トップページ > ラーメン > 2014年02月16日 > SViY8dsR

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/1137 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1100000000000000001120039



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ラーメン大好き@名無しさん
【荒らしは】岡山のラーメンpart69【完全無視で】

書き込みレス一覧

【荒らしは】岡山のラーメンpart69【完全無視で】
896 :ラーメン大好き@名無しさん[]:2014/02/16(日) 00:30:35.56 ID:SViY8dsR
>>894
移転に伴って値段が上がるだけならまだしも
味や接客が落ちると嫌だな…
山下商店は移転して値段が上がって、接客と味が落ちた駐車場もない、高島時代が懐かしい
今日、リニューアル後始めて王様に行ったけど味落ちてる。
店舗移転すると味が落ちるのはなんでだ???
ラーメン屋もこのスレ見てんだろ理由を教えてくれ
【荒らしは】岡山のラーメンpart69【完全無視で】
897 :ラーメン大好き@名無しさん[]:2014/02/16(日) 01:29:19.47 ID:SViY8dsR
しんのすけ店主が海苔について熱く語っておられます↓
http://s.ameblo.jp/soba-shinnosuke/entry-11762918437.html
俺は海苔はスープに沈めてフニャフニャになったらライスを巻いて食うのが好きだにゃ
【荒らしは】岡山のラーメンpart69【完全無視で】
907 :ラーメン大好き@名無しさん[]:2014/02/16(日) 18:51:31.69 ID:SViY8dsR
ラーメンが嗜好品になって
妙な付加価値を上乗せしてるのは確実なのに
なんで認めないんだろ?
【荒らしは】岡山のラーメンpart69【完全無視で】
908 :ラーメン大好き@名無しさん[]:2014/02/16(日) 19:02:29.49 ID:SViY8dsR
>>905
ちょっと離れるって高島じゃなくなるの?
そうなると高島ラーメンじゃなくなるじゃん
【荒らしは】岡山のラーメンpart69【完全無視で】
911 :ラーメン大好き@名無しさん[]:2014/02/16(日) 20:04:40.98 ID:SViY8dsR
セルシオは1989年からだからバブル期真っ最中かと
【荒らしは】岡山のラーメンpart69【完全無視で】
912 :ラーメン大好き@名無しさん[]:2014/02/16(日) 20:26:43.79 ID:SViY8dsR
いまセルシオ無いから比べようが無いんだけど
いまのレクサスのLSは初代セルシオとは少しセグメントが違うと思うんだが
それに20年前の車と今の車は電子部品の数が比較にならない
しいて同じ部品で比べると20年前と大差はない
【荒らしは】岡山のラーメンpart69【完全無視で】
916 :ラーメン大好き@名無しさん[]:2014/02/16(日) 23:36:27.97 ID:SViY8dsR
>>914
20年前と全く同じ車を作るんだったら今でも同じものを同じ値段で作れるるでしょうね
例えば質素な軽トラ(二駆MTのパワステエアコン付きのオーディオABSエアバックなし)の値段を調べて比べてみると分かり易いよ、たいして20年前と変わってないから
軽四だって20年前のはABSすら付いてなかったし今はABSどころかエネチャージとか言うものまで付いてるからねえ、そりゃあ物価上昇とか関係なしに値段あがるよ
【荒らしは】岡山のラーメンpart69【完全無視で】
917 :ラーメン大好き@名無しさん[]:2014/02/16(日) 23:37:39.06 ID:SViY8dsR
>>914
車ってのも進歩し続けてるから昔の車と今の車を単純に比べるのはちょっと厳しいな、20年前なんて車に安全性とか好燃費なんて誰も求めて無かったよ、カッコ良いとか快適だけが付加価値だった、
でもバブル崩壊でそれだけでは売れないと思った車業界は企業努力で安全性やエコに付加価値を付けれるようになったんだよ、原材料費が上がったからだけで今の価格になってんじゃないと思うよ
ラーメン屋の付加価値は誰が見ても明らかだって実感が出来ないから納得いかない値上げ感を感じるんじゃないかな
【荒らしは】岡山のラーメンpart69【完全無視で】
919 :ラーメン大好き@名無しさん[]:2014/02/16(日) 23:38:56.87 ID:SViY8dsR
>>914
ここまで言っといて何だけど俺はラーメンのトータルの原材料費は確かに上がってると思うよ小麦やガス光熱費は確実に上がってる人件費の下落じゃカバー出来ないほどにね 。しかし今のラーメンの値段の高騰はやや違和感を感じるよ。
飲食店の人達がよく言うのは原価率三割が基本だと言います。でも原価が50円上がって原価率三割を守るとなると商品の価格を150円程度上げることになります。これを客が納得できますか?
原価率三割の原則に飲食店経営者が拘ってる限り顧客の理解を得ることは出来ないとおもいますが。
長文失礼


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。