- 【住吉大社←】南海電気鉄道スレッド NK-07【→七道】
159 :名無し野電車区 警備員[Lv.38][sage]:2024/09/09(月) 00:26:59.59 ID:Kzw8JqaM - 7100系・2200系・6300系は車体更新工事において、元々戸袋付近にあったドアエンジンが単気筒複動式(直動式)となり、鴨居内へ収納
6200系車体更新工事でもVVVF化を伴う機器更新の編成は、ドアエンジンが鴨居へ移設されただけで無く、東洋の電気駆動方式を採用したのではなかったか
|
- 大阪メトロ御堂筋線・北大阪急行電鉄線スレッド
44 :名無し野電車区[sage]:2024/09/09(月) 12:57:08.61 ID:Kzw8JqaM - 旧20系電機子チョッパ試作車は、谷町線における急行100km/h運転(と起動加速度3.0km/h/s)を念頭に、4M・4M2T・6M2Tの構成、最も条件が厳しい4M2Tを基準に性能設定。
方針策定にあたり、運輸審議会答申など監督官庁や、旧交通局内で営業・運輸の意向も反映したが、単純に70km/h以上への速度向上で管理精度に影響が直接及ぶ工務部(保線)・電気部(の電力)から強い反発も。 但し性能確認の為、比較的線形が良い森ノ宮〜深江橋にて非公式の100km/h深夜試運転は実施 速度向上は頓挫しても、70km/h運転用として谷町線・中央線・千日前線で量産車供用の道もあったが、御堂筋線の隧道内環境改善で活用と。 30系が8M2Tかつ起動加速度2.5km/h/sそして非冷房だったところを、10系では6M4T及び3.0km/h/sそして冷房化と、大きく性能やサービスが向上 流石に6M4Tでは、弱メ界磁を変更しなければ、3.0km/h/sから100km/h迄なかなか到達しにくいだろう。 近鉄線内の連続勾配区間に限れば、所定4M2Tとなるので、20系と比較して遜色無く登坂力行・勾配抑速も同じ水準を期待出来る。 かつて50系は中央線用を6Mとしたが、抵抗制御の容量不足に依り、改修へのコストダウンもあって勾配抑速の設定を低く設定してせざるを得なかった為、近鉄相直開始後の早期に中央線からは撤退
|
- 【住吉大社←】南海電気鉄道スレッド NK-07【→七道】
164 :名無し野電車区 警備員[Lv.39][sage]:2024/09/09(月) 17:45:41.79 ID:Kzw8JqaM - 台車枠の亀裂は、新製から30年以上経過した個体のなかで、残念ながら時折見られる傾向。
旧住金設計の台車枠は細く絞られ、軽量化と共に品質は当時の自慢だったのだろうが、車両系式の長寿命化に依り、むしろ台車枠がネックで、という局面も。 旧営団や名鉄では、かつて大規模な台車枠の一斉交換が 6200系VVVF車4両編成のドアエンジンでは、空気式の減圧機構付と試用の電気式が混在 旧塗装復刻を一斉に展開しているのは、車両計画上の節目だからで、2200系だけで無く、6000系・7100系・3000系にも注目
|
- 【住吉大社←】南海電気鉄道スレッド NK-07【→七道】
166 :名無し野電車区 警備員[Lv.39][sage]:2024/09/09(月) 21:23:11.00 ID:Kzw8JqaM - 7100系1次車は、20年以上前に全廃
|