トップページ > 鉄道路線・車両 > 2024年04月20日 > eyD1oceT

書き込み順位&時間帯一覧

56 位/820 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000021100002000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
リニア中央新幹線 54

書き込みレス一覧

リニア中央新幹線 54
98 :名無し野電車区[]:2024/04/20(土) 08:24:03.62 ID:eyD1oceT
>>96
>粘土質内の水が超臨界状態となる

断層粘土にも有効ですね。
リニア中央新幹線 54
99 :名無し野電車区[]:2024/04/20(土) 08:34:33.38 ID:eyD1oceT
>>93
断層部で垂直ボーリングをやらなきゃ意味が無い。
リニア中央新幹線 54
104 :名無し野電車区[]:2024/04/20(土) 09:29:39.08 ID:eyD1oceT
>>101

https://map.yahoo.co.jp/place?lon=138.24489785421923&lat=35.50550331405757&maptype=basic&zoom=13&fr=ymap_embeddedmap_map

>そこから,まずは第一現場方面へ。跡形もなくなっていましたが,東俣,西俣の分岐を過ぎて道に下草が生えているところまでで,右側にボーリングができそうなスペースがあるのはここだけ。たぶんここで,ボーリングしていたんじゃないかと思います。二軒小屋から20分ほどのところでした。

http://fwga5977.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/06/19/p10005871.jpg
上流側から見たところ。蝙蝠岳の登り口のすぐそばです。

>ここでボーリング工事をしていた可能性は高いと思いますが,リニアのボーリングかどうかははっきりしません。電力会社の設備のためのボーリングかもしれません。早川町のボーリング現場と大鹿村のボーリング現場を結ぶトンネルができるなら,ここらへんの地下600mほどのところをトンネルが通過しそうなのですが…。ちなみにここは早川町のボーリング現場から7kmほどのところ。標高1440mで,早川町の現場より900mほど高くなっています。

> 2009年7月10日追記
コメント欄に以下の投稿をいただきました。ここもリニアの現場で間違いないようです

>この2つの現場は同じころ、同じ業者様が作業をしていました。第1現場は東俣の蝙蝠岳登山口入口、第2現場はツバクロの河原、その写真の場所で合っています。

>どなた様かわかりませんが,ありがとうございました。

>ここからちょっと行くと,中部電力の作業用モノレールの発着場がありました。その先は草木が生えて,車は通っていない雰囲気でした。

http://fwga5977.cocolog-nifty.com/donburi/2009/06/post-0b89.html



斜めボーリングの跡地かなぁ。
リニア中央新幹線 54
107 :名無し野電車区[]:2024/04/20(土) 10:04:37.53 ID:eyD1oceT
>>106
二軒小屋から伝付峠までは遊歩道もあるし、作業道もあるから垂直ボーリングができないとは言い切れません。

大井川上流域マップ(聞き取り調査)
https://www.pref.shizuoka.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/057/230/240412_05_seibutsu12_map.pdf
リニア中央新幹線 54
131 :名無し野電車区[]:2024/04/20(土) 15:09:29.67 ID:eyD1oceT
>>130
県の専門部会があるから無理でしょうね。
リニア中央新幹線 54
136 :名無し野電車区[]:2024/04/20(土) 15:22:20.25 ID:eyD1oceT
>>132
JR東海は、コミュニケーションの場として活用しているよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。