- JR東海在来線車両スレッド162
683 :名無し野電車区[sage]:2024/09/04(水) 03:43:39.17 ID:kT2fkHJT - >>676
「制御装置内蔵型」が意味不明な以上、TASCの主目的という結論が正しかろうが「制御装置内蔵型」という過程が否定されるのは当然 実際、TASCやATOと装置が統合されることが多いのはATS-PやD-ATCなどの保安装置であって、TISやATIなどの車両情報制御システムではないし、当然のことながらVVVFインバータなどの主制御器でもない これは仕組みを考えれば当然の話であって
|
- JR東海在来線車両スレッド162
703 :名無し野電車区[sage]:2024/09/04(水) 22:57:47.35 ID:kT2fkHJT - >>699
うん、だから676に対して683で総論賛成各論反対って形をとってるんだけどね 言葉を端折り過ぎてたかもしれないが、TASCの主目的がホーム可動柵対応でワンマン運転対応はおまけであるという総論は683の時点で認めてて、その上でTASCが制御装置内蔵といういわば各論にあたる部分をつついてる 676の内容と書きぶりからすると、過去にTASCが制御装置内蔵って何回か書いてた人と同じ人っぽく見えるし
|
- JR東海在来線車両スレッド162
708 :名無し野電車区[sage]:2024/09/04(水) 23:36:45.84 ID:kT2fkHJT - >>707
東海道線みたいに開口を広くしてもいい場合はTASCなくてもどうにかなるからな TASCが必須になってくるのは中央線みたいに開口を狭くしたい場合
|