- 近鉄京都・橿原・天理・田原本線+地下鉄烏丸線 86
130 :名無し野電車区 (ワッチョイ 23ad-6LM9 [125.8.79.193])[sage]:2023/02/08(水) 14:43:44.41 ID:1KAqWLzX0 - 営業部門は東京にあった方がいいけど、本社機能(人事・庶務・経理・労務など)は都心じゃなくても問題無いから敢えてコストが掛かる東京じゃなくてもよさそうだしね
ライバルが多数の巨大企業だと関係省庁や財界・業界団体の会合とかが頻繁にあるから東京に拠点があった方が都合がいいのかもしれんけど、東京出張で事足りるなら大阪や京都で十分なのかも 本社が複数あったり、本社と登記上の本店(会社法で必ず1ヶ所必要)が別の所もあるしね
|
- 近鉄京都・橿原・天理・田原本線+地下鉄烏丸線 86
133 :名無し野電車区 (ワッチョイ 23ad-6LM9 [125.8.79.193])[sage]:2023/02/08(水) 15:02:43.61 ID:1KAqWLzX0 - >>132
そんなこと前に報道されてたね ちなみに会社法の規定で登記上で必要なのは本社じゃなくて「本店」(1ヶ所) 本社というのはその会社の施設の名称に過ぎないものだからいくつあっても構わない 法人税は本店所在地に納付する国税で、それ以外に自治体に納める地方税の法人事業税が売上に応じて課税される。他に地方税には法人住民税というのもある(だったと思う)
|
- 近鉄京都・橿原・天理・田原本線+地下鉄烏丸線 86
137 :名無し野電車区 (ワッチョイ 23ad-6LM9 [125.8.79.193])[sage]:2023/02/08(水) 18:55:04.34 ID:1KAqWLzX0 - >>135
法人税・法人事業税・法人住民税をまとめて「法人税等」と呼ぶらしい 法人税等を納めたことないから税率も含めてよく知らないけど、同じ税金事務所で払ったとしても入る所が国か自治体かに別れる 「本店」は個人で言うと住民票がある場所と意味は似てる。使ってる持ち家が複数あったら両方に住民税が掛かるけど、本宅(住民票がある住所)と別宅では計算方法が異なる 詳しいことまでわからないけど、全ての事業所ごとに法人事業税と法人住民税(地方税)は課税されてそこの自治体に入るから、東京と大阪に本社(←法律上の“本店”とは意味が違う。 本社は無くてもいいけど本店は必ず必要。本社のいずれか1つが本店と同じ場合が多いけど)があるとしたら法人事業税・法人住民税はそれぞれ両方の自治体に入る。 法人税は本店所在地で納入するんだろうけど国税だから国に入る だから自治体は自分の所に事業所を誘致するんだよね
|