- 大阪メトロ御堂筋線・北大阪急行電鉄線スレッド
46 :名無し野電車区[sage]:2024/09/11(水) 00:41:28.13 ID:XQO8NqUd - 谷町線の急行100km/h運転も、高槻市〜大日や八尾南〜藤井寺の延伸時を念頭にしていた為、大日〜東梅田や天王寺〜八尾南は前提に無く。
旧20系電機子チョッパ試作車登場の頃に考えられた地上設備すら、副本線・待避線といった軌道や、100km/h用のATC信号すら用意されず。 そもそも大日〜八尾南で100km/h運転可能な区間が無く、あくまで市境を複数跨ぐ様な更に長い路線となる時点の話 100km/h運転の発想だけに限れば、近鉄けいはんな線の95km/h信号が、時を経て何かと名残を活かしたとも。 当時20系VVVF車で高速化の仕様検討が改めてされており、台車関係は旧20系電機子チョッパ試作車の仕様だと厳しかった
|
- 【住吉大社←】南海電気鉄道スレッド NK-07【→七道】
213 :名無し野電車区 警備員[Lv.41][sage]:2024/09/11(水) 00:50:17.30 ID:XQO8NqUd - 5000系は仮に本線へ転用するとして、前面非貫通そして、機器更新後の仕様も泉北専用が念頭で性能不足に依り、なにわ筋線直通対応で不適
一方、1000系は機器更新で対応
|
- 大阪メトロ御堂筋線・北大阪急行電鉄線スレッド
48 :名無し野電車区[sage]:2024/09/11(水) 06:59:01.82 ID:XQO8NqUd - 鉄道法に依る取扱の地下線すら、近畿圏なら比較的線形が良いJR東西線も (通過運転は無いが)90km/h運転
地下線の通過運転は安全上の観点から、ホーム柵が無い駅構内は視認性の為に減速・徐行としており、郊外鉄道並みに有機的な構成とするなら、東急新玉川線・東京メトロ副都心線の様に最初から待避線・副本線を仕込むしか無い。 神戸市交の西神山手線も、阪急神戸線との相互直通でシナジー発揮の為、通過運転用設備を後付しようとしたが、費用対効果が問われたところ 横浜市交では鉄道線区間において90km/h運転を実施しているが、旧大阪市交では前例が無い第三軌条方式の更なる高速運転を画策、横浜市交1000形すらS型ミンデン台車としたのに、旧20系電機子チョッパ試作車は旧態依然とした軸バネペデスタル。 旧大阪市交も60系で、阪急相直用とは言え105km/h運転の為S型ミンデンを採用したのに。 第三軌条においては、集電性能の検証も必要だった
|
- 【住吉大社←】南海電気鉄道スレッド NK-07【→七道】
217 :名無し野電車区 警備員[Lv.42][sage]:2024/09/11(水) 11:18:24.44 ID:XQO8NqUd - 8300系は次年度で140両分新製完遂、ということならば、自ずと見えてくるものがある
|
- 近鉄通勤車スレッドPart10
764 :名無し野電車区[sage]:2024/09/11(水) 11:29:54.23 ID:XQO8NqUd - 定義上、関西本線は上りが名古屋・奈良方面の為、鳳電車区・日根野電車区から阪和貨物線で送り込むにも、湊町口の101系・103系・113系は奈良方面が基準で整合した事も
JR西日本発足後、定義こそ変わらないが実質JR難波方を基準とし、221系から反転、阪和貨物線廃止で天王寺連絡線にての主な接続となり、201系・205系も踏襲と
|
- 【住吉大社←】南海電気鉄道スレッド NK-07【→七道】
231 :名無し野電車区 ころころ[sage]:2024/09/11(水) 21:37:31.85 ID:XQO8NqUd - 30000系取替用の新型観光特急車は、MOBのゴールデンパスエクスプレスがモチーフに
10000系取替用の新型ビジネス特急車は、なにわ筋線用新型一般車と併結した際の整合性こそ考慮するが、前例に捉われず意匠として訴求するものを検討中
|
- 【住吉大社←】南海電気鉄道スレッド NK-07【→七道】
235 :名無し野電車区 警備員[Lv.42][sage]:2024/09/11(水) 21:59:49.94 ID:XQO8NqUd - 8000系も、車内改修と電子機器の一部更新を予定
高野線の新形観光特急車は、系式が30000番台へ収まるか、といったところ
|
- 【住吉大社←】南海電気鉄道スレッド NK-07【→七道】
240 :名無し野電車区 警備員[Lv.42][sage]:2024/09/11(水) 22:11:19.24 ID:XQO8NqUd - 8000系の設計は、あくまで1000系6次車準拠の為に寿命も50年以上が目標
|