- 【やくも/はくと/いなば】山陰特急 Part44【おき/まつかぜ/はまかぜ】
126 :名無し野電車区 警備員[Lv.12] (ワッチョイ c368-PBPb [101.140.3.1])[]:2024/08/28(水) 19:44:23.32 ID:Ufe0V3xZ0 - 381系が全廃されたら曲線通過速度向上させてスジ立てるのか?
あえてダイヤを変更しないことで車両故障とかで突発代走になっても遅延しないようにしてる 伯耆大山~出雲市間はキハ187と同一の曲線通過速度にしても良さそうだがかなりゆとりがある 特急いなほもE653系に置き換えたのに所要時間が485系時代のままである
|
- 架空の車両形式・番台スレ 36次車
352 :名無し野電車区 (ワッチョイ 5268-PBPb)[]:2024/08/28(水) 19:53:34.63 ID:Ufe0V3xZ0 - 821系1000番台
JR九州が製造した821系のマイナーチェンジ仕様。 主電動機が305系と同様のサマコバPMSMになっている。 縁取りのLEDライトが廃止された。
|
- 架空の車両形式・番台スレ 36次車
353 :名無し野電車区 (ワッチョイ 5268-PBPb)[]:2024/08/28(水) 19:57:29.05 ID:Ufe0V3xZ0 - 601系
JR九州が試験的に製造した交直両用通勤型電車。 305系をベースに筑肥線と鹿児島本線の両方で使えるようにすべく、交直両用とした。 副次的効果で下関駅への入線も可能となっている。 団体臨時列車で広島駅まで入線した事がある。
|
- 架空の車両形式・番台スレ 36次車
354 :名無し野電車区 (ワッチョイ 5268-PBPb)[]:2024/08/28(水) 21:16:21.72 ID:Ufe0V3xZ0 - ホハフ11
国鉄が製造した10系客車のアルミ車体試験車。 ナハフ11をベースにアルミ車体とすることで更なる軽量化を図り、重量記号「ホ」を実現。 当初無塗装だったが、後に他の10系客車と同じ色に塗装されている。 製造費が異様に高かったため1両しか製造されなかったが、他の10系客車とは異なり耐久性が格段に高くナハフ11 2021・2022と共にJR東日本に事業用車代用として承継されている。
|
- 架空の車両形式・番台スレ 36次車
355 :名無し野電車区 (ワッチョイ 5268-PBPb)[]:2024/08/28(水) 21:26:26.82 ID:Ufe0V3xZ0 - ナハフ11形900番台
国鉄が製造した10系客車のセミステンレス試験車。 軽量化ではなく耐久性向上が目的のため重量が通常の10系客車と変わってなく、記号も「ナ」のままである。 コルゲート付き車体であり、当初無塗装だったがのちに塗装されている。 耐久性が格段に向上したためやはりJR東日本に事業用車代用で承継されている。
|