トップページ > 鉄道路線・車両 > 2024年04月19日 > BPvsn75U

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/881 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数01100024001302000000000014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
西武新宿線 Part142
リニア中央新幹線 53

書き込みレス一覧

西武新宿線 Part142
823 :名無し野電車区[]:2024/04/19(金) 01:51:18.84 ID:BPvsn75U
>>821
単純に、単年度の決算で見た場合の黒字でしょう。今後も毎年のように継続して地道に行わなければならない巨額の各種設備投資つまり、

駅改良改装、既存車両機器更新、車両新造、ホームドアほかバリアフリー化、信号保安装置総入れ替え、連続立体交差化、法人税固定資産税、過去の借金返済・・・

こういった今後も着々と迫り来る巨額の出費に備えるための、鉄道事業者としての準備金みたいな貯蓄の必要性を考慮したら、全然足りないのでは。
リニア中央新幹線 53
917 :名無し野電車区[]:2024/04/19(金) 02:17:08.59 ID:BPvsn75U
>>907
超伝導ではない常伝導でありながら、意外と中国リニアが健闘してるんだね、消費電力では。
リニア中央新幹線 53
926 :名無し野電車区[]:2024/04/19(金) 06:46:19.17 ID:BPvsn75U
>>840
JRリニアも遠い将来の地盤沈下などによる軌道変形を見越して、浮上高10cmじゃなく、20cmか30cmにしておけば安心だったかもね。
そうすると車輪(タイヤ)の直径拡大または車輪支持アーム延長の必要が出るし、緊急避難時に車外の軌道底面との段差が大きくなりすぎるて降車が困難になるなど、問題があるんだろうけど。
リニア中央新幹線 53
927 :名無し野電車区[]:2024/04/19(金) 06:55:50.33 ID:BPvsn75U
>>916>>919
なかなか見かけない貴重な情報、とても参考になった。
リニア中央新幹線 53
930 :名無し野電車区[]:2024/04/19(金) 07:09:31.78 ID:BPvsn75U
>>862
現に北陸新幹線も、小浜京都ルートのままだと京都駅も新大阪駅も地下ホームらしいね。
米原ルートに戻して、リニア新大阪開業後に北陸新幹線を米原から東海道新幹線へ直通乗り入れさせれば、京都駅も新大阪駅も東海道新幹線と共用で地上ホームになるのだが。
リニア中央新幹線 53
934 :名無し野電車区[]:2024/04/19(金) 07:24:01.34 ID:BPvsn75U
>>761
確かに>>882>>883を読むと、リニア反対派だと暴露された鈴木修元会長やスズキ自動車という会社に対する見方が大きく変わるな。
リニア中央新幹線 53
936 :名無し野電車区[]:2024/04/19(金) 07:50:19.53 ID:BPvsn75U
>>888
確かに君の指摘どおりだわ。
FGT(フリーゲージトレイン、GCT)も、新幹線用は未来の技術革新に期待した挙句の果てに、見事に頓挫したしな。在来線用には近鉄と近畿車輛が細々と開発継続してるけど。

EVも今後の未来の、電力インフラ(発電所や充電ステーションの建設)の拡充と、リチウムイオン電池の性能向上、低価格化、廃棄時の有害物質と貴重資源の無害化やリサイクル技術の向上、火災時や爆発時の迅速な消火技術の確立、使用済み電池の放置問題の解決など、
に期待し、ほぼ無計画に世界的に推進して来たが、どうやら頓挫しエンジンへの回帰も見えてきたし。

太陽光発電も、リチウムイオン電池とは、ほぼ同様の数々の深刻な問題点を抱えてるのに、未来の政策や技術革新に期待して、何も考えずに無責任に推進して来た結果、火災、土壌水質汚染、土砂災害、水源林地帯破壊ほか、様々なトラブルが顕在化してきてるものな。
リニア中央新幹線 53
937 :名無し野電車区[]:2024/04/19(金) 07:53:31.62 ID:BPvsn75U
>>900
スペインのバルセロナのサグラダ・ファミリア大聖堂って、結果的に完成が延びに延びまくって、200年か400年レベルの建設事業では?
リニア中央新幹線 53
955 :名無し野電車区[]:2024/04/19(金) 10:40:47.31 ID:BPvsn75U
>>921
なるほど、高温超伝導物質も実用化するには、まだまだ問題があるのか。
リニア中央新幹線 53
959 :名無し野電車区[]:2024/04/19(金) 11:14:10.82 ID:BPvsn75U
>>958
リニア、超伝導、常伝導などの仕組みに詳しい人が、われわれ素人にもわかりやすく説明してくれて、このスレッドは読んでて本当に助かるよ。
リニア中央新幹線 53
962 :名無し野電車区[]:2024/04/19(金) 11:31:39.61 ID:BPvsn75U
>>960
中央リニアはJR東海だから東海道新幹線みたいに全線60Hzで統一しないのかな。もしするなら中部電力浜岡原発の稼働を求められると思うけど。
ただ、浜岡原発は所在地が静岡県なんで、大井川の水問題と同様に、簡単には稼働できそうにもなさそうだね。

それともJR東日本とJR西日本の両社にまたがる北陸新幹線のように、沿線地域の商用周波数に合わせて50Hz区間と60Hz区間とを混在させるのかな。
西武新宿線 Part142
827 :名無し野電車区[]:2024/04/19(金) 11:48:04.57 ID:BPvsn75U
>>826
そうやって損益の数字に、すでに反映されてたのか。ありがとう。
リニア中央新幹線 53
967 :名無し野電車区[]:2024/04/19(金) 13:04:08.03 ID:BPvsn75U
>>963
日本の新幹線もそうだけど、韓国高速鉄道(KTX、SRT)は、路線によって、車両によって、あと韓国の場合は在来線乗り入れ区間かどうか、によっても騒音や振動のレベルが新幹線以上に大きく異なると聞いたよ。

韓国の鉄道で今、一番気になるのは、韓国政府が鳴り物入りのプ大規模ロジェクトとして進めている、通勤新幹線。
最近、日本のYouTuberが動画で紹介してたけど。
リニア中央新幹線 53
968 :名無し野電車区[]:2024/04/19(金) 13:10:28.07 ID:BPvsn75U
>>966
でも日本みたいな鉄道に完全完璧を求める国は世界的には先進国でも少ないようで、ある程度の死傷事故、故障、到着時刻遅れなどは、仕方がないもの、として許容する国が大半みたいだよ。
実際、新興国や発展途上国では、格安な中国韓国の鉄道システムメーカが強いらしい。今や南米なんて中国韓国の車両一色なんだってさ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。