- 東北新幹線 part127
193 :名無し野電車区 警備員[Lv.23] (ワッチョイ 8368-Tquj [101.140.3.1])[]:2024/09/03(火) 15:41:06.25 ID:LKy5aIuY0 - >>191
縦方向はフルアクティブサスである程度緩和できるらしいが至難の業
|
- 近鉄特急part162(ワッチョイ表示)
80 :名無し野電車区 (ワッチョイ 8368-Tquj [101.140.3.1])[]:2024/09/03(火) 15:42:54.12 ID:LKy5aIuY0 - 異常なまでに普通鋼に固執しすぎ
後から魔改造を念頭に入れてると言えるが実際はアルミシングルスキンならば普通鋼と構造的に同じでその気になれば魔改造可能 ダブルスキンだと車内が狭くなる上に穴を開ける改造すら困難だとか 26000系さくらライナーもリニューアル時に運転台直後にドアを増設してる
|
- 【ワッチョイ・IP付き】阪急電鉄車両スレッド80
16 :名無し野電車区 (ワッチョイ 8368-Tquj [101.140.3.1])[]:2024/09/03(火) 15:46:40.82 ID:LKy5aIuY0 - 2300系も急速暖房付いてる?
8200系と9000・9300系以降の形式は真冬の寒い日にもヒートポンプ暖房が作動するので音鉄泣かせである 8200系は折り畳み座席の下のヒーターが小さくなるための苦肉の策だった(同等の内装を持つサハ204は床暖房だった)が9300系以降でも座席下のヒーターを小型化して軽量化の効果がある
|
- 近鉄特急part162(ワッチョイ表示)
83 :名無し野電車区 (ワッチョイ 8368-Tquj [101.140.3.1])[]:2024/09/03(火) 21:32:39.16 ID:LKy5aIuY0 - 新幹線200系がアルミ車体ながら魔改造を行った希少事例だな
先頭車化改造はもとより窓ピッチ変更もしてる 100系と同じ顔をくっつけた221・222形200番台は窓ピッチも変えてて側構体の5分の4を交換してる事になる
|
- 架空の車両形式・番台スレ 36次車
363 :名無し野電車区 (ワッチョイ df68-Tquj)[]:2024/09/03(火) 22:56:01.84 ID:LKy5aIuY0 - コキ19000
国鉄が開発したコキ10000のディスクブレーキ試験車。 コンテナ貨車の120km/h運転に挑戦するべく、基礎ブレーキ装置をディスクブレーキに変更。 EF66と組み合わせて120km/h運転を行う。 しかし軌道への負担が強烈になってしまい肝心な120km/h運転が特甲線規格の東京~神戸間でしか出来ないことが判明し結局没になった。
|