- JR西日本車両更新予想スレッド Part97
792 :名無し野電車区 (ワッチョイ 0b68-1Kq2 [121.86.84.41])[sage]:2023/02/08(水) 14:50:50.36 ID:dV/IVXnN0 - またキチガイ理論が…
|
- 【やくも/はくと/いなば】山陰特急 Part36【おき/まつかぜ/はまかぜ】
531 :名無し野電車区 (ワッチョイ 0b68-1Kq2 [121.86.84.41])[sage]:2023/02/08(水) 16:27:59.67 ID:dV/IVXnN0 - 電化より>>498のほうが手っ取り早い
東海道新幹線に乗り入れない前提であれば、ミニ新幹線車両型式で製造すれば車両限界は問題なし 相生の連絡線建設と標準軌への変更もしくは3線軌道化が手間だが(上郡~相生間は3線軌道化しかないか…)、軌道強化を兼ねてという名目で… 東海道新幹線側からの乗り換えは姫路駅で緩急接続とすればロスは少ないが、東京方面行きは1面1線なので、いまのままでは緩急接続とはいかない (土地的には1線増やして緩急接続させることは可能ではあるが、果たしてやるかどうか… 1線増やせば、同じ車両を使ってはまかぜも新幹線経由にするための連絡線を姫路駅に作りやすくもなるが)
|
- 【やくも/はくと/いなば】山陰特急 Part36【おき/まつかぜ/はまかぜ】
534 :名無し野電車区 (ワッチョイ 0b68-1Kq2 [121.86.84.41])[sage]:2023/02/08(水) 16:55:06.31 ID:dV/IVXnN0 - >>533
新大阪駅については北陸新幹線用地下ホームを先行して建造し、山陽新幹線とつなぐことで解決 サンライズについては寝台新幹線にしたてて、下りは姫路か相生に、上りは熱海か小田原に夜間停泊扱いで走らせる手はあるかも ミニ新幹線型式の専用車両を夜間と早朝だけJR東海が受け入れてくれればだけど 貨物を含めた夜行列車をミニ新幹線化して夜間停泊運用を認められれば、在来線の東海道線を夜間にゆっくり工事もできるようになるから、東海にもメリットはある話だと思う (軸重問題は3軸ボギー台車で回避)
|
- 近鉄奈良線・難波線・生駒線・生駒鋼索線106
913 :名無し野電車区 (ワッチョイ 7f68-1Kq2)[sage]:2023/02/08(水) 18:26:17.80 ID:dV/IVXnN0 - 近鉄 QRコードデジタルきっぷ 発売
https://www.tetsudo.com/event/36369/ PayPayとかはダメなのか?
|