ウルルンの攻撃はともに5m程度はなれた自身と同程度の素早さの相手が回避できない程度の展開速度
【長所】ギョロとウルルンによる2種の防御無視
【短所】剣を手に持っていない
【戦法】戦闘開始と同時に剣を取り出しながらギョロとウルルンが各自攻撃
全ジャンル主人公最強議論スレvol.108 [転載禁止]©2ch.net
487 :格無しさん[sage]:2015/01/26(月) 12:04:46.16 ID:OTtlP84H
そういや攻撃時の表示なんかで「はずれた」や「かわした」等の違いでも扱いが変わったりしてたっけ


「近接戦闘で互角に戦闘可能」で反応が取れるのって
基本的には相手の攻撃を受け止めたりかわしたりするからなので
例えば互いにノーガード戦法を取っていたりしたら
攻撃に反応していない(する理由がない)ので反応は取れないんだよね

ターン式戦闘の場合描写上は交互に1回ずつ攻撃して当てたりするから
「攻撃を受け止めたりかわしたり」、つまり相手の攻撃に対応しているとは言えず
「互角に戦闘可能」で戦闘速度から反応を取る事はできないんじゃないかな
全ジャンル主人公最強議論スレvol.108 [転載禁止]©2ch.net
490 :格無しさん[sage]:2015/01/26(月) 13:30:02.39 ID:OTtlP84H
>>488
描写不足だから仕方ない気がするけどなんとか採用したいのなら
「攻撃直前に動いていた可能性」を排除していけばいいんじゃないかな

・常に動き回っているからかわせた
・たまたま身体を動かしてたからかわせた
・予備動作(銃でいえば構えた時、パンチでいえば振りかぶった時)があり
 「なにかしらの行動をしそうだ」と判断して事前に動いたからかわせた

パッと思いついたのはこの3つだけど
設定でいくつかの可能性は潰せるかもしれないし
ゲームの場合ステータスと遭遇時期的に「数十回と」かわしたのではなく
「初見で」かわした事にできる場合も結構あるから
その作品に詳しい人なら意外と反応を拾えるのでは

ようするに攻撃直前に動いた程度ではかわせない攻撃なら採用できるんじゃないか?
全ジャンル主人公最強議論スレvol.108 [転載禁止]©2ch.net
494 :格無しさん[sage]:2015/01/26(月) 18:24:09.20 ID:OTtlP84H
>>492
初見でも真正面からの攻撃なら予備動作が見える事もあるし
「初見」だけで押し通すのは無理だとは思う

遮蔽物については盲点だった、
「何も置いていない」と表示される部屋とかで戦えば
一応身近に遮蔽物がないとは思うけどレアケースだよなあ

>>493
明言された主人公がいる場合主人公の定義2-1,2-2もしくは外伝主人公ルールを適用、
いない場合主人公の定義2-4を適用してアーケードモードやストーリーモードで
選択可能なキャラは全員参戦可能…だと思ってたんだけど違ったっけ?
全ジャンル主人公最強議論スレvol.108 [転載禁止]©2ch.net
497 :格無しさん[sage]:2015/01/26(月) 18:54:36.68 ID:OTtlP84H
>>495
「普通の近接攻撃が描写上当たっていないが効いている現象」については
一連の動作は実際にはイメージ映像であり不条理描写扱いで採用できず
どんなに頑張っても実際には接近しながら攻撃している扱い、
普通に攻撃が届いている攻撃については採用可能とかそんな感じじゃないか?
大きさの縮尺がデフォルメされている場合距離をどう決めるのかが面倒だけど


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。