トップページ > ラーメン > 2014年01月08日 > RyQxnGPT

書き込み順位&時間帯一覧

31 位/897 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000002204



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ラーメン大好き@名無しさん
つけ麺の犬食いについて考える
[めじろ野猿仙川小金井府中ひばり]多摩二郎24[立川]

書き込みレス一覧

つけ麺の犬食いについて考える
856 :ラーメン大好き@名無しさん[]:2014/01/08(水) 21:48:55.10 ID:RyQxnGPT
久しぶりw

>>834
捏造もなにも、今までの君のレスをまとめるとそうなるだろ?
訂正どうぞと言ってんだから、極論だ詭弁だと喚く前に訂正しなよ。

で遅ればせながら>>827を観た。
少なくとも俺の主張である「多くの人が蕎麦を啜るとき、器を口元に近づける」という主張は証明できたようだ。
啜るのが早い遅いとか、本来の蕎麦の正しい食べ方云々というお話じゃない。
あくまで口元に近づけるか否かという本来のお題に絞ったお話。

俺が説明した食べ方は2:15〜2:23の3人(特に最初の人)が近いかな。
やはり文章で説明するより動画だと解りやすいね。
君もヘソで食べる動画を持ってくるといい。
この動画、誰もヘソで食ってないじゃないか・・・

>結局、「ちょっとは動く」といいなおして、いい訳してるだけじゃんか。
>最初にいってたことと、まるっきり変わってるぞ。

完全に本題を見失っているようだが、俺の「啜るとき器を胸元から口元にもってくる」という主張はなにも変わっちゃいないぞ。
それに対し君は「蕎麦は一気に素早く啜るから、そんなこと不可能」という主張だっただろ?
>>834の書き方だとご自身の主張を訂正するということでいいのかな?

最期になんで俺が君に名乗らなきゃいかんの?
変な勘違いしてないか?
本題とはまったく関係のないお話だぞ。
つけ麺の犬食いについて考える
857 :ラーメン大好き@名無しさん[]:2014/01/08(水) 21:55:49.94 ID:RyQxnGPT
>>841、>>843、>>847
胸元じゃどっぷりにならないと検証で説明しただろ。
ちゃんとつゆに浸けるのは1/4〜1/3と書いてるはずだが。

なぜ人のレスを都合のいいように読み換えるかなあ・・・
つけ麺の犬食いについて考える
859 :ラーメン大好き@名無しさん[]:2014/01/08(水) 22:16:42.97 ID:RyQxnGPT
>俺が説明した食べ方は2:15〜2:23の3人(特に最初の人)が近いかな。

こう書くと、「彼は蕎麦をどっぷり浸けてるじゃないか。やはりお前はどっぷり浸けて食うんだろ」とアスペっぽいレスが返ってきそうなので補足w
動画の人はどっぷり浸けたのをつゆから引き上げ口に運んでるが、俺の場合は1/3〜1/4を浸けた状態のまま口に運び啜る。
そうするとちょうど左手(猪口)の高さは胸元になる。

で、そもそもの本題。
左手で猪口を持って食べる蕎麦では、多くの人が啜るときに猪口を口元までもってくる。
その習性は器を持ち上げることが困難なつけ麺の場合でも、自然な動作として行われるものと思われる。
結果、テーブルに置かれた器に顔を近づける格好となるのだろう。
つまり、つけ麺の食べ方は店の提供スタイルにも大きく左右される。

和食の作法に当てはめ、「こうであるべき」と押し付けるにはいささか無理があるように思う。
また押し付けたがる人は現実離れした持論を展開する傾向にあるようだ。

それらを踏まえた上で、いかに見苦しくない綺麗なしぐさで食するかという話しをするのであれば、ありだと思う。
[めじろ野猿仙川小金井府中ひばり]多摩二郎24[立川]
364 :ラーメン大好き@名無しさん[]:2014/01/08(水) 22:34:55.59 ID:RyQxnGPT
また立川の話しかしてないのかよw
立川外したらお前ら話すことなくなるんじゃないの?

まあマジレスするなら、閉店したら外せばいい
二郎名乗ってる以上は入れておけ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。