- 相模鉄道(δ相鉄)スレ 124両目
379 :名無し野電車区[]:2024/09/08(日) 18:21:00.03 ID:1kftkIA/ - >>374
直通開始前の二俣川では、朝ラッシュ時は できるだけ各停にそのまま乗り続けてもらって横浜に出てもらうために、各停を二俣川で急行に接続させなかった ホームの入線や出発の都合で接続してしまいそうになるとドアを開けない 西谷待避がなくなった後は、星川で2本抜かれるだけなので、 そのまま各停に乗り続ける事にもメリットがあった せいぜいラッシュ時の筋でいったら、ピーク時26本運転なので、 後続の急行に二俣川で乗り換えても4分40秒しか遅くならない計算 ただし、西谷での待避があった時代は、西谷で1本、星川で2本抜かれるので、 7分遅くなるので、二俣川で後続の急行に乗り換えるメリットがそれなりにあり、 多くの人が二俣川で乗り換えていた 今はJR直通、東急直通と、直通系統が複雑なので、 接続重視でドアを開けて乗り換え推奨になっているけれども、 コロナの影響が落ち着いて、もし以前よりも客が乗るようになるようなことになれば、 また色々と考えなければならなくなるかもな
|
|