トップページ > ラーメン > 2013年04月17日 > adEJCjD/

書き込み順位&時間帯一覧

46 位/751 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0200000000000001000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ラーメン大好き@名無しさん
ラーメンスクエア・たま館5

書き込みレス一覧

ラーメンスクエア・たま館5
744 :ラーメン大好き@名無しさん[sage]:2013/04/17(水) 01:18:15.45 ID:adEJCjD/
それにしてもラーメンのレベルって上がったよな
15年くらい前は麺屋武蔵、新宿竈、大和の中村屋、新宿桂花といった店がトップを走ってたけど、
今はそのレベルのラーメンがうようよしてる
武蔵と中村屋は味自体は当時のレベルを今も維持してるけど周囲のレベルが上がった中でかつてほどの寡占状態ではなくなった
竈と桂花は店自体の堕落もあったけどラーメン界のレベルアップについていけず衰退

簡易スープと業務用ダレで片手間に作るいわゆる町の中華屋さんはどんどん姿を消して、ラーメンの専業化も一気に進んだ
専門店でも水準に達しない店はすぐに消えるので、大抵の店ではうまいラーメンを出すようになった

今はもはやうまいのは当たり前で、その先の「この店じゃないとダメだ」と思わせる強烈な個性がないと生き残れない時代なのかもしれない

従来のジャンルを踏襲しつつ製法や素材の引き出し方に進化を求める形の個性もあるし、
新しいテーマや今まで使用されてこなかった素材に積極的に挑んでジャンル自体を新しく開拓するという方法の進化もある
どちらの進化も魅力的だし客としては実にありがたい時代になったものだと感慨深い
ラーメンスクエア・たま館5
745 :ラーメン大好き@名無しさん[sage]:2013/04/17(水) 01:39:14.19 ID:adEJCjD/
あとトレンド的な話でいえば濃厚豚骨魚介の衰退に続いて二郎系、二郎インスパイア系の衰退も始まりつつあると思う
これはきっと食べる人が減ったというよりはそれ系の店が増えて供給過剰に陥ってるんだと思う
もともと二郎の行列は回転の悪さや営業時間の短さも手伝ってのことがあるし、見た目ほどの人気があるわけではない
多くの熱狂的なファンがいることは事実だが、ラーメン界全体のトレンドから見れば大きな動きにはなり得ないと思う

結局のところ多様化という言葉が今のラーメン界にはぴったりと当てはまる
10年後はこの多様化が更に進んでると思うし、またそうでなければつまらない
老人女子供向けのビジネスラーメンは施設だから一つくらい必要なのかもしれないけど、
個人的には賛否両論渦巻くような野心的なラーメンをこれからも期待していきたい
ラーメンスクエア・たま館5
750 :ラーメン大好き@名無しさん[sage]:2013/04/17(水) 15:29:28.51 ID:adEJCjD/
昨日館に行った。
昨日もまたさいころだけ客が少なくてちょっと心配になる。
かく言う俺もさいころは素通りなんだけど。

久しぶりに井の庄が食べたくなり、つけ麺を。
昔はあんなに好きだった濃厚豚骨魚介が最近重い。
つけ汁のペースト感に後半苦しくなってくる。

それでもやっぱり舌は正直なもので、やはり味は美味しい。
最近は煮干しを立たせたラーメンがプチブームだけど、甘みの立ったこういう魚介系にも色あせない魅力がある。

麺は適度なモチモチ感とつけ汁に負けない強度があり、個人的にはさいころでもこういう麺を使えばと思ってしまう。
さいころはたぶんああいうコンセプトでヤワ麺をやってるんだろうけど、どうも独り善がりなんじゃないかな?
あの麺のせいで客を減らしてる気がしてならない。うーんそういう問題じゃないかぁ?

南木と天運は相変わらず繁盛しておる。
南木の前を通るとやっぱり俺のあの苦手な骨の臭いが。
好きな人にはこの骨がたっぷり溶け出した濃厚スープがたまらんのだろう。
自分が楽しめない味をみんなが楽しんでるってのは素直に羨ましい。

関係ないけど絆が色々な方面から早くも見捨てられかけてるような気がしてちょっと不憫だ。
オープン日に塩は食べたので近いうち醤油の方も試してみたい。
味もだんだん落ち着いてきてるかもしれないし。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。