- (新社長就任)南海電鉄グループ車両総合スレッド36【泉北・鋼索線】
20 :名無し野電車区[sage]:2023/02/08(水) 09:27:14.15 ID:QBbi8D5w - >>18
2000は南海が全部の車両を、車体更新工事・機器更新・転用改造をやりきって、高野線用と本線・支線の兼用のものへ再編するので、他社へ譲り渡すぶんなんて全然残らないんだよ。
|
- (新社長就任)南海電鉄グループ車両総合スレッド36【泉北・鋼索線】
27 :名無し野電車区[sage]:2023/02/08(水) 15:02:52.00 ID:QBbi8D5w - >>22
2回も旧塗装の復刻をやったし、本当は1回目のあと廃車にするはずだったんだから。 >>25 6001編成を3両とも保存するって、1両はインパクトがない中間車じゃん。 7100で最後の4連は、10004編成と合わせて再び旧塗装だね。
|
- (新社長就任)南海電鉄グループ車両総合スレッド36【泉北・鋼索線】
33 :名無し野電車区[sage]:2023/02/08(水) 19:07:29.24 ID:QBbi8D5w - 21000・6000につづいて、30000・10000とかも大井川鐵道が引きとってくれたらいいね。
|
- (新社長就任)南海電鉄グループ車両総合スレッド36【泉北・鋼索線】
38 :名無し野電車区[sage]:2023/02/08(水) 22:24:16.87 ID:QBbi8D5w - >>35
>>37 南海は車体がオールステンレスや軽量ステンレスの形式について、長い寿命がみこめるため、6000に冷改更新をやってたころから、機器更新で順次VVVFにしていきたい方針を持ってたんだ。 6000のVVVF化は、両数が多い7100や22000の車体更新工事と並行したから、結局できなかったし、6100・6300なんか車体更新工事で、車内を1000並みにしたりVVVF化することも考えられたけど、見送られちゃった。 7000・7100なんか主制御装置とモーターのオーバーホールだけで、キチンと普通鋼製車体の形式は対応を変えてるんだよ。 6200の順番になったけど、7100の1次車と7000の次に置き換える話が出て、旧8200が車体更新工事・VVVF化で、1000と連結できるようにすることが検討されてる。 経営的にしんどい局面になって、7000の消滅までやり切ることが優先されて、車齢30年くらいになった6200の4連がブレーキは電磁直通のまま、やっと念願の車体更新工事・VVVF化をされることになったわけさ。 あとは順当に旧8200が電磁直通のまま、そして車齢35年くらいになってきてるけど、9000と流れてきてるだけだし。 阪急なんかも、アルミ車体の7000・7300そして8000・8300が、車齢35年くらいで車体更新工事・機器更新されてるじゃん。 JR西日本の201とか、普通鋼製車体で車齢40年くらいだし、しかも中空軸カルダンだから、いまさらとんでもないよ。
|