トップページ > 鉄道路線・車両 > 2024年09月08日 > NMfB+DK0

書き込み順位&時間帯一覧

18 位/540 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000200010210002008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
名無し野電車区 警備員[Lv.36]
名無し野電車区 警備員[Lv.37]
名無し野電車区 警備員[Lv.38]
大阪メトロ御堂筋線・北大阪急行電鉄線スレッド
【住吉大社←】南海電気鉄道スレッド NK-07【→七道】

書き込みレス一覧

大阪メトロ御堂筋線・北大阪急行電鉄線スレッド
36 :名無し野電車区[sage]:2024/09/08(日) 10:26:47.67 ID:NMfB+DK0
第三軌条方式の電機子チョッパ車として本邦初の10系、GTOサイリスタの本格的VVVF車として本邦初の20系、どちらも汎用性・標準仕様としてイマイチだった事から、新30系迄も遡って増備を併行させるしか無かった

旧20系電機子チョッパ試作車の僅かな期間は、谷町線・中央線・千日前線での展開を想定していたが、急行運転用の高速化が頓挫、車両冷房対応で御堂筋線へ転用が決まると、8両・9両・10両に特化した仕様へ、この時点で汎用性が失われた。
第三軌条方式の路線延長で車両増備は、御堂筋線へ冷房車(10系)を新製して30系などを玉突きで捻出する方策とし、大手私鉄だけでなく国鉄にすら遅れをとっていた冷房化が、最混雑の御堂筋線へ集中して推進する事情も。
但し車両需給の観点から、30系転用時に短編成化を伴い、自ずと先頭車が不足する為、非冷房の新30系も増備するしか無かった

20系VVVF車は、東大阪生駒電鉄(東生電)への直通で連続勾配区間対応もあり、特性上から中央線増備用の配置が適正だと。
勿論、本邦初の鉄道線用(旧局内は軌道線基本だったが)本格的VVVF車という事から、御堂筋線への適用は慎重に見極め、10系と新製を併行する事に、しかし何れの新製も車両の老朽取替を伴わない純粋な増備の為、どうしても最終は新30系増備で調整するしか無かった

其の状況が変わってきたのは、千日前線の100形(旧1100形)を皮切りに老朽取替再開、20系の信頼性が確立され谷町線用としての展開に踏み切った事で、新30系増備は不要となり実質打切。
北急8000形や近鉄7000系と比べ陳腐な意匠の指摘や、急激な進歩(70系含む)を踏まえたVVVF仕様の見直しもあり、決定版の新20系(66系も)として再構成された事で、10系・20系すら最早不要になり、冷改対象の新30系を除いた非冷房の塗装普通鋼製車各系式や30系を全廃へ
【住吉大社←】南海電気鉄道スレッド NK-07【→七道】
138 :名無し野電車区 警備員[Lv.36][sage]:2024/09/08(日) 10:34:06.24 ID:NMfB+DK0
9000系・2000系の頃から、新機軸を反映した標準系式確立を踏まえて、VVVF車統一への長期ロードマップが描かれており、多少は前後したとて現在も其処の基本線が変わらず

勿論一連の過程で、6000系・6100(6300)系に対するVVVF化の検討や、6200系に至っては維持管理の処遇すら焦点となったが、結果史実の通り
大阪メトロ御堂筋線・北大阪急行電鉄線スレッド
40 :名無し野電車区[sage]:2024/09/08(日) 14:34:47.25 ID:NMfB+DK0
北急8000形はGTOサイリスタに依るVVVFが未成熟が故、モータ出力こそ相応ながら素子の設定容量不足で期待した程の性能が出ず、30系や北急2000形と同程度。
これは続く阪急8000系を含め、東芝提案の不味さがあった

先行で20系を実戦投入していた感触において、100形・50系・30系など非冷房車一斉取替のフェーズ迄、御堂筋線用増備は10系を貫くと。
其処から線区単位の採算序列を鑑みて、冷房車の展開は御堂筋線に続き、先ず谷町線へ20系、四つ橋線へ20000系(谷町線用含む)、御堂筋線・千日前線・中央線へも20000系投入の計画

大規模な設計変更の機運が高まっていた段階で、20系ほぼ其のままを御堂筋線へ、という訳にいかず。
中百舌鳥検車場や緑木車両工場が、強いて言うなら10系第25編成・第26編成の代わりといった、僅か10両2編成分の為に試験機材・予備品・消耗品といった環境整備をする必然性も無く

新30系冷改車(谷町線用)と10系チョッパ車(御堂筋線用)の取替用は共に30000系、となる前は大阪市が夢洲での五輪招致に尽力していた事情から、中央線用が30000系(に依り既存の20系・24系などを転用)で御堂筋線用に10000系を新製する方針だった。
しかし招致失敗に依る車両計画見直しで、20系取替用は後回しで中央線向け40000系にて、続く10A系取替以降は再度設計見直し、と

現実400系は、新機軸を度外視的に敢えて盛り込み、他の線区における運用を全く考慮していない事から、御堂筋線を皮切りに再開する新20系(中間更新車)取替で、第三軌条方式の線区は中央線を除き全て、400系で無い(標準的かつ汎用性を有する)新系式が必要に。
但し、線区毎に設計を特化させる可能性も
【住吉大社←】南海電気鉄道スレッド NK-07【→七道】
143 :名無し野電車区 警備員[Lv.37][sage]:2024/09/08(日) 16:41:32.62 ID:NMfB+DK0
6000系全廃で8300系増備は終了、7100系取替再開から車両新製は大規模な設計変更で別系式へ。
2200系全廃は、2000系で転用改造を伴う車体更新工事・機器更新の概要が確定を踏まえて、捻出分で処理されているに過ぎない

側引戸は車体更新工事において旧8200系迄が基本的に修繕して再用、唯一7100系2次車以降のみ新製取替。
頻繁にドアエンジンで開閉され、しかも雨水の浸入など何かとダメージを受けやすい重要機械装置の為、軽量ステンレス車体の9000系も長寿命化を鑑みて、遂に機器更新の一環で取替対象へ。
アルミ車体の5000系は、アルミが故の腐食や電蝕もあり、思い切ってステンレス製の側引戸へ更新と

10000系取替再開も、新型の通勤車・一般車に併せた特急車へ託す為、二度と12000系の出る幕はなく、高野線ビジネス特急網用の車両更新へ回ると
【住吉大社←】南海電気鉄道スレッド NK-07【→七道】
144 :名無し野電車区 警備員[Lv.37][sage]:2024/09/08(日) 16:58:02.35 ID:NMfB+DK0
12000系が小検へ集約され、ビジネス特急のりんかん・泉北ライナーへ専従する事で、操配の緊張度は随分緩和
大阪メトロ御堂筋線・北大阪急行電鉄線スレッド
42 :名無し野電車区[sage]:2024/09/08(日) 17:58:22.44 ID:NMfB+DK0
VVVFに関して、20系・近鉄7000系のGTOサイリスタが1C2Mで2500V2000A(つまり電流容量は1両で倍に)、北急8000形は同じ容量で1C4M、新20系は1C4Mで2500V3300A

北急8000形の力行・回生が乗務員の感覚から相対的に弱いと捉えられ、また24系も未更新車は近鉄線内の高速化に難(90km/h迄が実質の限界?)あり、どちらも主回路素子の容量不足が如実に影響

機器更新で何れも2レベルIGBTとなったが、どの系式も業界標準品の3300V1200Aを1C2Mにて適用、漸く揃って所定の性能を発揮出来る状態へ
【住吉大社←】南海電気鉄道スレッド NK-07【→七道】
149 :名無し野電車区 警備員[Lv.38][sage]:2024/09/08(日) 21:56:18.66 ID:NMfB+DK0
観光特急車新製に依る30000系全廃の目処は立てたが、続いて取替の31000系も何らかの活用をしたいところ
【住吉大社←】南海電気鉄道スレッド NK-07【→七道】
150 :名無し野電車区 警備員[Lv.38][sage]:2024/09/08(日) 21:58:15.47 ID:NMfB+DK0
11000系・31000系は、車齢15年〜20年で車体更新工事及びVVVF化を伴う機器更新がされておれば、といったところ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。