トップページ > 鉄道路線・車両 > 2024年09月03日 > cYMk3vjv

書き込み順位&時間帯一覧

41 位/507 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000004000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
西九州新幹線(武雄温泉以東) Part81
西九州新幹線問題はどう決着をつけるべきか Part2

書き込みレス一覧

西九州新幹線(武雄温泉以東) Part81
868 :名無し野電車区[sagе]:2024/09/03(火) 15:45:49.44 ID:cYMk3vjv
ある日、客員教授をしている多摩大学に出勤すると、職員から「佐賀県の男性から、邪馬台国が大和(奈良県)にあった根拠について河合先生のご高説をお伺いしたい」という電話があったと連絡を受けた。これを聞いて、すぐにピンときた。

 その数日前、私が出演したBS-TBSの「諸説あり!」(MC:堀尾正明・吉川美代子)が放映された。「邪馬台国はどこにあったのか」と題して諸説を紹介する内容で、堀尾さんに「河合先生は邪馬台国がどこにあったと思いますか」と尋ねられたとき、「どちらかというと、大和の可能性が高いと考えています」とコメントしたのだ。

 佐賀県には、吉野ヶ里遺跡という巨大な弥生時代の遺跡があり、そこを邪馬台国だとする有力な説がある。おそらく電話をしてきた男性は、わざわざ佐賀県の名を出しているほどだから、熱烈な邪馬台国九州説の支持者で、私の発言を腹立たしく思って連絡をとろうとしてきたのだろう。
西九州新幹線問題はどう決着をつけるべきか Part2
96 :名無し野電車区[sage]:2024/09/03(火) 15:46:21.07 ID:cYMk3vjv
ある日、客員教授をしている多摩大学に出勤すると、職員から「佐賀県の男性から、邪馬台国が大和(奈良県)にあった根拠について河合先生のご高説をお伺いしたい」という電話があったと連絡を受けた。これを聞いて、すぐにピンときた。

 その数日前、私が出演したBS-TBSの「諸説あり!」(MC:堀尾正明・吉川美代子)が放映された。「邪馬台国はどこにあったのか」と題して諸説を紹介する内容で、堀尾さんに「河合先生は邪馬台国がどこにあったと思いますか」と尋ねられたとき、「どちらかというと、大和の可能性が高いと考えています」とコメントしたのだ。

 佐賀県には、吉野ヶ里遺跡という巨大な弥生時代の遺跡があり、そこを邪馬台国だとする有力な説がある。おそらく電話をしてきた男性は、わざわざ佐賀県の名を出しているほどだから、熱烈な邪馬台国九州説の支持者で、私の発言を腹立たしく思って連絡をとろうとしてきたのだろう。
西九州新幹線問題はどう決着をつけるべきか Part2
97 :名無し野電車区[sage]:2024/09/03(火) 15:50:52.56 ID:cYMk3vjv
「最近では、大型建物跡や大溝が見つかった奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡の発掘成果や、漢の鏡の出土分布などから、大和盆地南東部がその候補地として有力になりつつある」(『新選日本史B』東京書籍、2018年)
「初期の前方後円墳の一つである箸墓(はしはか)古墳の築造時期の見直しや、奈良県の纒向遺跡で魏志倭人伝にいう「宮室」にあたるとも考えられる遺構が出土するなど、この問題に関する新たな発見が続いている」(『高等学校日本史B』清水書院、2017年)
----------

 明らかに畿内説(大和説)に偏ってきているのがわかるだろう。そして、その根拠が纒向遺跡であることが理解できるはずだ。

■鍵はヤマト政権の発祥地・纏向遺跡

 纒向遺跡は、奈良県桜井市の北部、三輪山の麓に広がる東西約2キロメートル、南北約1.5キロメートルの地域(面積は約2.7平方キロメートル)。域内には箸墓古墳など初期(3世紀半ば)の巨大な前方古墳がいくつも集中していることから、ヤマト政権の発祥地だと考えられてきた。

 ヤマト政権は大和政権(倭王権)とも呼ばれる、日本初の全国政権である。大王(おおきみ)(のちの天皇)を中心とする豪族の連合政権であり、やがて朝廷と呼ばれるようになっていく。この纒向遺跡に出現した巨大な前方後円墳は地方へ拡大していくが、それがヤマト政権の全国平定の過程だと考えられている。

 そんな纒向遺跡で、スゴい発見が相次いでいるのだ。

 同遺跡内の箸墓古墳は、昔から卑弥呼の墓だとする伝承があったが、古墳周辺から出た土器の付着炭化物を、国立歴史民俗博物館の研究グループが放射性炭素年代測定法で調べたところ、驚くべき結果が出た。西暦240年から260年という数値をはじき出したのだ。これはまさに卑弥呼の活躍していた時期と合致する。
西九州新幹線(武雄温泉以東) Part81
869 :名無し野電車区[sagе]:2024/09/03(火) 15:51:07.78 ID:cYMk3vjv
「最近では、大型建物跡や大溝が見つかった奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡の発掘成果や、漢の鏡の出土分布などから、大和盆地南東部がその候補地として有力になりつつある」(『新選日本史B』東京書籍、2018年)
「初期の前方後円墳の一つである箸墓(はしはか)古墳の築造時期の見直しや、奈良県の纒向遺跡で魏志倭人伝にいう「宮室」にあたるとも考えられる遺構が出土するなど、この問題に関する新たな発見が続いている」(『高等学校日本史B』清水書院、2017年)
----------

 明らかに畿内説(大和説)に偏ってきているのがわかるだろう。そして、その根拠が纒向遺跡であることが理解できるはずだ。

■鍵はヤマト政権の発祥地・纏向遺跡

 纒向遺跡は、奈良県桜井市の北部、三輪山の麓に広がる東西約2キロメートル、南北約1.5キロメートルの地域(面積は約2.7平方キロメートル)。域内には箸墓古墳など初期(3世紀半ば)の巨大な前方古墳がいくつも集中していることから、ヤマト政権の発祥地だと考えられてきた。

 ヤマト政権は大和政権(倭王権)とも呼ばれる、日本初の全国政権である。大王(おおきみ)(のちの天皇)を中心とする豪族の連合政権であり、やがて朝廷と呼ばれるようになっていく。この纒向遺跡に出現した巨大な前方後円墳は地方へ拡大していくが、それがヤマト政権の全国平定の過程だと考えられている。

 そんな纒向遺跡で、スゴい発見が相次いでいるのだ。

 同遺跡内の箸墓古墳は、昔から卑弥呼の墓だとする伝承があったが、古墳周辺から出た土器の付着炭化物を、国立歴史民俗博物館の研究グループが放射性炭素年代測定法で調べたところ、驚くべき結果が出た。西暦240年から260年という数値をはじき出したのだ。これはまさに卑弥呼の活躍していた時期と合致する。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。